トップ検索結果 > 雙葉中学校

雙葉中学校

〒102-0085
東京都千代田区六番町14‐1
公式サイト
雙葉中学校
Aライン
80偏差値
66
女子 02月01日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
雙葉
入試日
02/01
Aライン80偏差値
66
Cライン50偏差値
62
雙葉中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

中学3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:05

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    日下部和子

  • 創立

    明治42年

  • 生徒数

    551名

  • 所在地

    〒 102-8470
    東京都千代田区六番町14-1

  • TEL

    03-3261-0821

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高

  • 小学校からの
    内進生

    81名

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週36時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 5 15
    社会 3.5 4 4 11.5
    数学 5 5 5 15
    理科 3.5 4 4 11.5
    英語 6 6 5.5 17.5
    5教科計 23 24 23.5 70.5

アイコン_沿革沿革

1872年来日した幼きイエス会の修道女たちにより始められた教育事業が前身。1909年、初代校長メール・セン・テレーズが雙葉高等女学校を設立した。1947・1948年には、学制改革に伴い、新制雙葉中学校・雙葉高等学校となり、今日に至る。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類
    耳より情報アイコン

    「学校の先生に記入していただく書類があることを、早めに伝えておきました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「小学校の成績表が必要だったので、先生には早めに依頼しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「通知表のコピーの提出にサイズの指定(B4)がありました。縮小・両面可と募集要項に書いてありました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「志望理由を書く欄がなかったことが逆に気になりました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「小学校の先生にお願いした書類にミスがあり(小学校側のミス)、約束の日に受け取れず焦りました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「小学校の成績表コピーを添付するので、出席日数を見られることを意識しました(一つの学期に5日以上の欠席はまずいとの噂)。」 (2020年度)

    WEB出願
    耳より情報アイコン

    「面接のある学校なので、出願開始時間ちょうどに出願しました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「出願開始後直ぐに出願しましたが、受験番号が100番台でした。今年度は面接中止になりましたが、午後受験する時は注意したほうがよいです。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「面接があるかないか分からなかったので、出願開始と同時に出願しました。10時開始で5分後に完了しましたが、200番台前半でした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「説明会にて備考欄に志望動機を書かないようにと言われていたので、特にアピールすることなく必要事項のみ入力しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「事前登録後、出願日は直ぐに支払いにすすめるようにしました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「今年からWEB出願になったので、スムーズに出願できました。」 (2021年度)

    出願その他
    耳より情報アイコン

    「出願前から準備して、郵送期間初日の消印で送りました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「簡易書留で、出願開始当日に発送しました。トラブルあっても期日に間に合うようにしました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「通知表と出願書類を簡易書留で送る必要があります。通知表はB4にコピーする必要があります。」 (2023年度)

  • 登校時

    登校時全般
    耳より情報アイコン

    「受付時間ちょうどに着いたので、流れに乗って行きました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号の奇数・偶数で受付時間をずらすように指示がありました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「さほど混雑しておらず、スムーズに校内に入っていきました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「誘導は多くの学校関係者の方がいらっしゃったので、問題ありませんでした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「父母は検温エリアまで同行できましたが、直ぐに学校を出る必要があり、あとは先生に誘導されて教室へ向かったようです。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「随所に先生が立っておられ、靴やコートの持ち込みについてなど直ぐ質問できました。面接終了時間がHPから少し変更があり、玄関に掲示されました。皆さんスマホで写していました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「入口までは父母も同行できました。靴の履き替えを見届けて送り出しました。携帯電話も父母が預かるよう指示がありました。」 (2020年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖
    耳より情報アイコン

    「控室は講堂でした。適温で、飲食不可でした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「父母控室はありませんでしたが、お迎え時は講堂で待機できました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂での説明や講話はなく、案内放送が数回入りました。混んでいましたが皆さん着席し、試験開始の8時30分後には多くが退席しました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂は飲食不可でした。試験が始まると、帰る人が多かったです。暖房は適温でした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「指定されたお迎え時刻まで、一旦帰宅しました。」 (2020年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖
    耳より情報アイコン

    「食べ物の持ち込は禁止でした。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「参考書などを見てもよいのは8時10分までで、休み時間は見てはいけませんでした。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「休み時間ごとに換気はありましたが、試験中は特に寒いとは感じなかったそうです。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「換気はしていましたが、他校に比べて寒くはなく、上着を着る必要はなかったそうです。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「休み時間に換気されましたが寒くなかったそうです。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「本人と別れる時、先生に“コートは着たままで、外靴はいりません”と教えてもらいました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「休憩時間に飲み物を飲むことはできました。」 (2020年度)

