学期
2学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:30
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
パン自販機あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
なし
学校長
恩藏直人
創立
明治34年
生徒数
660名(男424名、女236名)
所在地
〒
185-8505
東京都国分寺市本町1-2-1
TEL
042-300-2121
アクセス
国分寺駅(JR中央線、西武国分寺線、西武多摩湖線)徒歩7分
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
108名
高校生
外部募集
150名 (完全混合クラス)
授業時間
| 1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
|---|---|---|---|---|
| 国語 | 5 | 5 | 4 | 14 |
| 社会 | 3 | 4 | 5 | 12 |
| 数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
| 理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
| 英語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
| 5教科計 | 22 | 23 | 24 | 69 |
1901年、大隈重信とその関係者によって創立。この当時は実業教育に重きをおいた。のちに早稲田大学の傘下から独立するが、1963年に再び早稲田大学系列に復帰し、新たに普通科を設置する。2001年4月、新宿区から国分寺市のキャンパスに移転し、名称を中学部から中等部へと改称。2002年から女子の募集を開始して共学校となる。
「報告書の作成を小学校の担任の先生に依頼するにあたり、早めに先生にお話しして、募集要項が出て直ぐの10月ごろには先生にお渡ししました。2学期終業日に受け取れました。」 (2023年度)
「12月の上旬に小学校の先生に報告書のお願いをし、早めに(12月26日)受け取れるようにしました。」 (2023年度)
「小学校の先生に報告書の作成を依頼する必要があったので、冬休み前に相談しました。報告書は3学期が明けて直ぐ受け取り、直ぐ発送しました。書類の提出期限は1月15日なのであまり余裕はありませんでした。」 (2022年度)
「報告書の作成依頼は、小学校のほうから案内が来たので指示に従って依頼しましたが、11月後半にはお願いしたほうがよかったかもしれません。」 (2022年度)
「報告書作成の依頼は、記入例を添付して早めに小学校の先生にお願いしました。」 (2022年度)
「封筒のサイズの指定があったので気をつけました。」 (2021年度)
「小学校の担任の先生に記入してもらう報告書を、先生の都合もあるかと思い、早めに渡しました。」 (2021年度)
「小学校からの報告書が必要だったので、担任の先生に早めに依頼しました。コピー、パンフレットも添えました。」 (2020年度)
「帰国生扱い用の書類など、細かな作成上の注意が書かれていたので、初めによく書類記入上の注意を読むべきでした。」 (2020年度)
「まず出願書類全てについてコピーを取り、下書きをしました。また、郵送書類もできるだけコピーを取りました。」 (2020年度)
「出願開始時刻の記載がなかったので、何時にすればよいか分かっていませんでした。明け方出願した時には既に何十人も申し込まれていました。」 (2025年度)
「手書きより楽でしたが、入力間違いがないよう気をつけました。」 (2025年度)
「早い番号を取ろうと思っていたのですが、9時に出願開始だとなぜか思い込んでいました。開始日1時半すぎにはっと目覚めて要項を確認したところ、“12月20日(水)~”となっていて時間指定されていなかったので、慌てて出願しました。」 (2024年度)
「写真を自宅で撮りましたが、うまく出来ず、コンビニの横にある写真機で撮り直すことになりました。結果こちらのほうがきれいに撮れ、アップロードするのもスムーズでした。」 (2023年度)
「ミライコンパスで登録する際、出欠日不要なのに終業式を待ってしまいました。12月20日の受付開始日に入力してもよかったと思いました。」 (2022年度)
「WEB出願時と合格発表以降のログインパスワードは違うものを使うので(出願時に設定)、メモを忘れずに取り、なくさないよう注意が必要です。」 (2022年度)
「書類郵送期間が1月校入試と重なっていたため、夜間や休日受付をしている郵便局を事前に調査しました。」 (2025年度)
「報告書の提出期間が短く、埼玉受験と重なっていたため、母親ひとりで対応していると、時間を確保するのが大変でした。」 (2024年度)
「書類郵送受付期間が3日間と短かったため、初日午前中に郵送しました。翌日に受領した旨のメールが学校から届き、安堵しました。」 (2024年度)
「宛名印刷ができるようになる日から、書類の締切までの期間が3日くらいだったので、間に合うよう気をつけました。」 (2023年度)
「WEB出願、検定料支払い、書類郵送の3つの手順が必要で、受付期間も違うので注意が必要でした。」 (2022年度)
