学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
あり
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
なし
学校長
齊藤由紀子
創立
大正13年
生徒数
705名
所在地
〒
113-0033
東京都文京区本郷1-5-25
TEL
03-3811-0147
アクセス
水道橋駅(JR中央線・総武線)徒歩7分。水道橋駅(都営三田線)徒歩5分。後楽園駅(東京メトロ丸ノ内線・南北線)徒歩10分。本郷三丁目駅(東京メトロ丸ノ内線、都営大江戸線)徒歩8分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 3.5 | 13.5 |
社会 | 4 | 4 | 3 | 11 |
数学 | 4 | 5 | 5 | 14 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 4 | 4.5 | 5 | 13.5 |
5教科計 | 20 | 22.5 | 20.5 | 63 |
1924年、社団法人桜蔭会(お茶の水女子大学の前身である東京女子高等師範学校の卒業生団体)により設立。1947年学制改革により桜蔭中学校を、1948年に高等学校を設置。2024年創立100周年を迎える。
建学の精神である校訓「勤勉・温雅・聡明であれ」「責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ」のもと、礼法や道徳を重んじると共に時代に対応した学習を実践している。すべての教科において確かな基礎から応用発展まで深め、高い学習能力を培い、豊かな感受性、考える力、想像・創造する力、表現する力を養う。中学3年生では自ら決めたテーマについて研究論文を書く。多彩な行事、必修であるクラブ活動を通じて能力を伸ばすと共に社会性を身につけている。一人ひとりが学ぶ意欲を育み自らの可能性を追求できる環境を用意している。学校生活を通じて得た友人の大切さを卒業生の多くが口々に語っている。高校卒業後にはさまざまな分野で活躍している。制服はスラックス・ベストが追加で用意された。
「保護者の記入用紙に、志望理由・子どもと接する時に心がけていることについて、5行ほどのスペースがありました。桜蔭の校風などもふまえ、どのような生徒を求めているかも念頭に入れつつ、正直に書きました。」(2024年度)
「保護者記入用紙に、通学経路・時間の記入欄がありました。」(2024年度)
「志望理由について、どのように書いたらよいか、悩みました。友人に相談し、最終チェックを塾の先生にお願いしました。」(2024年度)
「保護者記入用紙に、志望動機・子どもと接する上で心がけていることについて、それぞれ200字ほど記入する欄があり、文章を考えるのに時間がかかりました。」(2023年度)
「学校の先生からの書類の受け取りが年明けになるので、期間内に提出する段取りなど、注意しました。」(2023年度)
「小学校から報告書をいただく必要があったので、早めに依頼するように心がけました。」(2023年度)
「志望理由は何度も書き直しました。校訓と自分の教育方針を関連づけるようにしました。」(2023年度)
「保護者記入用紙最後の欄の“その他何かありましたらお書きください”のところには将来どんな風に成長してほしいかを書きました。」(2022年度)
「WEB出願後、受験票を印刷した後に写真票、6年生の通知表のコピー、保護者記入用紙を簡易書留で1月19日必着で送付する必要がありました。そのため12月中に担任の先生から厳封された通知表コピーをもらっておきました。」(2022年度)
「保護者記入用紙の通学経路・時間について、通学時間が結構かかるので間違いのないよう、よく確認しました。」(2022年度)
「誤字、脱字に注意するとともに、短く、分かりやすい文章を心がけました。」(2021年度)
「今年は保護者面接がなくなったため、保護者記入用紙があり、父母で記入する文章を考えて最後に母が清書しました。」(2021年度)
「父母が作成する書類に志望動機をしっかり書く欄があったため、面接で娘が答える内容と食い違いが出ないよう、親子で認識をすり合わせてから記入しました。」(2021年度)
「写真の事前準備が必要であることを知らず、慌てました。」(2024年度)
「次の日も試験が続くため、面接の時間が早めになるよう、早めに出願しましたが、受付け順ではありましたが、ランダムに分けられていました。」(2024年度)
「面接時間への影響を考えずに出願したため、終了時間は15時近かったです。午後受験の予定がなかったので、よかったです。」(2024年度)
「インターネット出願はスムーズでした。早い番号が必ずしも面接順も早くなるわけではありませんでした。」(2023年度)
