学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
柴田澄雄
創立
明治24年
生徒数
989名
所在地
〒
169-0072
東京都新宿区大久保3-6-1
アクセス
新大久保駅(JR山手線)徒歩5分。大久保駅(JR中央線)徒歩10分。西早稲田駅(東京メトロ副都心線)徒歩8分。高田馬場駅(JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線)徒歩12分。東新宿駅(東京メトロ副都心線、都営大江戸線)徒歩12分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 6 | 5 | 16 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 24 | 25 | 25 | 74 |
1891年に海軍兵学校の予備校として設立。1900年、海城学校と改称。1906年海城中学校と改称。1947年に新制海城中学校発足、1948年には新制海城高等学校が発足した。2011年に高校募集を停止し、完全中高一貫体制となる。
「国家社会に有為な人材の育成」という建学の精神の下、リベラルでフェアな精神を持った「新しい紳士」の育成に取り組んでいます。価値観の多様化やグローバル化が進む社会で新しい人間力として重要視されるコミュニケーション能力やコラボレーションの力を、PA(プロジェクト・アドベンチャー)やDE(ドラマ・エデュケーション)といった体験プログラムを通して、また、問題解決型の学力≒クリティカル・シンキングの力を、探究型の社会科総合学習や実験・観察に重きを置いた理科の授業などを通して積極的に養っています。
「簡易書留で成績通知表のコピーを送りました。その後、受け取り済みのメールが届きました。」(2020年度)
「成績通知表のコピーが必要な旨を、学校担任に伝えました。理解ある先生だったので、コメント欄の内容に気を遣ってくれました。」(2020年度)
「出願後すぐに成績表のコピーを送付しました。」(2020年度)
「6年生前期の成績表の表裏をコピーしておく必要があります。」(2020年度)
「1月校の結果から2回の出願を検討してもよかったのですが、通知表のコピーの郵送が必要なことなどから、結局出願初日に同時出願しました。郵送は普通便でしたが、受け取りメールが来たので、安心しました。」(2020年度)
「早めに準備しましたが、面接カードなどぎりぎりまで何度も添削をしてもらったので、提出もぎりぎりになりました。書類はコピーを取って、下書きをしてから記入しました。」(帰国)(2020年度)
「成績表のコピーが必要だったので、1学期の面談で小学校の担任の先生にその旨お伝えしておきました。」(2021年度)
「成績表の裏表のコピーが必要だったのですが、今年度は記載されていない欄があり不安だったものの、そのままにしました。」(2021年度)
「コロナの影響で1学期の成績は所見だけだったので、それで大丈夫か学校に確認をとりました。」(2021年度)
「通知表の記載方法に今年度から変更があったため、小学校からのお便りを同封しました。」(2021年度)
「今年はコロナで1学期分の通知表が発行されなかったので、事前に学校に照会しました。不問とのことでした。」(2021年度)
「簡易書留で成績通知表のコピーを送りました。その後、受け取り済みのメールが届きました。」(2021年度)
「簡易書留で出しましたが、学校から確認メールが来るので、普通郵便でも大丈夫だと思います。」(2021年度)
「通知表のコピーを郵送する際、クリアファイルに入れない、などの注意が学校からありました。」(2021年度)
「埼玉受験を翌日に控えていたので、入試に付き添わない父親に出願を頼みました。(深夜出願開始だったため)」(2020年度)
「WEB出願の開始時間を事前に確認しました。その後の成績表の提出日は異なるので注意が必要です。郵送方法が指定されていなかったので、窓口に提出しました。」(2020年度)
「写真はデータで入手しておくと、写真登録がスムーズです。」(2020年度)
「12月1日0時出願開始でしたが、出遅れてしまい2時ごろに出願して62番でした。面接が受験番号順だったので、早すぎず遅すぎずちょうど良かったです。」(帰国)(2020年度)
「受験番号が遅くなると、設備の良くない教室になる時があると聞いたので、本命だったため出案開始日の0時に出願しました。」(2020年度)
「出願の締切が1月25日と早かったので注意しました。」(2021年度)
「1回と2回の出願期間が同じなので、早めに何回受けるかの決断が必要でした。」(2021年度)
「締切ギリギリの出願だったため、WEB出願で手早くできたことがよかったです。通知表の郵送が間に合うか不安だったので、追跡サービスがある特定記録を利用しました。到着した日、学校からメールがあり安心しました。」(2021年度)
「1月10日0時出願開始でした。試験終了後は受験番号の早い順に出て来るので、午後入試を考え、0時になったら直ぐに出願しました。10日は埼玉入試が8時30分から入っていたため、少々寝不足で付き添いました。」(2021年度)
「受験番号にこだわりはなかったので、出願開始日と重なっていた埼玉受験を終え、帰宅してからゆっくりやりました。」(2021年度)
保健室・別室受験
担当教員の判断による
保護者控室・場所
あり・体育館、カフェテリア、3号館1階展示室
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「係員に誘導されて、エレベーターまで迷うことなく行けました。エレベーターからは受検生のみの移動となりました。」(2020年度)
「新大久保駅から学校へ向かい、坂を下りるところの横断歩道に白バイが1台来て交通整理をしてくれていました。その他各所に関係者が配置されていました。」(2020年度)
「学校関係者による誘導、貼り紙による案内で分かりやすかったです。在校生がエレベータで教室まで誘導してくれました。」(2020年度)
「中庭に大きな案内掲示板が出ていました。」(2020年度)
「部屋の階によって、エレベータと階段と分けて誘導していました。1部屋40名ずつでした。」(2回)(2020年度)
「7時10分に到着した時には、すでに試験会場に誘導されていました。」(2回)(2020年度)
「到着後、受験生は直ぐに教室へ向かいました。今年は密を避けるためか、エレベーターは使用不可で、階段で教室まで行きました。」(2021年度)
「駅から学校までの要所に係の方がいて案内してくださいました。開門前に到着し、少し並びましたが直ぐ開門となり、校舎前の掲示に従って受験生は試験会場へ、父母は退場しました。一方向に流れができていて、とてもスムーズでした。」(2021年度)
「受験番号の下1桁により、7時20分、7時35分、7時50分と集合時間が指定されていました。」(2021年度)
「7時50分入場の番号で7時30分ごろ到着しましたが、混雑していなかったのでそのまま校内に入ることができました。」(2021年度)
「案内は教員中心で補助の在校生が数名いました。放送も聞き取りやすく、WEBでの事前案内も詳しかったです。」(2021年度)
「1月29日に学校からメールが来て、集合時間の目安の案内がありました。また、受験番号ごとの試験の教室もあらかじめ案内があり、密にならない工夫がされていました。当日は5時~7時20分に体温と出欠をフォームに入力送信するよう、案内がありました。」(2021年度)
「検温の入力をし忘れましたが、検温場所に直ぐに案内され、スムーズでした。」(2021年度)
「体育館に誘導されましたが、カフェテリアに行ったところ7時30分時点でかなり空いていて、試験開始時でも6割くらいの混雑でした。照明も明るく机もあるので、本が読みやすかったです。飲み物は自販機で購入できました。」(2020年度)
「控室は1号館第1会議室、カフェテリア、体育館の3ヶ所でした。体育館は暖かく、コートを脱ぎました。初日だったせいか空席が多かったです。カフェテリアは少し人が多めでした。」(2020年度)
「体育館は暖かく、空いていました。カフェテリアは外が見えて気分転換になりますが、寒いです。」(2020年度)
「カフェテリア、体育館どちらも飲食可でした。混雑はありませんでした。」(2020年度)
「控室はありませんでした(2021年度)
「体育館で待機しました。席には十分余裕がありました。試験終了が近づくとやや人が増えました。」(2020年度)
「読書をしている父母が多かったです。」(2020年度)
「体育館は席の8割程度が埋まっていました。カフェテリアはほぼ満席で、会議室は後半混んでいました。」(2回)(2020年度)
「教室は暖房がよく効いていて、暑いくらいだったようです。」(2020年度)
「教室は暖かかったそうです。」(2021年度)
「特に寒かったりはしなかったようです。」(2021年度)
「窓際の席だったので、手がかじかんで書きにくかったと言っていました。」(2021年度)
「窓際の席で寒かったようです。コートとは別に上着を持参していたのでよかったです。」(2021年度)
「休憩時間になるとトイレが混雑するので、少し後になっていくとスムーズに利用できたそうです。」(2020年度)
「試験監督の先生一人と補助の在校生二人が各教室にいたそうです。」(2020年度)
「教室に時計はありますが、見づらい席があるそうです。」(2020年度)
「試験開始5分前に試験問題が配られました。在校生が二人手伝っていたそうです。答案も在校生が回収したそうです。」(2020年度)
「教室の時計は秒針のないものだったそうです。」(2021年度)
「休み時間に窓を開けて換気をしたそうです。」(2021年度)
「答案回収時は席に座ったままでした。」(2021年度)
「例年より1教室あたりの座席数を減らした対応が行われました。」(2021年度)
「休憩時間にトイレが混み合っていましたが、空いているトイレを案内してくれたそうです。」(2021年度)
「トイレが少なく、休み時間は大行列で、休み時間の間中トイレに行っていることになったそうです。」(2021年度)
「受験番号ごとに解散になり、混雑を避けるために東門前で待ち合わせをして、東門から出て高田馬場まで歩きました。」(2020年度)
「受験番号順に3グループほどに分けて解散しました。放送も入るため、混乱などはありませんでした。」(2020年度)
「屋外ではアナウンスが聞き取りづらかったのですが、合流はスムーズでした。」(2020年度)
「受験番号の早い順に出てきました。出てくる場所がはっきりせず戸惑いましたが、すんなり合流できました。」(2020年度)
「受験番号順に160名ずつ退出してきました。校舎前は大勢いたので校門前でもよかったと思いましたが、混乱はありませんでした。」(2020年度)
「特に案内などはなく、面接が終了した受験生から順番にカフェテリアに入って来て合流しました。」(帰国)(2020年度)
「合流場所はグラウンドでした。事前に誘導図付きで当日の流れをお知らせしていただいていた上に、当日は係の方の案内やアナウンスもあったためとても分かりやすく、混乱はまったくありませんでした。」(2021年度)
「グラウンドで合流しました。父母は受験教室ごとに整列しました。」(2021年度)
「父母はグラウンドで間隔を空けて待ちました。」(2021年度)
「教室ごとに分散して退出しました。在校生が先導し、混乱はありませんでした。直ぐ本人を見つけられました。」(2021年度)
「事前に細かく指示されていたのでスムーズでした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、試験問題の掲示なし、販売なしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、試験問題の掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「上着を入れられる袋を持参させました。」(2020年度)
「除菌ウエットティッシュとカイロを持たせました。」(2020年度)
「机がガタガタすることがあると聞いたので、ダンボール片を持って行きました。携行品に書いてありませんが、腕時計、参考書は持参可でした。」(2020年度)
「受験票を固定するできるシールのようなものを持参しました。」(2020年度)
「防寒対策でカイロを持参しましたが、まったく必要なかったようです。」(2020年度)
「消毒用アルコールを持参しました。」(2020年度)
「上着を入れられる袋を持参させました。」(2021年度)
「休み時間は換気のため窓を開けたので手が冷たくなり、みんなカイロを使っていたそうです。」(2021年度)
「厚着はしていましたが、手は冷たかったようで、カイロが一番役に立ったそうです。」(2021年度)
「カイロがあればよかったです。」(2021年度)
「消毒用アルコールを持参させ、軽食時に使わせました。」(2021年度)
「定規は理科でも使うので注意してください。」(2021年度)
「コンパス持参なので前日に慌てないようにしてください。」(2021年度)
「消しゴムは3つ持参して2つ使用したそうです。」(2021年度)
「安心のため、受験票、筆入れ、眼鏡は全て2つ持たせました。」(2021年度)
「休憩時間が25分あるので、その間に読む本を持って行きました。」(2021年度)
「温度調節の出来る服装にしました。」(2020年度)
「塾や学校へ行く時と同様の服装にしました。」(2020年度)
「塾や学校へ行く時と同様の服装にしました。」(2021年度)
「脱ぎ着しやすく、動きやすい服装にしました。」(2021年度)
「寒い時にはおれるよう、上着を用意しました。」(2021年度)
「暖かいレギンスを穿かせました。」(2021年度)
「本人の心が落ち着く服を選びました。」(2021年度)
「休憩時間が長いので、ペットボトルを3本持たせました。」(2020年度)
「休憩時間が長く、終わる時間も遅いので、食べ慣れたパンや栄養ドリンクを持たせました。」(2020年度)
「1本満足などの軽食と保温水筒に入れた白湯かストレートティーを持たせました。」(2020年度)
「バナナを1本持たせました。バナナでよかったと言ってました。」(2020年度)
「おやつを持参しましたが、あまり食べなかったようです。」(2020年度)
「終了時間まで長いので、ゼリー飲料やチョコレートを持参しました。チョコレートは海城コースに激励に来てくれた先輩がくれたものを持参しました。お守りと自信につながったようです。」(2020年度)
「本人の好きな冷たいレモンティーと温かい飲み物を持参しました。」(2020年度)
「気分転換用のラムネと、温かいハチミツ紅茶を持たせました。」(2021年度)
「麦茶1本、グミ、溶けにくいチョコを持参しました。」(2021年度)
「水筒のみ持たせました。」(2021年度)
「糖分補給のために本人の好きなお菓子を数種類と、朝食が早いためお腹が空くので、おにぎりを持たせました。」(2021年度)