「報告書のみ郵送でした。1月10日祝日から受付開始でしたが、翌11日が小学校から報告書を受け取れる日だったので、その足で直ぐ郵便局に行けるよう封筒や宛名シールの準備をして行きました。」 (2022年度)
「出願初日が埼玉受験日と重なったため、受験校の近くで郵送手配をしました。」 (2020年度)
「駅から学校までは警備員さんが看板を持って誘導してくださいました。学校では係の方の誘導がありました。」(7時40分到着) (2025年度)
「開門すると正門入口で受験生の受付入場が始まりました。」(7時30分到着) (2024年度)
「トイレの場所の案内と廊下で上履きに履き替える案内がありました。」(7時45分着) (2023年度)
「校門前で待っていましたが、7時20分ごろから受験生のみ整列し、父母は整列の妨げにならないよう端へ寄りました。」(7時15分着) (2023年度)
「正門で受験票を提示して、受験生のみ敷地内に入りました。正門前はとても混雑しているので、開門後に到着するほうがよいです。正門内は誘導員がいました。」(7時50分着) (2022年度)
「校門前で男子・女子別に誘導され、受験生のみ敷地内に入っていきました。」(7時45分着) (2022年度)
「女子と男子の列に分かれて、それぞれ違う校舎に入って行きました。在校生が受付して下さいました。」 (2020年度)
「在校生がわかりやすく誘導してくれたので、問題はありませんでした。」 (2020年度)
「父母控室はありませんでした。」 (2025年度)
「休み時間は、飲み物を飲むことは許可されていました。」 (2025年度)
「コンパスは、使わない教科の時はしまうよう指示されたそうです。」 (2024年度)
「防寒対策に室内で着るフリースを持たせておきましたが、着なくても大丈夫だったようです。」 (2024年度)
「換気はありましたが、寒くなかったそうです。」 (2022年度)
「試験会場に時計があり、腕時計の持ち込みは禁止でした。」 (2020年度)
「試験会場は快適な気温だったけれど、トイレが寒かったとのことです。」 (2020年度)
「試験会場は適温でした。窓を開けなかったので寒くはならなかったそうです。」 (2020年度)
「休み時間は換気のために窓を開けていたそうです。」 (2024年度)
「教室は男女別で、1教室に30名くらいいたそうです。」 (2022年度)
「他の受験生がぴりぴりしていて緊張したようです。試験会場には問題はなかったそうです。」 (2020年度)
「女子、男子の順で、受験番号によって複数のグループに分けられて外に出て来ました。」 (2025年度)
「受験番号順に花道を受験生が歩き、父母がピックアップする方式で、スムーズでした。女子、男子の順でした。」 (2025年度)
「父母は校門内に誘導されました。受験生は女子、男子の順に出て来ました。受験番号ごとに明確に指示があり、混乱なく合流できました。」 (2024年度)
「受験番号順、男女別に50人ずつ出て来て、道の横側で待機していた父母の集団と合流しました。」 (2024年度)
「校門内に通路が作られていて、受験生が通りました。父母が見つけて、合流しました。女子から退場しました。混乱はありませんでした。受験番号のプラカードを持った先生が引率しました。」 (2023年度)
「女子、男子の順で、かつ、受験番号順に出て来るのを、父母が捕まえて合流する形でした。」 (2023年度)
「校門前で、受験生が案内に従って出て来るのを待ち構えました。受験番号何番から何番までの列なのかカードを掲げて連れて来てくださったので、混乱はありませんでした。」 (2022年度)
「正門を入って中庭に、父母が列を作って待機しました。女子の解散が先だったので、父母が待ち始めてから男子の合流まで40分以上ありました。受験生のほうも、男子は教室で20分ほど待機したそうです。」 (2022年度)
「父母が列になって並び、受験生は受験番号順に、女子が先で出て来ました。合流はスムーズでした。」 (2021年度)
「父母で花道を作って待機しました。女子から退室しました。」 (2021年度)
「前々日に出たじんましんのための薬を持ち込むことを話すと、別室受験を勧められ、鼻血の出た受験生と2人の教室でした。終了後は通常より10分早く出て来ました。」 (2020年度)
「試験問題は持ち帰り可、掲示なし、当日販売なしでした。」 (2025年度)
「鉛筆をまとめる輪ゴム、机のガタつき調節用の段ボール、受験票固定用のセロハンテープは持参して役立ちました。」 (2025年度)
「いつも通りを心がけ、カバンも文房具も普段から使っているものにしました。」 (2025年度)
「以前、きょうだいが受験中に鼻血を出したので、今回は鼻栓を購入しておきました。」 (2024年度)
「乗り物酔い止めなど、薬を準備しておきました。 (2024年度)
「ミニカイロが手を温めるのに役立ちました。」 (2024年度)
「付添いの親は、待機中に時間をつぶす本などあるとよいです。」 (2024年度)
「携帯は校内使用禁止の指示が出ていました。」 (2023年度)
「指を温められるよう、小さいカイロをポケットに入れておきました。」 (2022年度)
「リュックからダウンジャケットや上履きを出し入れするとゴソゴソしてしまうので、大きめのバッグを持たせました。」 (2022年度)
「鉛筆が落ちやすいので輪ゴムで留めたいと本人に言われ、持参しました。」 (2020年度)
「三角定規とコンパスを忘れずに持って行きました。」 (2020年度)