「出願開始日の夜に出願、受験番号は300番台半ばでした。面接時間は一番最後(13:50~14:00)でした。」(2023年度)
「出願開始日、開始時間後すぐに出願しましたが、受験番号は真ん中位でした。」(2022年度)
「早い受験番号だと早く解散できると思っていたのですが、誤算でした。面接時間は番号の通りではありません。」(2022年度)
「通学時間を入力するのに最短なのか最長なのか迷い、入力完了まで時間がかかってしまいました。」(2022年度)
「1月校で出願に慣れていましたが、何度も見直しをして入力項目のミスを防ぎました。」(2022年度)
「ダウンロードした受験票を印刷した際、サイズを間違えてしまい直前に気づいて出し直しました。」(2021年度)
「提出書類受領確認メールに、試験につての注意事項が書いてある、“入学試験についてのお知らせ”が添付されていました。」(2024年度)
「面接終了予定時刻一覧表が、事前にメールで届きました。」(2024年度)
「受験料支払い後、アンケートがダウンロード出来るようになりました。印刷して記入し、郵送しました。」(2024年度)
「自分が病気などで郵送できないと困るので、12月に内容を準備し、早めに郵送することを心がけました。」(2024年度)
「書類が到着したことをメールで知らせてくれるので、安心できました。」(2024年度)
「1月の頭は土・日・祝日があるので、平日に到着するように簡易書留で郵送しました。翌日、学校から到着メールが届き、安心しました。」(2024年度)
「受験番号は出願時に決まっているので、書類の準備は慌てないようにしました。」(2023年度)
「簡易書留なので窓口が開いている時間に行く必要があります。到着がギリギリになる場合はプラスして速達にしたほうが確実です。」(2022年度)
「受験票印刷開始から郵送締切まで9日ほどしかないため、初日に郵送しました。」(2022年度)
「父母対象で、出願時に提出しました。内容は志望理由、通学時間・経路、受験生と接する上で心がけていること、でした。」(2022年度)
「開門まで時間がありましたが、ホールを開放して下さり、待機することが出来ました。8時になると案内があり、誘導されていきました。」(7時40分到着)(2024年度)
「学校付近に50メートルおきくらいに教職員の方が立っていて、誘導して下さいました。」(2024年度)
「時間まで学校付近のカフェで待機しました。」(2024年度)
「父母と一緒に講堂で8時まで待機しました。3分の2くらいの席が埋まっていました。受付時間になると玄関まで誘導されました。」(2023年度)
「早めに到着した場合、講堂が開放されていたようです。7時50分に到着しましたが既に開門していて、受験生は父母と一緒に校内敷地に誘導されました。」(2023年度)
「入口は一つで分かりやすく、誘導も丁寧で迷うことはありませんでした。」(2022年度)
「早く着いた場合は父母と一緒に講堂で待機できました。その後放送があり、校舎入口まで移動し、子どもと別れました。」(7時50分着)(2022年度)
「警備員や職員が立っていて、誘導してくれていました。入場門より外階段を上り、カフェテリア前で親子別れました。掲示されている受験番号別の教室へ直ぐ入場しました。」(7時50分着)(2022年度)
「桜蔭坂の入口から校舎まで桜蔭の腕章をつけた係の方がいらっしゃったため、スムーズでした。早目に到着した人は検温と消毒を済ませ、講堂で8時まで待機と案内がありました。8時になると西館へ移動の案内があり、子供を見送りました。」(7時40分着)(2022年度)
「7時40分に到着し、講堂にて待機しました。8時になったら受験会場入り口まで誘導していただきました。」(2021年度)
「面接終了を待つ間は講堂を利用することが出来ましたが、飲食は不可でした。適温でした。」(2024年度)
「試験中の控室はありませんが、13時から講堂が開放され、各自の面接終了時間まで待機することができました。」(2023年度)
「コロナ対策のため控室は基本なしですが、お見送りもお迎えも早めに着くと時間まで講堂で待機させてくださいました。」(2022年度)
「コロナ対策のため保護者控室はなく、試験終了前の13時に講堂が開き、子どもが出てくるまで20分ほど講堂で待機しました。」(2021年度)
「窓は開いていましたが、気温も高く、寒くはなかったそうです。」(2024年度)
「休憩時間は換気のために窓を開けましたが、試験中は閉めていたので寒くなく、適温だったようです。」(2023年度)
「休み時間に換気のため窓を開けていたので、寒かったようです。」(2022年度)
「試験教室は適温でした。」(2022年度)
「コート掛けがありました。教室の後ろに受験番号が書かれたハンガーがあったようです。」(2022年度)
「休み時間に飲み物は飲めたようです。」(2021年度)
「答案回収時には教室にいても大丈夫でした。」(2024年度)
