トップ検索結果 > 女子学院中学校

女子学院中学校

〒102-0082
東京都千代田区一番町22‐10
公式サイト
女子学院中学校
Aライン
80偏差値
66
女子 02月02日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
女子学院
入試日
02/02
Aライン80偏差値
66
Cライン50偏差値
62
女子学院中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:10

制服

なし

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

奨学金あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    鵜㟢創

  • 創立

    明治3年

  • 生徒数

    687名

  • 所在地

    〒 102-0082
    東京都千代田区一番町22-10

  • TEL

    03-3263-1711

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週30時間
      1年 2年 3年
    国語 4 4 5 13
    社会 4 4 3 11
    数学 4 4 5 13
    理科 4 4 3.5 11.5
    英語 5 5 5 15
    5教科計 21 21 21.5 63.5

アイコン_沿革沿革

1870年、築地の外人居留地で米国長老教会から派遣された宣教師ジュリア・カロゾルス女史によって始められた英語塾が前身。その後、原女学校、桜井女学校が合流し、1890年女子学院と改称、矢嶋楫子を初代院長とし現在に至る。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「志望動機の添削を塾の先生にしていただいてから提出しました。」(2021年度)

    「年内に小学校に調査書を作成してもらいました。」(2021年度)

    WEB出願

    「午後受験の可能性を考えて、早い番号を取るようにしました。事前に準備して、コピー&ペーストで対応しました。」(2024年度)

    「志望理由が事前にまとまらず、出願開始一週間後くらいに出願したら、番号が結構後ろのほうになりました。面接の順番がずいぶん遅くなってしまったと思いましたが、今年は面接が中止になりほっとしました。」(2023年度)

    「志望理由の記入欄があったため、あらかじめパソコン上に準備をしておきました。受験番号にはこだわらず、焦らず出願するよう心がけました。」(2023年度)

    「間違いのないよう気をつけましたが、窓口に並ばないでよかったので助かりました。」(2022年度)

    「今年からWEB出願でした。通学90分以内のルールが厳しく『yahoo線路情報』で検索した通学時間の入力がありました。志望動機150字以内の入力があったので、推敲を重ねた147文字の文章を入力しました。」(2021年度)

    「12月21日から出願登録開始で、12月21日昼頃登録し、翌日に振込をしました。1月13日から受験票などが印刷可能で、プリントして初めて1桁の早い受験番号であることを知り驚きました。受験番号と出願や振込のタイミングは関係ないようです。」(2021年度)

    「志望理由をあらかじめまとめておきました。出願時、時間がかかるとまた初めから入力することになるからです。」(2021年度)

    「志望動機は事前にテキストデータで用意しておきました。」(2021年度)

    出願その他

    「出願日当日に郵送しました。翌日に受領メールが届きました。」(2024年度)

    「郵送可能となった日に直ぐに郵便局に行きましたが、不安だったので簡易書留速達にしました。学校から願書受付のメールが来たので安心しました。」(2023年度)

    「1月13日出願開始で1月16日消印有効だったので、13日に直ぐ郵便窓口で発送しました。簡易書留の指定がありました。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「在校生と先生が誘導していました。」(2024年度)

    「受験番号1~400番、401~708番の2ヶ所に分かれて入口に誘導されました。」(2024年度)

    「出発直前まで交通情報をチェックしたうえで、30分以上前に到着するよう動いたので、心のゆとりがありました。」(7時40分着)(2023年度)

    「受験番号ごとに2つの入口に分かれて入場しました。案内はスムーズでした。」(7時45分)(2023年度)

    「在校生が誘導してくれました。」(2022年度)

    「受験番号によって2つに分かれた入口から誘導され、スムーズに入れました。」(7時35分着)(2022年度)

    「7時30分から教室に入れるため、7時30分に到着するように行きました。すでにたくさん並んでいましたが、10分ほどで校内へ入れました。」(7時30分到着)(2021年度)

    「検温のため列に並び、校舎に入るまで15分かかりました。入場後は在校生が案内してくれました。」(7時45分到着)(2021年度)

    「校内に受験番号ごとの教室案内図がありました。教室まで行くと在校生がコートの預かりや席までの誘導などを行ってくれました。」(2021年度)

    「長い列ができていました。入口を通り過ぎ、曲がり角まで行って、列の最後に並ぶことができました。」(7時40分着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室はお迎えのタイミングだけ利用しました。」(2024年度)