「お茶と、スース―するアメを持って行って眠くならないようにしました。」(2021年度)
「冷たいお茶と、ラムネ、チョコ、キャラメルなどのポイっと口に入れられるものを持参しました。」(2021年度)
「空腹に備え、ゼリー飲料を持たせました。」(2021年度)
「面接は帰国生のみ実施。受験生のみの面接で、面接官は二人、10分程度でした。所要時間は10〜15分でした。試験を受けた教室で待機し、在校生が面倒を見てくれていました。」(2020年度)
「面接は帰国生のみ実施。受験生のみの面接で、面接官は二人、10分程度でした。試験を受けた教室で待機し、在校生が呼びに来ました。」(2021年度)
「面接内容は2分間スピーチ、当日の試験は出来ましたか?、入学後はどのような学校生活を送りたいですか?インドネシア人の特徴、希望する留学先、首都移転についてなどでした。(2020年度)
「面接内容は2分間スピーチ(生活していた国や地域と日本との違い)について、海外の学校で経験したことと学校外で経験したこと、入学後の抱負などでした。」(2021年度)
「普段着でよいと言われましたが、念のため襟付きのシャツとセーターで普段より少し気をつけた服装にしました。靴はスニーカーを履かせました。」(帰国)(2020年度)
「面接があったのでスーツでいきましたが、靴とジャケットは父母が預かり、試験終了後、面接の前に靴を履き替えジャケットを着用しました。」(帰国)(2020年度)
「白シャツにセーター、長ズボン(紺、ベージュ、黒)の受験生が多かったですが、普段着の受験生もちらほらいました。靴は革靴である必要はなく、スニーカーで十分です。黒のスニーカーをわざわざ購入しましたが、いつも通りのスニーカーで構わないと思います。服装は自分と周りが違うことをプレッシャーに感じなければ、普段着でも問題ないと思いました。」(帰国)(2021年度)
「2分間スピーチはマスクを外さずに行いました。」(2021年度)
「インターネットで確認しました。スマホはサーバーが落ちて見られず、PCで確認しました。」(2020年度)
「インターネット発表で合格通知書を印刷できました。合格書類は2月4日・5日に事務室で受け取れます。」(2020年度)
「合格発表はなかなか時間になってもつながらず、見られたのは30分後でした。合格書類の受け取りは子どもと一緒に行き、写真も撮ってきました。」(2020年度)
「合格発表は9時ぴったりでした。書類の受け取りは平日でしたが、受験生も多かったです。」(2020年度)
「合格発表は受験番号と生年月日を入力すると合否が分かります。」(2020年度)
「合格発表のパスワードは生年月日ですが、それに関する記載は募集要項にはありませんでした。」(2021年度)
「合格発表後、2月4日・5日に入学書類の受け取りました。2月11日に入学説明会がありました。」(2020年度)
「入試翌日9時から合格発表があり、当日14時までに入学金を入金しました。」(2020年度)
「インターネットで入学手続きをしたのですが、事前に限度額を確認していなかったため、30万円は振込めず、ATMまで行きました。」(2020年度)
「合格書類の受け取りが、オンライン申請で郵送か来校か選べました。郵送は翌日着でした。」(2021年度)
「合格手続きが発表の12時から、当日の16時までなので時間が短いです。他校の控室でスマホ決済しました。」(2021年度)
「2月2日の12時にインターネット発表の後、当日の16時までに入金、学校へ書類受け取りに行きました。2日は桐朋で12時15分まで試験だったのでバタバタしました。」(2021年度)
「入金後、正門入って直ぐ右の事務室で、受験票と引き換えに書類を受け取りました。」(2021年度)
「合不合テストでこちらの学校を選ぶことができたり、文化祭や説明会に何回も本人が足を運んでいたので、本番も緊張感は少なかったようです。」(2020年度)
「こちらの学校の帰国生入試で不合格でしたが、一般入試で合格をいただきました。面接対策で志望理由を固めたことで入学したい気持ちが強くなり、一般入試でも頑張れたと思います。帰国が不合格でもチャンスはあると本当に思いました。」(2020年度)
「当日、試験会場への道を真逆に行って子どもと喧嘩になってしまい、動揺させてはいけないのにと反省しました。」(2021年度)
「今年度はコロナ禍で例年とは違った入試になったと思いますが、学校側から、事前のメールなどきちんとした案内があり、混乱もなく乗り切れました。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | - 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 492,000 円 |
その他 | 454,160 円 | |
初年度納入金合計 | 1,246,160 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,106,080 円 |