「トイレが各階に4個しかありませんでした。混むので急いでいきました。」(2024年度)
「教室に時計はありましたが、光って見えなかったそうです。」(2024年度)
「教室の時計には秒針はありませんでした。」(2023年度)
「トイレは混んでいたそうです。」(2023年度)
「休み時間の私語は禁止でした。」(2023年度)
「腕時計をはずして机に置くのはNGで注意されたようです。本人は注意されてびっくりしていました。」(2022年度)
「教室内では受験番号(色別)の名札を首から下げておくように指示されたそうです。」(2022年度)
「教室内は休憩時間も含め、とても静かだったそうです。」(2022年度)
「休憩時間のトイレは混み合いますが、休憩時間は十分にあるので、問題ありませんでした。」(2022年度)
「面接順の受験番号で父母に呼び出しがあり、教室で合流しました。混乱することはありませんでした。」(2024年度)
「父母控室の教室で、受験番号が貼られた机で待ちました。面接の終わったグループから順番に連れてきてくださいました。」(2024年度)
「面接終了時間の案内があらかじめあったので、スムーズでした。」(2024年度)
「面接の終了予定時刻に学校へ迎えに行きました。」(2024年度)
「あらかじめ面接終了時間を連絡いただいていたので、その5分前に迎えに行きました。」(2024年度)
「受験番号順に教室に通されて待機しました。写真撮影・スマホは禁止でした。」(2024年度)
「面接終了予定時刻の5分前に控室に到着するように行きましたが、30分前でも入れたようです。」(2024年度)
「プリントで案内のあった面接終了予定時刻に従って玄関前に待機し、受験生と合流しました。混乱することはありませんでした。」(2023年度)
「面接終了時間ごとに色分けがされていて、保護者票に色シールを貼ってもらいました。階段を上ったところの広場で合流しました。スムーズでした。」(2023年度)
「面接の終了したグループのアナウンスがあり、父母は敷地内に誘導され、校舎から出て来る受験生と合流しました。」(2023年度)
「誘導の先生には、“会えなければ戻って来てくださいね”、と言われたそうです。混乱することはなく、丁寧な誘導だったそうです。」(2023年度)
「6グループに分かれて解散でした。父母は講堂で待機し、“○グループ迎えに行ってください”とアナウンスがあり、移動して合流しました。」(2023年度)
「迎えの時間が指定されていました。保護者票に色分けシールを貼り、指定時間に講堂で待機しました。」(2023年度)
「受験番号によって時差解散、合流しました。父母は講堂にて待機可でした。解散番号(色グループ)のアナウンスがありました。」(2022年度)
「事前にメールにて受験番号ごとに面接終了時刻一覧表が届きました。グループごとに色分けされていて、色ごとにお迎えでスムーズでした。」(2022年度)
「色分けされたシールごとに退室時間が決まっており、父母は講堂で放送を待って、案内があると校舎入口に向かい待機しました。」(2022年度)
「事前告知で番号による分散解散となっていたため。、特に混乱はありませんでした。」(2021年度)
「終了予定時刻のメールを1月20日頃学校からもらっていたので混乱はなかったです。」(2021年度)
「6組に分かれ、5分おきに解散時刻が指定されていました。父母が敷地内に誘導され合流できました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰りは不可でしたが、未使用の試験問題の配布がありました。掲示なし、販売はなしでした。」(2024年度)
「試験中、受験票が落ちないように『ふせんのり』を持って行きました。役に立ちました。」(2024年度)
「机のがたつき対策に段ボール片を持参しましたが、使うことはありませんでした。」(2024年度)
「寒さで手がかじかむことがあるので、カイロや温かいお茶は役に立ちました。」(2023年度)
「念のためコートを入れるエコバックを持参しました。」(2023年度)
「受験票が落ちないように、コクヨの文具『ひっつき虫』を持たせました。」(2022年度)
「受験票、筆記用具、腕時計、マスクなど必要最小限にしました。」(2022年度)
「持ち物について、消しゴムはケースから出したものという注意がありました。」(2022年度)
「机がそんなに大きくないので、受験票を固定するテープが役立ちました。」(2022年度)
「学校から席によっては時計が見にくいとのメールをもらったので、腕時計は必要です。」(2022年度)
「カイロ、常備薬、机のガタつき対策に牛乳パックを切ったものを持って行きました。」(2021年度)
「面接がなくなったので、服装は非常にラフなパーカーとズボンを着せましたが、問題ありませんでした。」(2022年度)
「制服に四谷カバンで行きました。ほかの方も地味目のな装いの方が多かったです。」(2022年度)
