トップ検索結果 > 浦和明の星女子中学校

浦和明の星女子中学校

〒336-0926
埼玉県さいたま市緑区東浦和6-4-19
公式サイト
浦和明の星女子中学校
Aライン
80偏差値
63
女子 01月14日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
浦和明の星女子
入試日
01/14
Aライン80偏差値
63
Cライン50偏差値
60
性別
女子
学校名
浦和明の星女子(2回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
57
浦和明の星女子中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:25

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂高校のみ
販売条件付

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    小磯敦(中学)・上原千夏(高校)

  • 創立

    平成15年

  • 生徒数

    526名

  • 所在地

    〒 336-0926
    埼玉県さいたま市緑区東浦和6-4-19

  • TEL

    048-873-1160

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週32時間
      1年 2年 3年
    国語 5 4 5 14
    社会 4 4 4 12
    数学 5 5 5 15
    理科 4 5 4 13
    英語 6 5 6 17
    5教科計 24 23 24 71

アイコン_沿革沿革

カナダのケベック州にある聖母被昇天修道会というカトリックの女子修道会が創立の母体。1967年に浦和明の星女子高等学校を開校。2003年、浦和明の星女子中学校を開校。2006年より高校募集を停止し、完全中高一貫体制となる。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願
    耳より情報アイコン

    「志望理由の記入があったので、説明会に行ってよかったです。学校での様子の記入も300字あり、意外と多かったです。質問は漠然としていました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「志望理由と小学校での様子を入力しますが、一度確定して送信すると、修正はできなくなります。送信後に1ヶ所漢字の誤変換に気づきましたが、訂正はできず後悔しました。しっかりとした見直しをおすすめします。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「志望理由と小学校での様子をそれぞれ300字程度で記入するので、あらかじめ文章を作成して保存し、コピーして入力しました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「志望動機など、前もって文章を作っておき、入力しました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「開始後直ぐに出願しました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「志望理由や学校での様子などを考えるのが大変でした。説明会で質問したところ、合否には関係ないとのことでしたので、自由にありのままを書きました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「入力時間は20分以内と制限があるので、事前に入力内容をワードなどで作成しておき、コピーペーストしたほうがよいと、学校説明会で説明がありました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「事前に内容を家庭内で話し合い記入し、塾の先生にも確認していただきました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「登録はスムーズにできました。合格後の手続きのスケジュールを確認しました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「ネット環境やプリンターなど、周辺機器を整えて、万全に行えるようにしておきました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「前もって顔写真を登録しておくとよいです。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「出願順で席が決まると聞き、早い受験番号を取るため、入力時間を短縮できるよう準備しておきました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「インターネット上で出願・入金・受験票の印刷など、全てできたのでとても便利でした。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「出願者数が多い学校なので、受験番号が後のほうになると体育館受験になると聞いていたため、出願開始初日に出願しました。受験番号は1000番台で、教室で受験できました。」(1回) (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「願書には“なぜこの学校でないとだめなのか?”と娘のアピールをしっかり書きました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「WEB出願では志願者本人に関する情報のみを入力する学校が多い中、こちらの学校は志望理由、家庭での様子、学校での様子をそれぞれ300字以内で入力するため、事前に文章を作成・保存し、出願時はコピーペーストで入力しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「小学校での様子を記入する必要があったため、冬休み中に通知表のコピーを取っておきました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「受験料のクレジットカード払いができて楽でした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「志望動機や学校及び自宅での様子を書く欄があり、内容が重複せずに関連性があるように努めました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「志望動機など文字数に気をつけました。指定文字数以上に入力できましたが、指定文字数は守るようにしました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「WEB出願だったので、提出書類はありませんでした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「今回からWEB出願となり、わざわざ足を運ばずに済み、助かりました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「志望動機の文字数が多く、実際に学校を見に行かないと書きづらいと思いました。」 (2021年度)

  • 登校時

    登校時全般
    耳より情報アイコン

    「学校が広いので、混雑することはありませんでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「在校生が誘導してくださいました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「校門から入ると受験番号順に3ヶ所に入口が分かれていて、建物の入口で受験生と別れました。係員の生徒も多く、混乱することなくスムーズに入室出来ました。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「誘導などはなく、受験番号を見ながら自分の受験教室を探しました。」(2回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「父母控室の注意事項や、退場についての案内プリントが配布されました。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「駅からは行列でしたが、特に滞ることはありませんでした。近隣のコンビニには、受験のための駐車を禁止する旨の張り紙が多くありました。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「電車に乗る時、降車駅の階段付近になるよう乗車しましたが、混雑して降りにくかったです。別の車両にすればよかったです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号によって試験会場がA・B・Cの校内3つの建物に分かれました。Cは体育館、Bでも受験番号が後ろの受験生は、多目的ホールでの受験になりました。」(1回) (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「校門から誘導があり、校舎入口に並びました。スムーズでした。」(2回) (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「事前に受験番号ごとの入退場の場所や時間など、メールで連絡してくださいました。当日も掲示や在校生の誘導があり、分かりやすかったです。」(1回) (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「校舎入口前に到着順に整列し、開門時間に係員の案内で入校しました。」(1回) (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「当日の入場方法については事前にHPに文書の掲載がありました。個別メールへの連絡はありませんでした。当日の誘導は校内のみ先生方が数人いらっしゃいました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「受付開始10分前に到着しましたが、直ぐに教室に誘導されました。」(1回) (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「係員の在校生が順次教室に案内してくれました。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「校内案内図が配布され、受験会場への入口と待機場所の案内がありました。1月受験の時は人が多くて、舞い上がっても仕方ない雰囲気でした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「各会場入口付近に多くの案内係の方がいて、退場の際のプリントを配っていました。控室入口には必ず先生が2名いて、父母の対応をしていました。」(1回) (2020年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖
    耳より情報アイコン

    「控室はホールと図書館でした。適温で静かでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「ジュビリーホールは8割くらい埋まっているように感じました。」(1回) (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「控室はホールと図書館でしたが、ホールは満席でした。」(1回・8時10分着) (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「ホール内は飲食出来ませんが、ホール入口でお茶を飲むことは出来ました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「ジュビリーホールは8時過ぎには空席を探すのが大変なくらいでした。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「防寒グッズが全く不要なほど適温でした。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「ジュビリーホールは8時ごろには満席になりました。図書館は試験開始ごろから開放されたようでしたが、かろうじて空席がありました。その他、ホールの外で座っている人もいました。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「ホールは満席だったので、少し暑かったと思います。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「ホールは飲食不可でした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「図書館は適温でした。」(1回) (2020年度)

    控室その他
    耳より情報アイコン

    「控室は利用しませんでしたが、講堂が控室になっていて、校長先生のご挨拶や説明会があったようです。」(1回) (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受験生が利用する時間は、トイレは使用できませんでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「控室の図書館は、机がありよかったです。置いてある本を借りて読んでいる方が多かったように思います。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「ジュビリーホール内のトイレを体育館受験の受験生が使用する時間帯(試験休憩時)は、父母は控室から出ることが出来ませんでした。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「校外に出ることは出来ました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「控室は暗く、本を読むのには疲れてしまう明るさでした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「父母控室(ジュビリーホール・図書館)以外の場所は試験会場なので、立ち入りは出来ませんでした。カフェテリア(自動販売機)の利用も出来ませんでした。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「控室利用者はスリッパなど持参でしたが、忘れてしまいました。来客用の貸出スリッパが多数用意されていて、問題なく借りることが出来ました。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「浦和駅まで移動して、カフェで待ちました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「受験生の休憩時間中はホールから出られませんでした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「図書館では待っている間、館内の本が読めました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「控室で校長先生のお話を聞きました。トイレも行けました。混雑していませんでした。」(2回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「ジュビリーホールが直ぐに満席になったので、ホールの外の長椅子にいましたが、受験生の休憩時間にはホール内に移動するよう、アナウンスがありました。試験開始が遅れたことの他、校長先生のお話がホールでありました。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「控室は満席だろうと思ったので、校外のカフェに行きました。」(1回) (2020年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖
    耳より情報アイコン

    「日当たりのよい教室で、また当日は快晴で気温も高く、少し暑かったよう。重ね着していた上着を脱いだそうです。」(1回) (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「体育館に隣接した小部屋での受験でしたが、寒くはありませんでした。」(1回) (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「試験教室は適温でした。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「教室が暑く、日光が直接当たり、まぶしかったです。カーテンを閉めてくださいました。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「体育館受験でした。寒くはなかったけれど、上着は脱がなかったそうです。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「教室は適温でした。休み時間も教室で過ごせました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「エコバックに上着、マフラー、手袋をひとまとめにして入れるようにしていました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「休憩時間に換気のため窓を開けたので、寒かったそうです。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「休み時間だけでなく、試験中も窓を開けて換気していたので寒かったようです。」(2回) (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「当日は天候にも恵まれ、教室内も適温で快適だったようです。」(1回) (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「休憩時間は飲食可能でした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「コート掛けはありませんでした。机にガタつきがあったので持参した段ボール片を敷きました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「体育館会場でしたが暖かかったそうです。」 (2020年度)

    試験教室その他
    耳より情報アイコン

    「教室からトイレまで遠かったです。教室ごとの受験生が多く、席は受験番号順でした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号が1400番台でしたので、体育館受験でした。体育館といっても試験会場は隣接した小部屋でした。広い長机の両端を2人で使い、特に問題はありませんでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「教室に時計はありましたが、小さくて見えにくかったです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「先生と在校生が答案を回収しました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「トイレはあまり混まずに入れたそうです。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「通常の授業教室ではなく、小さな部屋での受験でした。」 (2022年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般
    耳より情報アイコン

    「A・B・Cに分かれて合流しました。受験番号により事前にどこに何時に迎えに行けばよいか、知らせがありました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順の解散でした。在校生のパネルでの案内があり、分かりやすかったです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「外で合流しました。受験生は大まかに3つのグループに分かれていました。受験番号順で退出することを知らず、受験番号を覚えていなかったので、少し焦りました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順に、先頭を番号の書かれたプラカードを掲げた在校生が歩き、整列した受験生が出て来ました。とてもスムーズで合理的でした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「入場口と同じ出入口で待機しました。受験生は、“○番~○番”という札を持った在校生に誘導されて出て来ました。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順の退室予定時間が事前に案内されていました。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「3つのグループに分かれ、受験番号の早い順に退出してきました。受験番号の指示があり、その番号の父母が前列に並んで待機、受験生と合流して校門へと向かいました。スムーズでした。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順に並んで校舎から出てきました。受験番号が読みあげられて合流、スムーズでした。」(2回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「“受験生の退場は12時40分ごろから”と事前に配布されたプリントに記載がありました。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「学校ホームページのほか、試験当日の朝にも合流についてのプリントが配布されたので、受験人数は多いですが、スムーズに合流出来ました。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「ブロックの初めの方でしたのであまり待たずに帰ることが出来ましたが、人数が多いので、うしろの方は駅まで30分以上かかりそうでした。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「A・B・Cの建物ごとに受験番号で退出予定時間が示されてはいますが、アナウンスがよく聞こえず、雨だったこともあり、かなり混雑しました。」(1回) (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順の退出でしたので、直ぐに合流できました。」(2回) (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号ごとに退場場所と時間が決められていたのでスムーズでした。“受験番号○番~○番が出て来ます”、というアナウンスを聞いてから迎えに行きました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順に場所と時間が決められていましたが、雨が降っていたので少し混雑しました。」(1回) (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「父母と合流できなかった受験生は、先生が個別に受験番号で呼びかけていました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号を3グループに分けての退出でしたので、受験番号順ではありませんでした。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「1回は受験生が多く、待ち合わせ場所が決めれていましたが、2回はそのような指示はなく、全員が校舎出口付近で待機しました。アナウンスによる案内があり、在校生の誘導で、受験番号順に出て来る受験生と合流しました。混乱することはなく、スムーズでした。」(2回) (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「3フロックに分かれて40人ずつくらいの退出で、かなり時間がかかりました。」(1回) (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「事前にHPで受験番号による解散時間のお知らせがあったので、指定された時間に指定された場所へ向かい待っていると、プラカードを持った先生に子ども達が誘導されて出て来たので、特に混乱はありませんでした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号によって入口が分かれていましたが、入った入口のところから受験番号順に出て来ました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「A・B・Cのそれぞれのエリアから受験番号順に誘導されて会場から出てきたため、混乱はありませんでした。12時20分試験終了後、12時50分より退場開始でした。」(1回) (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号で退室時間が決められていました。詳細についてのプリントは試験当日、学校到着時に渡されました。混乱はなかったです。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「試験番号順に集合場所が決まっていたので(行った時にプリントが配られました)、特に混乱はありませんでした。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「学校の前に公園があり、そこで待っている父母も多数いました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「携帯で連絡を取り合っている方が多かったです。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「少し時間がかかりました。校門前の公園遊具前で待ち合わせ、無事合流できました。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「解散場所は受験番号ごとにあらかじめプリントで知らされており、○○番~○○番までの受験生、のようにグループで呼ばれて退室、ひとりひとり父母と合流できているか確認しながら解散していました。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「玄関前まで受験番号のグループごとにプラカードを持った在校生が連れて来てくれて、父母と合流しました。大混雑で合流しにくかったです。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号に応じて(2050人くらいが3グループに分かれました)時間差退場でした。在校生が番号の書かれたプラカードを持って、親の待機場所まで受験生を誘導しました。先生方が拡声器で同時にアナウンスしてくださったので、特に混乱はありませんでした。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「事前に集合場所を外に決めておいたので直ぐに会うことができました。」 (2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売
    耳より情報アイコン

    「試験問題は持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」 (2025年度)

    持ち物全般
    耳より情報アイコン

    「受験票を机に貼るためのマスキングテープを持参しました。両面テープでは貼りつきすぎて、はがれにくい時がありました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「寒さ対策でひざ掛けを持って行きました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「おなかが痛くならないように、カイロを持参して温めました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「HPに父母控室を利用する場合、スリッパ持参とありました。持ってきていない父母が多かったですが、貸し出しがありました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「まさかに備え、生理用品に加えて着替えも準備しておくべきでした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「参考書を持って行くことが出来ました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「雨でしたので、予備の靴下を持たせました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「受験票・写真票は予備も準備して2部カバンに入れて持たせました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「休憩時間に参考書を見ることができたので、『ニュース最前線』を持参しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「受験票はクリアケースに入れて首から下げて持参しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「試験当日は厚手の紙に印刷した受験票を持参したメンディングテープで机に貼りました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「本を持参しました。試験前、休み時間に読んでいました。気持ちが落ち着いたようです。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「防寒のために手袋・カイロを持たせました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「机のガタガタした時のために、段ボールの切れ端を持参しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「エコバックが大変役に立ちました。コートやマフラー、手袋など入れるのに便利でした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「マスクの替えを持たせました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「念のため、本人の用意する筆記用具のセットを、母親も同じような内容でセットして持って行きました。受験票も2、3枚印刷して持参しました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「受験票の裏に、はがしやすい両面テープを貼りましたが、注意されることはありませんでした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「試験開始が30分ほど遅れたので、『ニュース最前線』を持参していてよかったです。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「父母は待ち時間が長いので、時間つぶしのためにモバイルバッテリーは必須でした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「ジャンパーを入れる袋を持参しました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「薬(酔い止め・頭痛薬・下痢止め)、エチケット袋、タオル、ビニール袋を持って行きました。」 (2020年度)

    (面接が関係しない)服装全般
    耳より情報アイコン

    「Tシャツ・カーディガン・薄めのアウターで行きました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「本人が一番楽だと思う服装で行きました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「教室は暑いことが多いので、薄手の重ね着で行きました。カーディガンやブレザー、ベストなどの簡単に着脱できる服がよかったです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「ひざ掛け不可の場合に備え、中綿のキルティングスカートを重ね穿きしました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「寒い日だったので防寒しましたが、教室の席が窓際で、日差しもあり暑すぎたようです。セーターではなく、着脱できるカーディガンにすればよかったです。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「しめつけがなく、調節しやすい服を、自分で選んで着て行きました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「調節できるよう、薄手のものを重ね着しました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「ズボンの下にタイツを穿いて行きました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「カーディガン、パーカーなど脱ぎ着しやすいものを重ね着しました。受験当日のみでなく、合不合の5回、6回あたりからそこを意識して服装を選び、子どもにも調整の練習をさせました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「素肌の露出する部分がないように気をつけました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「手袋を着用し、靴下を二重に履かせました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「きれいめな襟付きブラウスとセーター、寒くないようにパンツにしました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「普段着慣れた服装にしました。防寒対策としてフリースを1枚バックに入れておきました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「暑くなりすぎないようにユニクロヒートテックは半袖を着用し、防寒対策にはユニクロダウンベストを持参しました。ベストはかさばらず、持ち運びも便利でした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「特に気にしないように努めました。暖冬の晴れた日だったので、防寒は不要でした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「本人のコートは預かりましたが、試験後に合流するまで校舎外に出ないので、寒くなかったようです。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「試験会場で着脱できる前開きのパーカーやカーディガン、足が冷えないようにジーンズで行きました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「足元が冷えないように、ウールの暖かい靴下を履かせました。暖房が効きすぎて暑いとよくないと思い、長袖Tシャツの上に、前開きの上着を着せました。」 (2020年度)

    食べ物全般
    耳より情報アイコン

    「ゼリー飲料・1本満足バーを持参しました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「飲み物はお茶とジュースの両方を持って行き、気分によって選べるようにしました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「休み時間に軽食を取ることができました。のどアメやラムネ、溶けにくいマーブルチョコレートなどを食べ、リラックスできたそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「ゼリー飲料やキャラメル、ブドウ糖、ラムネ、カステラ、チョコレートと、その時の気分で食べられるように数種類用意しました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「干し芋とミネラルウォーターを持って行きました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「べたべたしない、つるっとした粒状のチョコレートを持たせました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「休憩時間にチョコレートを食べて、頭が働くようになってよかったと言っていました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「食べる時、音のでないチョコレートや小さなクッキーを持たせました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「軽食可だったので、おにぎりを用意しましたが、当日は気持ちが高ぶって空腹を感じなかったようです。そのためグミやラムネを小分けにして袋に入れたものが役立ちました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「麦茶入りの水筒と、一口で食べられるチョコレートやラムネを持たせました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「常温の麦茶と薬を服用するための小さいサイズのミネラルウォーターを持参しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「チャックが付いた袋の、手にくっつかないチョコ菓子を食べたそうです。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「ゼリー状のパウチ・シリアルバー・おにぎりと、好みや気分で選べるように数種類持たせました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「素早く糖分を取るため、ペットボトルのミルクティーを持参しました。食べ物はチョコレート、ブドウ糖タブレットを持参しました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「電車遅延で30分遅れで試験開始しました。混乱前に東浦和に着いていたので、急ぎ、お菓子の他に昼食用のパンと飲み物を余分に購入して持たせました。休憩が30分あるので食べられてよかったとのことでした。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「気持ち悪くなり、吐き気もあったようですが、水を飲んで落ち着いたようです。」 (2020年度)

  • アンケート

    実施のタイミングと内容
    耳より情報アイコン

    「受験生対象で試験当日に提出しました。質問内容は学校の志望順位、併願校と志望順位でした。」 (2023年度)

    アンケートその他
    耳より情報アイコン

    「校長先生のお話が父母対象にあったのですが、“この結果は合否には一切関係ありませんよ”とおっしゃっていました。」 (2020年度)

  • 合格発表

    合格発表
    耳より情報アイコン

    「合格発表翌日に、合格通知書など書類一式が、レターパックで届きました。」(1回) (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「合格発表当日に合格通知や手続きなどの書類が届きました。」(1回) (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「インターネットでの発表でした。一覧表で受験番号を探すタイプではなく、次の画面で合否が出るタイプで驚きました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「合格書類が発表当日の夕方にレターパックで届き、驚きました。」(2回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「WEBでの合格発表後、合格書類はレターパックプラスで届きました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「インターネット上で自分の受験番号を入力すると合否結果が表示されるタイプで分かりやすかったです。”合格おめでとうございます”と表示されました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「インターネット発表が、発表時刻にアクセス集中で見られませんでした。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「インターネット発表は予定より早く見られました。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「合格書類の受け取りが当日のみなので、掲示の発表を見に行きました。合格した場合は、その場で延納届を書いて提出すると入学金の振込みを待ってもらえるので、印鑑を持参しました。」(1回) (2020年度)

    入学手続き
    耳より情報アイコン

    「合格発表の手続きで延納を選ぶと、2月3日16時まで延納できます。その間に自宅に合格書類が届きました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「インターネット発表後、合格証などが一式郵送されてきました。温かいメッセージ付きの合格証に感激しました。入学説明会の資料なども全て入っていました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「合格発表日が日曜日で、振込期限が翌日16時でした。当日に振込みをと、ゆうちょのATMでペイジーから振込みをしようとしたところ、金額が大きく、1回の振込限度額が超えてしまうためできず、別の銀行口座から振込みしました。窓口が開いていない日でしたので、想定外でした。2回は振込期限が短いので、ギリギリにならないよう、早めの対応が必要です。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「発表翌日、合格通知書と手続き書類が自宅に届いたので、取りに行かずにすみ、よかったです。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「延納手続きもインターネットで出来ました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「全て書類は郵送で送られて来るので問題はありませんが、延納手続き後の入学金納入と施設費納入の締切日が異なっているので、併願校の発表などで納入がギリギリになる場合は注意が必要です。」 (2022年度)

  • その他

    その他
    耳より情報アイコン

    「直前になり受験を決めた学校もありました。塾での説明会のみの参加で、実際に行ったことはありませんでした。あまり乗らない路線でしたので、無事に送り届けられるか不安になりました。事前に一度、学校に行くべきだったと思いました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「試験当日のことについては、個別にお知らせは来ないので、それぞれこまめにHPをチェックする必要があります。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「試験当日、人身事故で電車が止まり、試験開始が30分遅れました。遠方の方は万が一のために前泊されることも考えたほうがよいと思います。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「試験開始が30分遅れだと学校のHPに掲示されましたが、見られなかった父母は試験終了後混乱しているようでした。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「算数で差がつく学校だと思いました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「人身事故による電車遅延のため、試験開始が30分遅れました。校長先生が父母控室のホールにいらしてお伝えしてくださいました。」(1回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「国語の解答用紙の受験番号を書く欄と得点蘭が縦に並んでいて、書き間違えたものの、解答用紙の回収時に係の先生に直すように言われて、書き直したそうです。書き直しをしている時に、“合否に関係ないから大丈夫だよ”と声もかけてもらったそうです。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「昼食のために食堂が試験後使えたそうです。」 (2020年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 250,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 336,000 円
その他 241,200 円
初年度納入金合計 1,077,200 円
中学3年間費用計 約 2,224,000 円
*第1回の合格者は、1月20日までに延納手続きをすれば、2月3日まで入学金、2月6日まで施設設備費の延納可。 *制服代・教材費・修学旅行費等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算と一行問題が6問程度、大問4題程度という問題構成。大問は標準レベルの問題中心だが、文章が長く、図や式に整理して考える力が必要。日々の学習では、計算・作業のスピードと正確さの向上を意識しよう。速さや条件整理の問題が頻出なので、しっかりと対策をしておくこと。
国語
説明文と物語文の読解2題の出題。文学について述べられた説明文では傍線部の言い換えや理由説明、また本文に関する資料の読解などが求められた。物語文は傍線部について説明した文章の空欄補充を通して、文章内容の理解が問われた。解答形式は選択肢と抜き出しが多い。
理科
例年、大問3~4題、生地物化からの出題。選択・計算の出題が主である。試験時間が短く、各大問の難易度も高いため、得点すべき問題をしっかりと解ききることが重要となってくる。過去問演習を通して、持っている知識を活かして正解にたどり着く対応力を身につけたい。
社会
例年同様、地理では都道府県をベースに、地形図なども出題された。歴史は文化史が多く出題された。国際政治・世界地理は引き続き要注意で、今年も大問を通して時事問題が出題された。また、エコツーリズムやコワーキングスペースについても問われたため、近年よく使われる用語もおさえておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

浦和明の星女子中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
6月7日(土)
9:30
学校見学会
埼玉県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
7月22日(火)
9:30
学校見学会
埼玉県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
8月20日(水)
9:30
学校見学会
埼玉県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
9月6日(土)
10:00
文化祭
埼玉県
空白セル 上履き持参 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
9月7日(日)
9:30
文化祭
埼玉県
空白セル 上履き持参 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
10月4日(土)
(1)9:30 (2)13:30
説明会
埼玉県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
11月8日(土)
(1)9:30 (2)13:30
説明会
埼玉県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
12月6日(土)
9:30
説明会
埼玉県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
掲載中学一覧 登録数359校