    試験教室その他
    耳より情報アイコン

    「廊下が寒かったそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「トイレは混み合いますが、数が少ないわけではないので、焦らなくても大丈夫だったそうです。」 (2023年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般
    耳より情報アイコン

    「受験番号でグループが決められていて、終了時間も違いました。在校生のアナウンスで数名ずつ講堂に連れてきていただき、父母と合流しました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「面接が終わった順に講堂に入ってきて、父母と合流し、解散しました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号によってお迎え時刻が指定されていました。父母は講堂で待機し、受験生が来て合流しました。父母は各自『保護者証』をプリントアウトして講堂入口で提示する必要がありました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂のような場所で父母が待機しました。試験後受験番号順に受験生が案内されて来て、混乱なく合流できました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順に並び、列になって合流場所に誘導されました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順に講堂に引率され、父母と待ち合わせる方式でした。混乱はありませんでした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂へ13人ずつ誘導され、保護者と合流しました。保護者証が必要でした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「合流場所は講堂でした。受験番号順に迎えの時間が決められているので、直ぐに合流できました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂で20組くらいずつ合流し、でき次第解散でした。スムーズでした。5分くらい早かったですが、ほぼ時間通りでした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「父母は講堂で待機していました。面接が終了した受験生の番号が呼ばれて合流しました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「父母控室の講堂まで受験生が誘導されて来ました。お迎えは必須でした。」 (2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売
    耳より情報アイコン

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」 (2025年度)

    持ち物全般
    耳より情報アイコン

    「タオルハンカチを持たせましたが、皆さんシルク系のハンカチだったようです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「念のため腹痛・頭痛薬を持参しました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「念のため、受験票をコピーして親も持っていました。緊急時の学校の連絡先が載っているので、安心のために募集要項も持っていました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「他校と違い、コンパスと三角定規が必要でした。でも、結局使わなかったようです。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「使い捨てカイロは予備を多めに持たせました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「ミントのクリームをこめかみに塗り、耳をマッサージしてリフレッシュするよう伝えました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「受験票を留めるためのセロハンテープを用意しました。」 (2020年度)

    食べ物全般
    耳より情報アイコン

    「温かいお茶、冷たいお茶の2本の水筒を持参しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「食べ物は禁止だったので、お茶のみ持参しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「食べ物の持ち込み不可でしたので、水筒にお茶とミルクティーと2本持たせました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「お菓子類の持ち込み不可でしたので、お茶のみ持参しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「ゆかりおにぎり、リンゴ、キウイを持たせました。受験番号的に面接時間が遅く、傷みが気になるので簡単なものにしました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「お弁当と水筒を持たせました。」 (2020年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間
    耳より情報アイコン

    「受験生のみの個別面接で、面接官2名、時間は3分程度でした。」 (2025年度)

    面接内容
    耳より情報アイコン

    「家族から言われてうれしい言葉、(本が好きなので)どのようなジャンルの本が好きか、聞かれました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「入学後の抱負、友人について、聞かれました。 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「家族について、小学校生活について、趣味・特技でした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「好きな運動、修学旅行のことを聞かれました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「自分の長所は何か、長所を周りのためにどう活かしたいか、残りの学校生活で楽しみにしている行事、興味のあるスポーツ、オリンピックで気になる種目、家族で何を話しているかなど質問されました。」 (2020年度)

    (面接に関係する)服装全般
    耳より情報アイコン

    「面接があるので、黒っぽいスーツか制服で、髪型も黒ゴムで結んでいる受験生が多かったです。ジーンズの受験生もいましたが、目立っていました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「面接があるため、制服のようなフォーマルな服装の受験生が多かったです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「髪型はバレッタでハーフアップにしましたが、黒ゴムで結んでいる受験生ばかりでしたので、目立ったかもしれません。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「地味な服装で、白のカットソー、黒のジャンパースカート、黒タイツ、ベージュのカーディガンにしました。ほとんどの受験生が入学式スーツや制服で暗い色でしたので、カーディガンが浮いてしまいました。襟もあったほうがよかったかもしれません。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「黒・紺・白がメインの服装にしました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「ブレザー、スカート、黒のストッキングでした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「華美でないこと、エンブレムなし、柄なし、スカートはひざ下まであること、に留意しました。色はチャコールグレー、白ブラウス、黒タイツでした。12月中に丈を直しておきました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「小学校の制服で行きました。上履きは皆さん新品で真っ白だったそうです。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「白い襟付きブラウス、紺の丸襟カーディガン、紺のプリーツスカート、紺の厚手タイツでした。ジャケットは肩まわりが動きづらいので、カーディガンにしました。万が一、足癖が悪くても分からないよう、ひざが隠れる長さのスカートを選びました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「清潔感のあるブレザーとスカートのセットになるよう留意しました。」 (2020年度)

    面接その他
    耳より情報アイコン

    「試験会場でそのまま待ちました。在校生が学校生活について話してくださいました。読書している受験生もいました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「教室で在校生(高校生)が学校の様子などを話してくれたそうです。より好印象を学校に対して持ったようでした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「面接室はいくつも並んでいたそうです。面接まで他の受験生と待機していました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「お弁当の時間に、内部出身、外部入学のペアの在校生が、内部・外部の区別なく仲良くなれることをお話しに来てくれたそうです。」 (2020年度)

  • 合格発表

    合格発表
    耳より情報アイコン

    「合格発表はインターネットにて2時間だけの発表でした。娘は他校受験のため、見ることができませんでした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「合格発表は翌日8時からインターネット発表で、9時から正午までの間に学校の窓口へ合格書類をもらいに行く必要があります。」 (2021年度)

    入学手続き
    耳より情報アイコン

    「書類受け取りの時間が短いため注意が必要でした。その際、支払内容確認書と印鑑を持って行くと、再度学校へ行かずにすみました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「特に不都合はなく、合格書類も待たずに受け取ることができました。」 (2021年度)

  • その他

    その他
    耳より情報アイコン

    「合格祈願等の文字入り鉛筆は不可でした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「2月3日に他校の入学手続きをした後、一刻でも早く入学辞退の旨を申し入れるのがマナーかと思い学校を訪れたところ、申し入れは不要とのことでした。受験番号も控えられませんでした。」 (2020年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 240,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 100,000 円
入学後1年 授業料 529,200 円
その他 513,600 円
初年度納入金合計 1,382,800 円
中学3年間費用計 約 3,138,400 円

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
今年も計算量が多く、計算ミスや処理の丁寧さ、比や図を用いて問題を整理できたかが合否を左右する雙葉らしい問題であった。今後は計算のスピードと正確さの強化、細かい条件整理を慌てずに行う練習はもちろんのこと、普段から式・考え方をしっかりと書く習慣を身につけて欲しい。
国語
設問には、字数制限のない記述が出題された。この記述は、どのくらい書くのかを自分で判断し、必要以上に時間をかけすぎない。対策として、①いくつ要素を入れるか。②抽象的に書くか、具体的に書くか。③文中の言葉だけで足りるか、自分の言葉を補う必要があるか。これらの点を踏まえ、文章を正確に読み取るための「語彙力」と「読解力」をつける。その上で、自分の考えが正確に伝わるよう、わかりやすく書く練習に励もう。
理科
大問4題。作図・記述が減り、計算問題の割合が増加。計算問題は難しい計算ではないため手間取らないようにしたい。知識の確認とデータを読み解く問題では、データを読み解くだけでなくそこから考える力が必要。あまり知られていない話題がテーマとなるなど、小さな時事問題をテーマとして扱うのも本校の特徴。計算ミスなどの小さなミスに注意し、問題を正確に読んで考えることができれば得点につなげることができる。
社会
例年と同じく、大問3題の構成。2行ほどで解答させる記述問題が出題。宗、州の記述問題は解答の方針を見定めやすく、『四科のまとめ』での対策が有効。文の正誤を判断する問題も多く、また例年にない地形図の読み取り問題も出題された。正確に読み解くことが求められ、語句を「何となく」覚えている程度では正しい選択肢を選びきれないため、基礎基本の徹底と背景の理解が合格への近道となる。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

雙葉中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
7月21日(月)
9:00
学校見学会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
9月14日(日)
9:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
9月15日(月)
9:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
10月18日(土)
14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
10月22日(水)
10:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
10月25日(土)
14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
掲載中学一覧 登録数359校