「面接が記述面接になりましたが、服装は面接用のフォーマルなものにしました。」(2022年度)
「きちんとした受験スタイルで行きましたが、普段着のお子さんもいました。」(2022年度)
「温度調節しやすい服装で、記述面接もあるためジャケットも持参しました。」(2022年度)
「ヒートテック、ブラウス、紺の長袖Vネックセーター、チェックのスカートを着用しました。面接が筆記になったので、スパッツも穿きました。」(2022年度)
「面接はなくなりましたが、ブラウス、スカートで少しかしこまった服装にして、防寒対策にカーディガンを持参させました。」す。」(2021年度)
「面接がなかったので、白シャツ、黒いカーディガン、黒いズボンを着用させました。」(2021年度)
「面接が記述面接になったので、ジャケットは持たせず、防寒対策も兼ねてカーディガンをを2枚持たせました。」(2021年度)
「お菓子は不可でした。」(2024年度)
「飲み物は持参できましたが、間食はしないよう、アナウンスがありました。」(2023年度)
「食べ物禁止でしたので、温かくて甘い飲み物(ゆず茶)が、空腹を紛らわすのに役立ちました。」(2023年度)
「万が一水筒漏れがあると大変なので、本人の好きなペットボトルの緑茶を持たせました。」(2022年度)
「お茶が入った水筒、ゼリー飲料を持参しました。ゼリー飲料は誰も飲んでおらず、飲める状態ではなかったとのことでした。」(2022年度)
「以前は飲食OKだったようなので、チョコなどを持参しましたが、食べ物は禁止でした。飲み物をOKでした。」(2022年度)
「温かいミルクティーを持っていきました。温かい飲み物はうれしかったようです。」(2022年度)
「水筒に温かい麦茶を入れて持たせました。」(2021年度)
「受験生5名のグループ面接で、面接官は2名、3~5分程度でした。」(2024年度)
「5名1組で、立ったままの面接でした。」(2024年度)
「面接は15組に分かれて行われました。早い受験番号であっても解散が遅くなる場合があります。最初の組の解散予定時刻は13時40分頃、最後は15時32分頃と、2時間程度の差がありました。」(2024年度)
「受験生5人グループでの面接でした。面接官は2人で時間は5分ほどでした。」(2023年度)
「受験生のみで、記述式の面接でした。質問を書いた紙が配られ、10分で記入して提出しました。」(2022年度)
「受験生のみで、記述式の面接でした。質問を書いた紙が配られ、3分で記入して提出しました。」(2021年度)
「机の上に1枚ずつ紙が置いてあり、それに書いてあるテーマについて話しました。“自分の小学校のよいところ”でした。」(2024年度)
「質問は、“親によく言われる言葉”でした。隣の受験生は、“長所・短所”でした。考えて答えたそうです。」(2024年度)
「“入学後に楽しみなこと”についてでした。」(2024年度)
「“小学校生活で何を意識して生活していたか”という質問がカードに書いてありました。」(2024年度)
「集団生活でのマナーとして、自分が一番大切だと思うことについて聞かれました。」(2023年度)
「あなたを漢字一字で表すとしたら何か、その具体例も聞かれました。」(2023年度)
「自分の長所、自分が好きなところを2つ、聞かれました。」(2023年度)
「家族に言われてうれしかった言葉、親にほめられたことについて聞かれました。」(2023年度)
「記述式面接の内容は、心理テストのようなもので“修学旅行の行き先を選ぶ時、4人の意見が2つに分かれました。あなたならどうやって決めますか?”、“授業中に宿題を忘れたことに気が付きました。どのように対応しますか?”、“当番数人でそうじをしていますが、きちんとやっている人、掃除をしてない人がいます。テキパキ掃除を進めるためにあなたならどうしますか?”などこのうちの一つのお題に回答する形式でした。」(2022年度)
「記述式面接の内容は、自分の好きなところ、あなたの家族の良いところ、などでした。」(2021年度)
「小学校の制服で行きました。」(2024年度)
「フォーマルにも使える黒のワンピースに、裏起毛のタイツを穿いて行きました。」(2024年度)
「フォーマルな服装の受験生が多いと聞いていたので、そのようにしました。」(2024年度)
「面接を考え、ジャケットとスカートで行きました。筆記試験中はジャケットではなく、カーディガンを着用しました。」(2024年度)
「面接用の服装(ブラウス・カーディガン・スカート)で行きました。フォーマルな服装の受験生が多かったように感じます。」(2023年度)
「ジャケット・プリーツスカート・ブラウス・革靴と、きちんとした服装で臨みました。ジャケットの下に着られる紺色のカーディガンも持って行きました。」(2023年度)
「フォーマルな服装で行きましたが、面接場所が廊下が広くなったような場所で、上着を着たので隠れてしまいました。」(2023年度)