    「控室は講堂でした。飲食は不可でした。説明などはありませんでした。」(2024年度)

    「控室はありませんでしたが、迎えの父母のために、11時50分から講堂が開放されました。飲食不可でしたが、トイレは利用可でした。適温でした。」(2023年度)

    「講堂内は飲食不可となっていました。」(2022年度)

    「11時50分より講堂内で父母の待機が可能でした。」(2021年度)

    「控室はありませんでしたが、試験終了間近に講堂で待機できました。室内は適温でした。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「窓側の席でしたが、寒くはありませんでした。」(2024年度)

    「休み時間に換気のため窓を開けたので、寒かったそうです。」(2023年度)

    「教室に入ると、在校生が受験生のコートを預かり、ロッカーに保管してくれたそうです。」(2023年度)

    「窓側でなければ、換気の時も寒くなかったそうです。」(2023年度)

    「換気口が近くにあり寒かったそうです。上着を着ることは可能ですが、休み時間中にしか着脱できなかったそうです。」(2023年度)

    「ノート、参考書、携帯電話などは持ち込み禁止でした。」(2022年度)

    試験教室その他

    「休み時間は窓を開けて換気したそうです。」(2022年度)

    「机の上に受験票を入れるシートがありました。」(2021年度)

    「休み時間に在校生がリラックスできるような話をしてくださったようです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「父母が待機している講堂に、面接が終わったグループが誘導されて来て、父母と合流しました。」(2024年度)

    「教室ごとにプラカードを持った在校生の誘導により出て来て、校舎前で合流しました。」(2023年度)

    「父母は講堂で待機し、時間になったら外に出て合流しました。混乱はありませんでした。」(2023年度)

    「受験番号1~400番と401~最後というように、入場も解散も2つのグループに分けられて左右の出入口を使ったので、スムーズでした。」(2023年度)

    「受験番号ごとに校舎を出る予定時刻が指定されていたので、直ぐに合流できました。」(2022年度)

    「試験終了の20分前から講堂で待つことができました。受験番号別に受験生が校舎を出る予定時刻を事前に知らされていて、時間になったら講堂から校舎前に移動して待ちました。」(2021年度)

    「受験番号順に二手に分かれ退場し、父母と合流しました。」(2021年度)

    「受験番号順に教室ごとに在校生の誘導で外に出てきました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「未使用問題用紙の配布がありました。」(2024年度)

    「使用した試験問題の持ち帰り不可、未使用問題用紙の配布あり、掲示なし、販売なしでした。」(2023年度)

    持ち物全般

    「エコバッグを持参して、上着を入れておきました。」(2024年度)

    「念のためカイロと段ボールの切れ端を持って行きました。」(2024年度)

    「『持ち込んではいけないもの』に注意しました。鼻血対策のティッシュ(袋から出したもの)は用意しました。」(2023年度)

    「朝は寒かったので手袋があってよかったです。カーディガンを持たせましたが、部屋が暖かかったので使わなかったそうです。」(2023年度)

    「机がガタついていたそうなので、段ボールを持たせればよかったです。」(2023年度)

    「受験票はクリアケースに入れて、首から下げて持ち込みました。」(2022年度)

    「カバン、筆記用具、服装もなるべく文字が書かれていないものと連絡があったため、持ち物、服装は無地のものを探して当日持たせました。」(2022年度)

    「カイロを持参しました。」(2021年度)

    「当日晴れの予報でしたが、突然の雨とあられが降ったので、折り畳み傘は必要だと思いました。」(2021年度)

    「寒かったので、耳当てが暖かくて役立ちました。」(2021年度)

    「最初寒かったので、フリースのパーカーを持参したのがよかったそうです。」(2021年度)

    「持ち込み不可のものは、校舎に入る前に父母が受け取りました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「諸注意で、文字のある服を避けるように書いてあったので、無地でシンプルな服にしました。」(2023年度)

    「面接がなくなったため、普段着で無地のものを選んで行きました。」(2022年度)

    「面接はなくなりましたが、12月の模試では本番通りの服装を着て準備していたのと、服装が浮かないように面接服(ボレロ、ブラウス、紺スカート)で受けました。」(2021年度)

    「面接がなくなったので普段通りの服装で行きました。ベストで温度調節と靴用カイロで足元は暖かくしました。」(2021年度)

    「文字の入っているものは禁止されていたので、文字の入ってないセーターとデニムパンツという服装で受験しました。」(2021年度)

    「面接がなくなったので、カジュアルで暖かいニットを着用しました。」(2021年度)

    「ヒートテックと薄いダウンコートで調整しやすいようにしました。背中に貼るタイプのカイロと靴下用のカイロも使用しました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「チョコレート、ブドウ糖、ラムネなどを持って行きました。」(2024年度)

    「アメ2個、チョコ8個、常温のお茶を持たせました。周りの人はラムネやおにぎりなど持参していたようです。」(2023年度)

    「チョコレート、おにぎり2個、ぬるめのお茶を持たせました。」(2023年度)

    「水とお菓子を持参しました。」(2022年度)

    「水筒に温かいお茶とひと口大のおにぎりを二つ持たせました。」(2021年度)

    「ブドウ糖とラムネとチョコレートは持たせました。飲み物は常温のお茶と温かい飲み物二つを用意しました。」(2021年度)

    「水筒に温かい緑茶とカロリーメイトやキットカットを持たせました。」(2021年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「受験生5名ずつのグループ面接でした。面接官は2名で、時間は10分程度でした。」(2024年度)

    「1月10日に面接中止が発表されました。」(2023年度)

    面接内容

    「面接は、“人類が発明したもので、一番偉大だと思うものは何かを答える”、“目の前のものを1人が並べて、残りの人が何の順番かを考える”でした。」(2024年度)

    「バッグを選んでその理由を答えました。」(2024年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「白ブラウス、紺カーディガン、黒ズボンと靴に、着脱しやすいボタン型の上着を重ね着しました。」(2024年度)

    「小学校の制服で行きました。」(2024年度)

    面接その他

    「最初のグループでしたので、待ち時間はほとんどありませんでした。」(2024年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「講堂の壁に掲示されました。WEB発表もありました。」(2024年度)

    「掲示発表もあったので、記念に見に行くことができました。」(2022年度)

    「インターネット発表を見てから掲示を見に来る親子が多かったので、2月2日午後の掲示までは笑顔と温かい雰囲気に包まれていました。」(2021年度)

    「2月2日にインターネット発表と13時~15時で校内掲示がありました。」(2021年度)

    入学手続き

    「インターネットで合格発表を見た後、そのままネット上で入学金を入金しました。」(2023年度)

    「インターネットで合格確認後、入学金をペイジーで振込みました。書類は郵送されてきました。」(2021年度)

    「合格発表後の提出書類、手続きが慌ただしく、スケジュール確認が必須です。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「父母の控室がないため、過ごす場所を複数考えていたのはよかったです。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 380,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 492,000 円
その他 268,220 円
初年度納入金合計 1,140,220 円
中学3年間費用計 約 2,659,180 円
*教材費、ICT機器購入費用別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
問題の難度も昨年並みで、処理のスピードと丁寧さに加え、様々な視点から問題を見る「思考力」も要求される。対策としては「基礎基本の徹底」が最重要事項であることは変わらない。幅広い分野での基本の復習を怠らずに、一問一問を確実に素早く解き進む練習をしていこう。
国語
長文2題と漢字の書き取り3題構成は例年通り。記述はどれも、文脈を正確に追えれば無理なくまとめられるもの。これに対して、選択式はやや紛らわしい。全般的に、文章量は少なめで、問題数も多くない。難問もなく、40分で充分に解けるため、高得点の勝負になると考えて、正確に読み解き、取りこぼしのないようにしたい。
理科
大問4題の出題。図や写真を見て思考する問題や、資料の読み取り、実験結果の考察を重視した傾向が見られる。初見の題材でも、問題に与えられた情報をしっかりと読み取り、理解していくことが求められる。また、正解数が不明な選択肢問題や、正誤判定問題も、選択肢の消去法が通用せず、各分野への深い理解が問われる。限られた時間内で的確な処理能力が求められるため、記述解答のまとめ方は、しっかりと対策しておきたい。
社会
全体を貫くテーマは「時間の数え方」。記述問題は暗記問題ではなく「考えて」答える問題。選択問題は文の正誤を問う選択肢が絞りにくいものや、選択肢から複数解答、出来事の並べ替えなど、完答を求めるものが目立ち、正確さが要求されている。近年各問の配点が高く、選択肢を正しく理解し、正解を導き出す力が鍵であり、ミスは避けたい。様々な事柄に興味を持ち、時代背景・関連性や因果関係など繋がりを意識した学習が必要。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

女子学院中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数359校