トップ検索結果 > 栄光学園中学校

栄光学園中学校

〒247-0071
神奈川県鎌倉市玉縄4‐1‐1
公式サイト
栄光学園中学校
Aライン
80偏差値
66
男子 02月02日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
栄光学園
入試日
02/02
Aライン80偏差値
66
Cライン50偏差値
62
栄光学園中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

夏8:15 冬8:45

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    柳下修

  • 創立

    昭和22年

  • 生徒数

    549名(男549名、女 0名)

  • 所在地

    〒 247-0071
    神奈川県鎌倉市玉縄4-1-1

  • TEL

    0467-46-7711

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ夏50/冬45分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 6 16
    社会 3 3 5 11
    数学 5 6 6 17
    理科 4 4 4 12
    英語 7 6 6 19
    5教科計 24 24 27 75

アイコン_沿革沿革

1947年、横須賀市田浦にカトリック教会の一修道会であるイエズス会により創立された。1964年に現在地に移転。2017年に新校舎が完成した。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

生徒一人ひとりが人生の意味を深く探り、人間社会の一員として神から与えられた天分を十分に発達させ、より人間的な社会の建設に貢献する人材を育てることを基本理念としている。授業に積極的・効果的に参加するために、集中力とけじめをうち立てることを第一に考え、時間の厳守、規律の正しさ、授業時間前後の瞑目、部活動と勉学の両立の努力などを指導。人間形成を教育の第一義的な目標とし、最も重視している。開校以来倫理の時間を設け、独自のカリキュラムをもって、それぞれの生き方の指導にも努める。緑豊かで広大な校地は約11万平方メートル(サッカーコートだとおよそ16面分に相当)にも及び、伸びやかで充実した学園生活が送れるよう、各種スポーツ施設が整えられている。創立70周年事業として、2017年4月に新校舎竣工。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「出願の際、入試要項には必ず子どもと一緒に目を通しました。」(2023年度)

    「出願開始の午前6時から入力を開始し、何とか2桁の受験番号が取れました。」(2022年度)

    「受験番号順に退出だったので、午後受験などがある場合は早く申し込むのがよいと思います。」(2021年度)

    「全てネットだったため、手元にも残す(記す)形で漏れがないようにしました。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「放送と在校生による案内がありました。」(7時30分到着)(2024年度)

    「先生と在校生が誘導してくださいました。」(7時30分到着)(2024年度)

    「受験生は到着した後、受験会場へ順次誘導されました。」(2023年度)

    「7時20分に到着しましたが、そのまま教室へ入場できました。」(2022年度)

    「密を避けるため、集合時刻15分前に到着しました。」(2021年度)

    「7時開門とのことでしたが、6時50分ころに到着した時には開いていました。」(2021年度)

    「父母の見送りは大船駅までにしてほしいというメールが事前にありましたが、当日は風雨が強かったこともあってか、途中(コンビニあたり)までは付き添う人がほとんどだったようです。本人はやはり少し不安だったようです。」(2021年度)

    「混雑を避けるため、付き添いは基本的に大船駅までで、あとは学校の先生方が立ってくださっている道を通って学校に向かいました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「小講堂が控室になっていました。暖房が効いていて適温でした。」(2024年度)

    「聖堂棟が開放されていました。入口付近のベンチ等では飲み物は飲めたようです。」(2023年度)

    「講堂、食堂、予備教室などが控室でした。室温快適で全員着席することができました。素晴らしい空調管理で前日から建物を温めていたと思われます。受験した中で最高の状況でした。ただ少し電波状況は悪かったです。」(2023年度)

    「聖堂や同じ建物内の教室が父母の控室でした。飲食は不可。複数の教室が用意されており、それほど混雑はしていませんでした。」(2022年度)

    「椅子は1m以上離されて配置されていました。混雑はありませんでした。」(2021年度)

    「聖堂棟の1階と2階が控室でした。廊下でのみ飲食可能でした。混雑はしていませんでした。室内は適温でした。」(2021年度)

    控室その他

    「対面の飲料販売がありました。」(2023年度)

    「控室は満員にはならず、座ることができました。」(2023年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「教室は暖かく、換気をしても寒くなかったそうです。」(2024年度)

    「休憩中定期的に換気していたので寒かったそうです。」(2023年度)

    「教室での飲食は可能でした。」(2021年度)

    「休憩時間の換気時、窓が大きいので寒かったと言っていました。試験中は適温だったそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「理科は学校から配られた定規を使ったそうです。」(2024年度)

    「答案回収は在校生が行っていました。」(2023年度)

    「トイレが混雑していて間に合うか心配でしたが、十分間に合いました。」(2021年度)

    「休憩時間が25分あり、長いと思っていましたが、トイレ、軽食時間としてはちょうどよい時間でした。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「受験番号順の解散で、特に混乱はありませんでした。」(2024年度)

    「番号で案内があり、混乱はありませんでした。」(2024年度)

    「受験番号順に80番ごとに順次退出しました。父母で混雑していましたが、混乱はありませんでした。」(2023年度)

    「受験番号順に160人ずつ退出しました。決められた場所で出て来る子どもたちを待ち、合流しました。混乱はありませんでした。」(2022年度)

    「受験番号順に放送が入り、解散しました。ただ係の方がハンドスピーカーで番号を呼ぶため、聞こえにくかったのですが、問題なく合流できました。」(2022年度)

    「大船駅のデッキで合流しました。校舎を出る予定時刻の50分後くらいでした。学校から駅までほぼ並んで来た様子でした。混乱はありませんでした。」(2021年度)

    「父母は中庭で待ち、受験生は受験番号順に解散しました。ただし、可能であれば迎えは大船駅までにしてくださいと事前にメールで連絡がありました。」(2021年度)

    「学校から大船駅まで誘導があり、駅で合流する親子が多かったです。校内では電源を切ることを条件に、携帯電話の持参も認められていました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、試験問題の掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「段ボールの切れ端は机のガタつき防止に役立ちました。大きめのものを持って行って、折りながら高さを調節できるようにしました。」(2024年度)

    「カイロが役立ったそうです。付き添い人は靴用カイロがあるとよいです。」(2024年度)

    「カイロ、リップクリーム、正露丸、マスク予備を持たせました。その他、コンパスも必要なので何度も確認しました。」(2023年度)

    「机のがたつき防止の段ボールが役に立ちました。」(2023年度)

    「心が落ち着くように自分で作成したノートを持参しました。」(2022年度)

    「雨だったので、替えの靴下とタオルを持参しました。」(2021年度)

    「マスクは予備を数枚用意しました。」(2021年度)

    「受験票を余分に1枚持って行きました。提出する際、汗と雨で少し濡れてしまい、予備のほうを出したようです。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「試験日は寒いという予報を一週間前に見て、厚いダウン、手袋、マフラー、カイロを買い、入試の日まで毎朝実際に身に着けて散歩に出てみました。」(2024年度)

    「特別厚着はさせず、いつもの服装を心がけました。」(2024年度)

    「座っている姿勢でも窮屈でないもの(ウェストなど締め付け感のないもの)を選びました。」(2021年度)

    「家で着慣れている、ファスナーが付いているフリースのカーディガンを着て行きました。」(2021年度)

    「ダウンベストを寒い時に着るよう持たせました。ベストだとコンパクトになり、字を書く時も気にならずよかったようです。」(2021年度)

    「ひざ掛けにもなるように、ジッパー付きのフリースを持たせました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「水、チョコレート、ブドウ糖ゼリーを持参しました。試験の少し前から勉強の合間にいろいろ試して、一番気に入ったものにしました。」(2024年度)

    「水、アメ、チョコ、ミニゼリーを持参しました。チョコは食べなかったようです。」(2024年度)

    「ラムネは重宝したそうです。一口ようかんとお茶も持たせました。」(2024年度)

    「一口サイズの小さなおにぎり、水、ブドウ糖、ラムネを持たせました。」(2023年度)

    「ラムネ、一口サイズのバームクーヘンを持たせました。」(2022年度)

    「利尿作用がなく、体も温まると思い、温かい麦茶にしました。」(2021年度)

    「ゼリー飲料、ラムネ、チョコレート、常温のお茶を持たせました。」(2021年度)

    「直ぐに食べられるゼリーと小さいおにぎり数個、水筒にはいつも飲んでいる麦茶を用意しました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「ネットで合否が判りましたが、掲示もあったので見に行きました。合格した実感がわき、行ってよかったです。」(2024年度)

    「インターネット発表でした。合格証も印刷できました。」(2024年度)

    「2月6日午前9時に校長先生から着信があり、追加合格をいただくことができました。」(2023年度)

    「掲示発表があったので、見に行きました。受け取り書類などはありませんでした。受験校の中で唯一の掲示発表だったので、写真撮影ができました。」(2022年度)

    「インターネット発表でしたが、回線が混雑することなく見られました。その後の入金もネットでした。」(2021年度)

    「2月4日に校長先生から電話をいただき、繰上げ合格となりました。その後振込みメールが届き、学校の発表も『合格』に変更になりました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「受験票は招集日にも提出するので、とっておく必要がありました。」(2024年度)

    「試験後退場してくるのが13時頃という長丁場でした。学校を出て直ぐに昼食を食べたかったのですが、番号が後ろのほうだったので出て来るのが遅めでした。大船のレストランはどこも混んでしまっていて、もっと早く出願していたら違ったかなと思いました。」(2024年度)

    「成績が振るわない時期が長くありましたが、志望校を変えずにいたことが我が家では一番のポイントでした。」(2023年度)

    「学校と大船駅の間に信号が1ヶ所ありますが、青信号が短いです。試験日は往路、復路ともに30分はかかることを見込んだ方がよいと思います。」(2023年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 300,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 322,630 円
入学後1年 授業料 528,000 円
その他 112,600 円
初年度納入金合計 1,263,230 円
中学3年間費用計 約 2,920,430 円
*入学辞退者は2月5日16時までに申し出れば、入学金の一部(20万円)を返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
大問4題の構成は例年通り。高度な思考力を要する高難度のテストである。この2、3年はその傾向がかなり強く出ていたが、今年は「栄光テイスト」はしっかりと残しつつ、穏当なレベルになった。その分、受験生の実力がよりはっきりと反映される、選抜試験として望ましい問題セットになった。受験生に求められる力は「純粋な考える力・思慮深さ」。基礎基本をきちんと身につけた上で、試行錯誤しながら解決していく姿勢を持ちたい。
国語
説明文と物語文の2題(ともに設問は5問ずつ)、漢字の書き取り10問で構成されている。説明文は言い換え(=~とはどういうことか)部分を通して筆者の考えと理由を問われた。物語文は人物の心情や心情理由の把握が求められた。また70字以内の記述も出題された。
理科
1つのテーマについて実験・観察を行い、その結果を深く掘り下げて考察を進めていくという独特なスタイル。記述やグラフ等の作図が多く、単純に知識を問う設問は少ない。データ処理能力・論理的思考力・表現力が試され、時間のかかる形式で、極めて難度の高い問題である。身近なものの実験・観察が多いため、日頃から身のまわりに興味関心を持ち、調べる姿勢をもちたい。理科実験教室に参加して、記述力・論理力を高めることも効果的。
社会
例年通り、1つのテーマをもとにした総合問題。大問6題、総設問数は28問で、昨年の15問から大きく増加した。記述問題は、各大問に述べられている内容をまとめる150字程度の2問をふくむ8問が出題された。今年は出題されなかったが、表やグラフ、資料に基づいた手間のかかる計算をともなう問題などが例年出題されている。写真や地図を用いた問題も出題頻度が高い。1つの問題に時間を要する問題が多数出題されているため、過去問で問題量に慣れておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

栄光学園中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
5月10日(土)
9:00
文化祭
0
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
5月11日(日)
9:00
文化祭
0
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
9月27日(土)
説明会
0
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
9月27日(土)
キャンパス開放
0
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
9月28日(日)
説明会
0
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
9月28日(日)
キャンパス開放
0
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
10月4日(土)
9:00
体育祭
0
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
10月25日(土)
説明会
0
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
10月25日(土)
キャンパス開放
0
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
11月29日(土)
説明会
0
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
11月29日(土)
キャンパス開放
0
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
掲載中学一覧 登録数360校