「面接のためにジャケットを着ましたが、帰り支度後、コートを着たままの面接でした。」(2023年度)
「きちんとした服装を用意しましたが、靴はスニーカーでもよかったです。」(2023年度)
「面接があるので、紺のカーディガン・白のブラウス・紺のスラックス・黒のスニーカーで行きました。」(2023年度)
「今年度も外履きで受験するとのことでしたので、楽に履けて面接ではきちんと見えるように、黒いスニーカーで行きました。」(2023年度)
「特に改まった服装をする必要はないとのことでしたので、シャツ、カーディガン、ウールのパンツ、黒いスニーカーで行きました。」(2023年度)
「受験生は面接まで試験会場の教室で待機しました。本を読んだり、勉強をしたりして待ちました。教室内に在校生が2人いました。」(2024年度)
「『面接上の注意』を立ちながら読んで待ちました。」(2024年度)
「面接終了予定時刻の一覧表が、事前にメールで届きました。」(2024年度)
「教室で静かに待機しました。在校生の誘導で5人ずつ順に荷物を持って移動しました。」(2023年度)
「面接室のうしろの椅子に荷物を置きました。」(2023年度)
「インターネットでの発表でした。後日、保護者会で合格通知書をいただきました。」(2024年度)
「インターネットで発表されました。受験番号と出願時に決めたパスワードが必要でした。」(2023年度)
「合格発表当日、どのサイトを開けばいいのか分からず、焦ってHPを探してしまいました。」(2022年度)
「合格発表はHPではなく、出願書類受領メール内に記載されていた合格発表サイトURLから確認しました。翌日、合格通知書と手続き関連書類がレターパックで送られてきました。」(2022年度)
「インターネットで個別に合否が発表となり、書類は郵送にて受取り、入学手続等はインターネット上にアップされるので内容をプリントアウトしてその指示で動きました。」(2021年度)
「合格発表はインターネット発表で、事前に合格発表サイトへの案内メールが学校から送信されます。発表当日、学校HPには合格発表サイトのリンクは貼られていませんので注意が必要です。」(2021年度)
「試験当日、本人に支給された首から掛ける受験番号票は、合格後の保護者会で持参するものなので、なくさないようにしてください。」(2023年度)
「合格発表や入金・手続き書類のダウンロードまで全てWeb上で行います。合格通知書など詳細な書類は、合格者保護者会で受け取りました。」(2023年度)
「面接用の服装に慣れるために、埼玉入試から同じ服装で行きました。」(2023年度)
「コートはコート掛けに掛けました。」(2023年度)
「こちらの学校は算数ができると合格できると感じました。」(2022年度)
「こちらの説明会はいつもすぐ埋まってしまうので、参加できませんでした。申し込みのタイミングをしっかり把握したほうがよいです。」(2022年度)
「午後受験もあったので、早い番号を頑張って取りましたが、面接グループは単位で区切られ、バランスよく組まれていたので、一番最後のグループになってしまいました。」(2022年度)
「『本郷三丁目駅』から学校へ向かう道が空いていて、スムーズに到着できました。」(2022年度)
「受験当日のトイレは最寄り駅や学校は混み合っています。途中の駅で一旦降りたほうが、結果的に早かったです。」(2022年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 380,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 86,840 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 447,600 円 |
その他 | 368,500 円 | |
初年度納入金合計 | 1,282,940 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,684,057 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
8月10日(土)
|
9:00
|
個別相談会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月28日(土)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月29日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月6日(水)
|
9:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月9日(土)
|
9:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |