学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
齊藤由紀子
創立
大正13年
生徒数
708名
所在地
〒
113-0033
東京都文京区本郷1-5-25
アクセス
水道橋駅(JR中央線・総武線)徒歩7分。水道橋駅(都営三田線)徒歩5分。後楽園駅(東京メトロ丸ノ内線・南北線)徒歩10分。本郷三丁目駅(東京メトロ丸ノ内線、都営大江戸線)徒歩8分
地図を見る
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 4 | 14 |
社会 | 4 | 4 | 3 | 11 |
数学 | 4 | 5 | 5 | 14 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 4 | 4.5 | 5 | 13.5 |
5教科計 | 20 | 22.5 | 21 | 63.5 |
1924年、社団法人桜蔭会(お茶の水女子大学の前身である東京女子高等師範学校の卒業生団体)により設立。1947年学制改革により桜蔭中学校を、1948年に高等学校を設置。2022年創立98周年を迎える。
建学の精神である校訓「勤勉・温雅・聡明であれ」「責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ」のもと、礼法や道徳を重んじると共に時代に対応した学習を実践している。すべての教科において確かな基礎から応用発展まで深め、高い学習能力を培い、豊かな感受性、考える力、想像・創造する力、表現する力を養う。中学3年生では自ら決めたテーマについて研究論文を書く。多彩な行事、必修であるクラブ活動を通じて能力を伸ばすと共に社会性を身につけている。一人ひとりが学ぶ意欲を育み自らの可能性を追求できる環境を用意している。学校生活を通じて得た友人の大切さを卒業生の多くが口々に語っている。高校卒業後にはさまざまな分野で活躍している。制服はスラックス・ベストが追加で用意された。
「誤字、脱字に注意するとともに、短く、分かりやすい文章を心がけました。」(2020年度)
「直筆で記入するものがほとんどなので、間違いないよう、またできるだけきれいに書くようにしました。」(2020年度)
「誤字、脱字に注意するとともに、短く、分かりやすい文章を心がけました。」(2021年度)
「今年は保護者面接がなくなったため、保護者記入用紙があり、父母で記入する文章を考えて最後に母が清書しました。」(2021年度)
「父母が作成する書類に志望動機をしっかり書く欄があったため、面接で娘が答える内容と食い違いが出ないよう、親子で認識をすり合わせてから記入しました。」(2021年度)
「ダウンロードした受験票を印刷した際、サイズを間違えてしまい直前に気づいて出し直しました。」(2021年度)
「出願開始日、開始時間後すぐに出願しました。」(2021年度)
「4時55分に到着しました。6時30分に整理券が配布され、講堂にて待機しました。8時45分に受付開始、手続き開始が9時で、受験番号は50番以内になりました。」(2020年度)
「6時30分に到着したところ、校門は既に開いていました。整理券が配布され、その後は出入り自由でした。地下2階で手続きをしました。9時25分ごろ手続きをして、受験番号は100番台前半でした。」(2020年度)
「6時45分到着で100番台後半の受験番号をいただきました。あまり早い番号だと父母の面接集合時間が早くなりすぎると聞き、調整しました。」(2020年度)
「7時20分に到着し、手続きは9時50分くらいだったと思います。受験番号は200番台前半でした。200番までが、受験生面接が1時間ほど早く終了するので、早く帰りたい場合はもう少し早く到着したほうがよいのかもしれません。」(2020年度)
「出願時に渡される保護者面接票は、面接を受ける父親が下書きし、母親とともに内容を校正しました。」(2020年度)
「インターネット出願とは別に保護者記入用紙、通知表コピー(小学校の先生に作成してもらったもの)を同封して書留で郵送しました。」(2021年度)
「学校に出願書類が届くとメールがきたので安心でした。」(2021年度)
保健室・別室受験
養護教諭と相談
保護者控室・場所
あり・講堂
休憩時間の飲食
できる(飲み物のみ)
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(未使用のものを父母に配布)
「既に校舎への誘導が始まっていました。」(7時50分到着)(2020年度)
「開門時間の8時に到着しましたが、早く着いた場合は講堂で待つことができたようです。」(2020年度)
「7時40分に到着し、講堂にて待機しました。8時になったら受験会場入り口まで誘導していただきました。」(2021年度)
「講堂は飲食不可でした。適温でした。」(2020年度)
「講堂は8時時点で7割以上の座席が埋まっていました。」(2020年度)
「コロナ対策のため保護者控室はなく、試験終了前の13時に講堂が開き、子どもが出てくるまで20分ほど講堂で待機しました。」(2021年度)
「試験会場の暖房は適温でした。」(2020年度)
「休み時間に飲み物は飲めたようです。」(2020年度)
「休み時間に飲み物は飲めたようです。」(2021年度)
「休み時間に換気のため窓を開けていたので、寒かったようです。」(2021年度)
「終了した受験番号のアナウンスがあり、所定の場所にて合流しました。混乱はありませんでした。」(2020年度)
「1グループ10名ずつ番号が呼ばれ、合流場所へ行くようにアナウンスされました。」(2020年度)
「事前告知で番号による分散解散となっていたため。、特に混乱はありませんでした。」(2021年度)
「終了予定時刻のメールを1月20日頃学校からもらっていたので混乱はなかったです。」(2021年度)
「6組に分かれ、5分おきに解散時刻が指定されていました。父母が敷地内に誘導され合流できました。」(2021年度)
「使用後の試験問題は持ち帰れませんが、父母に対し未使用の問題が配布されました。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰りは不可でしたが、父母に対し未使用の試験問題の配布がありました。」(2021年度)
「チェックリストを確認しながら、ヌケ・モレなきよう準備しました。」(2020年度)
「カイロ、常備薬、机のガタつき対策に牛乳パックを切ったものを持って行きました。」(2020年度)
「面接までの待ち時間に、本や雑誌があるとよいです。」(2020年度)
「カイロ、常備薬、机のガタつき対策に牛乳パックを切ったものを持って行きました。」(2021年度)
「面接があるものの、筆記試験をリラックスして受けられるよう本人の希望を尊重し、上着をカーディガンにしました。」(2020年度)
「足元が冷えるので、レッグウォーマーがあるとよいです。」(2020年度)
「面接はなくなりましたが、ブラウス、スカートで少しかしこまった服装にして、防寒対策にカーディガンを持参させました。」す。」(2021年度)
「面接がなかったので、白シャツ、黒いカーディガン、黒いズボンを着用させました。」(2021年度)
「面接が記述面接になったので、ジャケットは持たせず、防寒対策も兼ねてカーディガンをを2枚持たせました。」(2021年度)
「温かい緑茶と冷たい水を持って行きました。チョコレートも持たせましたが、食べる暇はなかったそうです。」(2020年度)
「水筒に麦茶を入れて持たせました。」(2020年度)
「水筒に温かい麦茶を入れて持たせました。」(2021年度)
「受験生と父母(1名で可)別で実施しました。受験生は5名ずつのグループ面接で、面接官2人で時間は3分ほどでした。父母は1名ずつの個別面接で、面接官2人で時間は3分ほどでした。」(2020年度)
「受験生のみで、記述式の面接でした。質問を書いた紙が配られ、3分で記入して提出しました。」(2021年度)
「受験生面接の内容は、家族について、友人について、小学校生活について、東京オリンピックで東京はどのように変わると思うか、今まで行ったことのある場所で一番思い出に残っているところ、などでした。」(2020年度)
「保護者面接の内容は、志望理由(誰が決めたか、受験生が学校とマッチしている点、受験生が学校を気に入った理由)、家庭で厳しくしていることは何か、小学校生活について、姉妹との関係、受験生が探究心を発揮したエピソード、などでした。」(2020年度)
「記述式面接の内容は、自分の好きなところ、あなたの家族の良いところ、などでした。」(2021年度)
「襟のついた白ブラウスにしました。」(2020年度)
「本人、父親ともにフォーマルスーツを着ました。」(2020年度)
「ネイビーなど、落ち着いた色相を選択しました。」(2020年度)
「本人はワンピース、母親はスーツにしました。」(2020年度)
「父母は講堂から面接待機室(理科室)へ移動し(8時20分)、在校生が注意事項などを説明しました。面接を行ったのは9時30分ころでした。」(2020年度)
「父母への案内および注意事項の説明は在校生が行いました。5人ずつ面接会場前の廊下に呼ばれて待機しました。前の人が終わったら入室し、ドアの開閉は在校生が行いました。」(2020年度)
「受験生は面接まで試験会場の教室で待機しました。」(2020年度)
「受験生は面接室に入る前は立って待っていました。教室で待機中に15分くらい本を読んでいたそうです。」(2020年度)
「父母対象で、事前に配布されたものを試験当日に提出しました。内容は志望理由、通学時間・経路、受験生と接する上で心がけていること、家庭での教育方針でした。」(2020年度)
「父母対象で、出願時に提出しました。内容は志望理由、通学時間・経路、受験生と接する上で心がけていること、でした。」(2021年度)
「人が多く、なかなか合格の確認ができませんでした。」(2020年度)
「発表直後の合格書類の受け取りがかなり混雑していました。」(2020年度)
「発表当日に制服の採寸があります。」(2020年度)
「合格発表から書類の受け取りまでの時間が、1時間と短いです。」(2020年度)
「インターネットで個別に合否が発表となり、書類は郵送にて受取り、入学手続等はインターネット上にアップされるので内容をプリントアウトしてその指示で動きました。」(2021年度)
「合格発表はインターネット発表で、事前に合格発表サイトへの案内メールが学校から送信されます。発表当日、学校HPには合格発表サイトのリンクは貼られていませんので注意が必要です。」(2021年度)
「試験当日、本人に支給された受験番号票を入学手続きの際持参するよう指示がありました。大事に保管しておく必要があります。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 380,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 82,950 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 447,600 円 |
その他 | 218,500 円 | |
初年度納入金合計 | 1,129,050 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,538,250 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
8月13日(土)
|
9:00
|
個別相談会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月24日(土)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月25日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月29日(土)
|
9:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月2日(水)
|
9:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月5日(土)
|
9:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月9日(水)
|
9:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |