トップ検索結果 > フェリス女学院中学校

フェリス女学院中学校

〒231-8660
神奈川県横浜市中区山手町178
公式サイト
フェリス女学院中学校
Aライン
80偏差値
63
女子 02月01日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
フェリス女学院
入試日
02/01
Aライン80偏差値
63
Cライン50偏差値
60
フェリス女学院中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:20

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    阿部素子

  • 創立

    明治3年

  • 生徒数

    551名

  • 所在地

    〒 231-8660
    神奈川県横浜市中区山手町178

  • TEL

    045-641-0242

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ45分・週33時間
      1年 2年 3年
    国語 5 4 5 14
    社会 3 4 4 11
    数学 4 5 5 14
    理科 4 4 4 12
    英語 6 5.75 6 17.75
    5教科計 22 22.75 24 68.75

アイコン_沿革沿革

1870年米国の改革派教会の婦人宣教師メアリー・エディー・キダー女史によって創立された日本最初の女子学校。1947年学制改革により中学校を、翌年に高等学校を設置。1950年フェリス女学院と改称し現在に至る。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

キリスト教信仰に基づき、その精神を受け継いで、学力の水準の高さを絶えず維持し、伝統的に自由闊達を校風とする。毎朝礼拝を行い、宗教教育の中心である聖書の授業と礼拝とのかかわりを持つ音楽の授業は中・高6年間必修となっており、情操面での充実が図られる。各教科の学習内容は、生徒の関心を広め、さらに深い知識を習得させるという基本方針に基づき、それぞれ工夫されている。基礎的な力の充実を図るとともに、生徒の理解の程度に応じ、より進んだ内容の授業が行われている。学期は2学期制をとり、日曜日の教会出席を奨励するため、開校以来土曜日を休校日とする週5日制を守っている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「受験生と父母の志望理由の誤字脱字チェックを、塾の先生にお願いしました。」(2024年度)

    「志望動機を指定された字数内にすることが難しかったです。」(2024年度)

    「今年から小学校の成績表の提出がなくなるなど変更点があったので、間違えないように注意しました。」(2024年度)

    「報告書に書いたことと学校の方針に大きな乖離があるような誤解を生む表現になっていないか、意識しました。親子ともに塾の先生に添削をお願いしました。」(2023年度)

    「報告書に教育方針や志願理由について書く際、学校の教育方針と違いすぎないようにし、実際に学校に行った時に感じたことを書くよう意識しました。小学校の担任の先生に作成してもらう書類は、12月中に依頼しました。」(2023年度)

    「志願理由を記入する際、内容の説得力が増すよう、小学校の成績表の所見欄と矛盾していないか気をつけました。」(2023年度)

    「報告書と通知表のコピーが必要だったため小学校の先生へ依頼し、報告書の文は塾の先生に事前に見ていただきました。」(2022年度)

    「志望動機と子供の小学校生活について、手書きのものがありました。」(2021年度)

    「期限に間に合うように通知表コピーの作成を12月前半に小学校の担任の先生にお願いしました。」(2021年度)

    「提出時期が1月6日~だったので、学校の担任の先生からは12月の最終登校日に書類をいただきました。」(2021年度)

    「報告書には家庭の教育方針と学校の教育方針の共通点を盛り込むように気を付けました。」(2021年度)

    WEB出願

    「受験生と父母、それぞれの志望理由を文字数ぴったりに考えていたつもりが、文字数オーバーで修正しました。」(2024年度)

    「事前入力をしておいたので直ぐに出願できましたが、仕事中でしたので困りました。」(2024年度)

    「出願前に事前登録する期間があり、ややこしかったです。」(2024年度)

    「氏名、生年月日など、当たり前の事項もダブルチェックしました。」(2023年度)

    「早めに事前登録をすませておいたので、落ち着いて出願できました。」(2022年度)

    「事前入力をしていましたが、その内容に誤りがあり慌てて修正しました。」(2021年度)

    出願その他

    「発送開始日が土曜日だったので、中央郵便局に行きました。」(2023年度)

    「雨に濡れないよう、クリアファイルなどに入れて郵送しました。」(2022年度)

    「出願書類は郵送でしたが、送料は学校が負担してくださいました。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「門から係員の方が誘導してくださり、スムーズに会場に行けました。父母1名のみ付き添いが出来ました。」(2024年度)

    「開門10分後に到着した時には、特に混雑することなく、スムーズに入ることが出来ました。」(7時40分到着)(2024年度)

    「先生方が教室へ誘導してくださいました。」(2024年度)

    「入場時間より早く到着しました。並んで待つように指示がありました。」(7時15分到着)(2024年度)

    「当日の朝、ネットで体温を送信しました。」(2023年度)

    「受験番号の奇数・偶数で入校時間が指定されていました。奇数が7時30分~7時50分、偶数7時50~8時10分、奇数・偶数8時10分~8時20分でした。」(2023年度)

    「正門から誘導があり、入口前で親子は別れました。」(2023年度)

    「到着後はスムーズに教室に入れました。」(2023年度)

    「受験番号の奇数・偶数で、校門を通過する時間帯が決まっていました。」(2022年度)

    「コロナ対策で、奇数偶数番号ごとに集合時間が分かれていました。」(2021年度)

    「学校へ到着後、整列して待ちました。子供とは中庭で別れました。」(7時30分到着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室は講堂で、入場・再入場の時は受験票の提示が必要でした。講堂内は受験番号でエリアが分けられていました。適温でしたが、長時間いると足元が寒くなりました。」(2024年度)

    「講堂は飲食不可でした。」(2024年度)

    「控室はありませんでした。12時15分からカイパー記念講堂と地下の特別教室が開場され、解散まで待機できました。飲食不可でしたが適温で、ゆとりのある席数でした。」(2023年度)

    「控室はありませんでしたが、試験終了間際に再度学校へ行くと、講堂に通されました。講堂ではスペースを空けて着席案内がありました。」(2022年度)

    「控室はありませんでしたが、試験終了の20分前に講堂で待機することができました。」(2021年度)

    控室その他

    「通信状況はあまりよくありませんでした。」(2024年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「試験教室は適温だったそうです。」(2024年度)

    「試験教室は暖かく、パーカーを脱いで調節したそうです。」(2024年度)

    「飲み物は水筒かペットボトルなら持ち込み可能でした。食べ物は不可でした。」(2023年度)

    「机と椅子が2つずつくっつけて配置されており、隣の席に荷物を置けたそうです。」(2023年度)

    「ノートや参考書などは持ち込めないので、休み時間は暇だったそうです。」(2023年度)

    「室温は適温だったそうです。」(2023年度)

    「最初は暑いくらいだったようですが、休み時間は換気のため少し寒くなり、上着を着たそうです。」(2023年度)

    「飲み物は可でした。」(2022年度)

    「休み時間に換気をしていましたが、寒くなかったそうです。」(2021年度)

    「隣の席を荷物置き場として使えたそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「休憩時間にテキストなどを見ても問題ありませんでした。」(2024年度)

    「2つの机を1人で使えたので、広く使えてよかったです。」(2024年度)

    「休み時間の換気の時は寒かったです。」(2024年度)

    「答案は先生は回収し、そのまま休憩時間となったそうです。休憩時間は20分と長めでした。」(2023年度)

    「チャイムで時間を知らされたそうです。」(2023年度)

    「答案回収は先生が一人一人回収しました。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「とても混乱しました。父母は受験番号ごとに講堂から教室まで誘導されましたが、すでに受験生は廊下に出ていて、人混みで見つけられませんでした。」(2024年度)

    「予定時間より早く合流できました。」(2024年度)

    「予定時間より早く解散しました。父母と合流できない受験生は、先生が付き添ってくださいました。」(2024年度)

    「グループ分けがされ、スムーズに合流できました。」(2024年度)

    「講堂のエリア別に、外合流と講堂合流に分かれていました。解散方法の説明が人物考査の時間前から始まり、解散も予定時間より早かったです。」(2024年度)

    「試験終了ごろに父母は学校へ行き、受験番号によってカイパー記念講堂と地下に分けられて待機しました。」(2023年度)

    「受験番号でいくつかのグループに分かれて、受験生との合流場所に誘導されました。全ての受験生と父母が合流できたかを先生が確認後、解散しました。」(2023年度)

    「受験番号ごとに数ブロックに区切られ、少しずつ案内されてスムーズに合流することができました。」(2023年度)

    「あらかじめメールで『入校証』が送られていて、プリントアウトしたものをお迎え時に正門で提示して入校することになっていました。本人に持たせてしまって手元になく、携帯での提示を求められている父母がいました。」(2023年度)

    「父母は試験終了間際に迎えに来るよう伝えられ、講堂で番号ごとに座りました。グループごとに順次移動し、受験生と合流しました。」(2022年度)

    「案内があり、順調に合流できました。」(2022年度)

    「奇数、偶数に分かれて番号順に待機しました。体育館で待機しましたが、寒かったです。合流できたのは12時35分でした。」(2021年度)

    「受験番号により体育館、講堂に父母が集合し、30分ほどして子供のところ(下駄箱前など)へ誘導があり、合流しました。」(2021年度)

    「合流場所は受験番号ごとに違いました。私たちは講堂の出入り口付近でした。」(2021年度)

    「教室ごとに解散しました。1階で父母が待機し、そこに受験生が合流しました。混乱はありませんでした。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「使用した試験問題の持ち帰りは出来ましたが、算数は提出してしまうので、未使用を配布されました。」(2024年度)

    「使用した試験問題の持ち帰り不可、未使用問題用紙の配布あり、掲示なし、販売なしでした。」(2023年度)

    持ち物全般

    「学校名、塾名、神社仏閣名、合格祈願、短歌、格言などを印字した鉛筆・消しゴムは使用できませんでした。」(2024年度)

    「講堂で待つので、父母はひざ掛け、本、温かい飲み物を持参しました。」(2024年度)

    「カイロを持参しました。」(2024年度)

    「教室に時計はなく、チャイムのみの案内になるので、腕時計は持って行った方がよいです。」(2024年度)

    「受験票は受験生も父母も1枚ずつ持って行くことになっていましたが、念のため父母は2枚持って行きました。」(2024年度)

    「ティッシュを袋から出さなければいけなかったため、輪ゴムが役立ちました。」(2023年度)

    「教室に持ち込めるものに制限があったので、本人のかばんは小さくてよかったです。参考書は親が預かりました。」(2023年度)

    「受験票と当日の案内資料は2部用意し、親子でそれぞれ持っていました。」(2023年度)

    「教室に時計がなかったそうで、腕時計を持参していてよかったとのことです。」(2022年度)

    「カイロをポケットに入れて行きましたが、試験会場には持ち込み不可でした。」(2022年度)

    「教室に時計がないので必携です。その他、指先が冷えないようにカイロと酔い止め薬を持たせました。」(2021年度)

    「教室に時計がないので、子供に時計を2個持たせました。」(2021年度)

    「フリースをバックの中に入れていきました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「受験生は普段着で、寒さ対策でヒートテックを着用しました。父母はセットアップで行きまししたが、ほとんどの方が普段着でした。」(2024年度)

    「面接がないので、長ズボン、ブラウス、セーターにしました。」(2024年度)

    「薄手のパーカーを持参して、温度調節できるようにしました。」(2024年度)

    「重ね着できる物を持参しました。」(2024年度)

    「面接がなかったので、着慣れた服にしました。」(2024年度)

    「服装は暖かくしすぎなくても大丈夫でした。面接がなかったため、かしこまった服装でなくても大丈夫でした。」(2023年度)

    「温度調節できるようにカーディガンを着せました。」(2023年度)

    「カシミアのセーターが軽いので動きやすく、効果的でした。」(2023年度)

    「前ボタンの服を2つ着て、脱ぎ着できるようにしていました。」(2023年度)

    「薄い服を何枚も重ねて、調節できるようにしました。暑くなりすぎないよう、ヒートテックなどはあえて着ないようにしました。」(2023年度)

    「普段通りに、ワンピース、スパッツ、パーカーカーディガンで行きました。」(2022年度)

    「温度調節できるようにオーバーを持って行きました。」(2022年度)

    食べ物全般

    「頭がすっきりするように、氷入りの緑茶を持って行きました。」(2024年度)

    「食べ物の持ち込みは出来ませんでした。」(2024年度)

    「模試の時に低血糖でふらふらになってしまいました。食べ物の持参は出来なかったので、水筒にポカリスエットを入れて低血糖を防止しました。」(2024年度)

    「白湯と米麹の甘酒をそれぞれ水筒に入れて持参しました。」(2023年度)