「受験票はあまり大きくないので、ホルダーに入れて落とさないようにしました。」 (2020年度)
「前日にコンパスがないのに気づき、夜買いに行きました。」 (2020年度)
「長袖Tシャツ、パーカー、ズボンで行き、パーカーで調節しました。親は靴用カイロを使用しました。」 (2025年度)
「防寒着の下はパーカートレーナー1枚、暖パン、カーディガンでした。」 (2024年度)
「ネックウォーマー、手袋、腹巻きで防寒しました。」 (2024年度)
「付添いの親は外で待つので、暖かい格好がよいです。」 (2023年度)
「ユニクロの暖パンにトレーナー、カーディガンでした。」 (2023年度)
「暑い場合は脱げるようにトレーナーの下にTシャツを着て、寒い場合は着られるようフリースを持って行きました。」 (2023年度)
「本人のほうは教室で脱ぎ着できるように、ジャンパー、羽織もの、シャツ、肌着と重ね着しました。父母は立っている時間が長いので、楽な靴がよいと思いました。」 (2022年度)
「寒い日だったのでズボンは裏起毛、上は着脱しやすいユニクロのダウンと長袖でした。暑すぎても嫌がるので、普段と同じようにしました。」 (2022年度)
「外で解散なので、父母はダウンコートなど防寒対策が必要でした。」 (2022年度)
「いつも通りの服装でした。」 (2021年度)
「直ぐに脱ぎ着できるよう、前開きジッパーにしました。」 (2020年度)
「靴下はハイソックスにし、タートルネックが苦手なため、薄手の腹巻きを着けました。12月ごろから本番を意識した服を着て着慣れた状態で臨みました。」 (2020年度)
「本人には暑かったら脱ぐよう話しました。念のため羽織るものをカバンに入れておきました。」 (2020年度)
「塾の時と同じように水筒だけ持たせました。」 (2025年度)
「休憩時間に食べてはいけないので、お茶とゼリー飲料を持たせました。」 (2025年度)
「好きなペットボトルのお茶を持参しました。チョコレートも持たせましたが、食べなかったそうです。」 (2024年度)
「学校到着までの間に、ゼリー飲料を飲ませました。」 (2024年度)
「ぬるめのお茶と、水筒の中にゼリー飲料を入れて持参しました。」 (2023年度)
「食べ物は不可とのことだったので、飲み物で少し糖分が取れるように工夫しました。」 (2023年度)
「少し温めたお茶を入れた水筒と、ブドウ糖タブレット数個を持たせました。タブレットの効果は分かりませんが、本人の安心材料の一つになったようです。」 (2022年度)
「インターネット発表で、スムーズに見られました。手続きもネットでできました。」 (2023年度)
「発表はインターネットのみでした。合格発表サイトのURLがメールで届く予定でしたが送られず、代わりに学校HPに合格発表サイトへのリンクが貼られていました。」 (2022年度)
「インターネット発表になったのはよかったですが、記述が多くなったとの理由で発表が試験の2日後となり、他校に比べると遅く感じました。」 (2020年度)
「インターネット発表は他校受験の直後だったのでスマホで見ましたが、手続きのほうは入力項目が多いため、自宅パソコンで行いました。」 (2025年度)
「発表から手続きまでインターネットですみました。お金の振込期間は短めでした。」 (2024年度)
「学費引落口座の届け出で金融機関の確認印が必要となり、慌てました。」 (2022年度)
「他県からの受験で電車の遅れが心配だったので、立川駅前のホテルに前泊しました。国分寺駅前は既に満室でした。」 (2024年度)
「1月受験で思うような結果が出ていなかったので、精神的に不安定でした。本命校受験前に、通える学校の合格を取っておくことが大事だと思いました。」 (2021年度)
「電車の遅延は想定していてもやはり焦るので、気をつけてください。」 (2020年度)
「学校は何度か見学するなどして見慣れておくと、当日の緊張が和らぐと思いました。」 (2020年度)
| 受験料 | 30,000 円 | |
|---|---|---|
| 入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
| 授業料 | - 円 | |
| その他 | 126,000 円 | |
| 入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
| その他 | - 円 | |
| 入学後1年 | 授業料 | 732,000 円 |
| その他 | 185,600 円 | |
| 初年度納入金合計 | 1,343,600 円 | |
| 中学3年間費用計 | 約 3,246,800 円 | |
| 実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
|
7月12日(土)
|
10:00
|
オープンスクール
|
東京都
|
|
|
10月11日(土)
|
10:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
|
10月12日(日)
|
10:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
|
10月19日(日)
|
(1)13:00 (2)14:30
|
説明会
|
東京都
|
|
|
10月26日(日)
|
(1)9:30 (2)11:00
|
説明会
|
東京都
|
|