    「飲み物しか持ち込めなかったので、お茶は家から持参し、甘い飲み物は駅で買って持たせました。」(2023年度)

    「カロリー補給のため、甘みの強いミルクティーを持たせました。」(2023年度)

    「ノンカフェインのお茶を持参しました。」(2022年度)

    「ペットボトルの水を持参しました。」(2021年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「今年度、面接はありませんでした。」(2023年度)

    作文

    作文内容と時間・字数

    「人物考査として、単独に実施されました。テーマは、“あなたがこれまで生きてきた中で一番記憶に残っていることは”、でした。時間は10分でした。」(2024年度)

    「人物考査として実施されました。テーマは“大切にしているものについて”でした。字数制限はありませんでしたが、用紙に15行程度の横書き罫線がありました。時間は10分でした。」(2023年度)

    「国語のテスト時間内(50分)で、“自然災害の直後、被災した子どもが被災地のためにできることについて”という内容で書きました。字数は200字以内でした。」(2023年度)

    「人物考査が面接ではなく作文でした。テーマは心に残った言葉か、小学校での一番の思い出でした。字数制限なし、時間は10分でした。」(2022年度)

    「国語のテストの時間内で実施されました。」(2021年度)

    作文その他

    「人物考査の作文練習を一度もしなかったので、本番で10分の感覚が掴めず、時間切れになってしまったそうです。」(2023年度)

    「人物考査の時間が足りなかったと言っていました。」(2023年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「ネットなのでスムーズでした。」(2024年度)

    「合格発表サイトのQRコードが、受験帰りに渡されたペーパーのみで、HPにはありませんでした。」(2023年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「手続きもインターネットで出来ました。」(2024年度)

    「今年は合格発表後に学校へ行く必要はなく、全てネットで手続きしました。」(2023年度)

    「入金完了メールに手続きのURLがあるのを見逃していて、数日後に気づきました。」(2023年度)

    「『合格証書』はないので、入学金などの決済が完了するまで少し不安でした。」(2023年度)

  • その他

    その他

    「制服採寸の予約は、振込み後、直ぐにした方がよいです。」(2024年度)

    「解散時間が早くなる場合があるので、付き添いの方が外出する場合、早めに控室に戻った方がよいです。」(2024年度)

    「合格発表後、ネット上で入学辞退を申し出ることが出来ました。」(2024年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 300,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 189,685 円
入学後1年 授業料 516,000 円
その他 258,400 円
初年度納入金合計 1,264,085 円
中学3年間費用計 約 2,967,885 円
*入学辞退者は所定の手続きがなされた場合、3月31日15時を申請期限に、施設設備費(第二次手続時支払分10万円)を返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
15年以上変更のなかった大問数が4題に変更。大問数の減少、頻出の「円やおうぎ形」の問題がないなど、変更点が多く、戸惑った受験生も多かっただろう。全体を通して超難問はなく、典型題に一ひねり加えた問題が合否を分ける。適切な条件整理と図示、見やすい答案作成が必要。基礎基本を固めて典型題をマスターしつつ、解法の暗記だけでなく、本質を理解し、苦手分野を作らない学習を心がけたい。
国語
物語文、論説文、文法、漢字の読み書きの4題構成。総素問数20問のうち17問は心情に関する選択肢問題。論説文は短く読みやすい。記述問題は3問出題され、うち1問は自分の意見をまとめる200字記述の定番問題。普段から理由を明確にしながら自分の意見を述べたり書いたりする練習をしておきたい。
理科
生地物化の4分野から出題。化学分野と生物分野はミスなく得点したい。例年、大問4の地学が難しい。今回も複雑な問いが出題されているが、落ち着いて考えることができればそれほど難しくない。30分で解くには大変な量である上に、知識の丸暗記だけでは対応できない問題が多い。幅広くたくさんの演習を積むことが不可欠。
社会
ほとんどが地理・歴史の出題であり、政治国際の出題が少ない。記述問題はいずれも短文のうえ、難易度は高くないが、全体に占める比率は高いので、しっかり対策しておきたい。様々な統計資料を用いた問題が多いという特徴は今年も健在。知識をもとに、その場で思考する力が求められている。基礎・基本の定着を図るとともに、表面的な知識にとどまらない、出来事の背景や原因などにも触れた、深い理解が必要である。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

フェリス女学院中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数360校