学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:30
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
貸与制度 あり
帰国生取出授業
なし
学校長
小家一彦
創立
昭和32年
生徒数
757名
所在地
〒
154-0001
東京都世田谷区池尻4-5-1
TEL
03-3466-8221
アクセス
駒場東大前駅(京王井の頭線)徒歩10分。池尻大橋駅(東急田園都市線)徒歩10分
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
| 1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
|---|---|---|---|---|
| 国語 | 6 | 5 | 6 | 17 |
| 社会 | 5 | 5 | 5 | 15 |
| 数学 | 5 | 5 | 6 | 16 |
| 理科 | 5 | 5 | 5 | 15 |
| 英語 | 5 | 6 | 6 | 17 |
| 5教科計 | 26 | 26 | 28 | 80 |
1957年、学校法人東邦大学が現在地に中学校と高等学校を同時に設置。東邦大学理事長額田豊が、日比谷高等学校の校長であった菊地龍道を迎え、中高6か年一貫による理想の教育を目指して設立した。1995年現校舎が完成、2004年校舎増築、2017年にはグラウンドも拡張され、2020年に人工芝となり、より教育環境が整備された。
「志望動機の欄があることを知らず、慌てました。」 (2025年度)
「受験当日は受験番号が早い方から校舎の上階で、遅い方ほど1階に近い教室でした。早い番号にこだわり、急いで出願しなくてもよかったと後で思いました。」 (2025年度)
「本人の希望で早い受験番号になるよう、12月20日の申込画面の入力を急ぎました。」 (2025年度)
「帰りの時間を早くするために早く申し込みましたが、番号に関係なく解散でした。」 (2025年度)
「1月10日から出願と案内されていましたが、入力と入金は12月から可能でした。思ったより受験番号が遅くなっていて驚きましたが、特に問題ありませんでした。」 (2024年度)
「出願開始日が1月入試本番当日と被るので、事前入力をしておきました。」 (2023年度)
「事前に写真データの登録を済ませていたので、手続きがスムーズでした。」 (2023年度)
「受験票印刷は1月10日からでした。繰上げ合格時に電話がつながらない場合、スキップされると説明会で聞いていたので自宅の電話ではなく、携帯番号で登録しました。」 (2022年度)
「願書用の写真は早めに(11月中くらい)撮っておいたほうがよいと思います。」 (2022年度)
「記入漏れのないよう、大人2人でチェックしました。」 (2021年度)
「募集要項で案内されている1月より前の12月20日から出願できました。写真はデータを添付しますが写真店で撮影することを薦められました。1月10日から受験票の印刷ができました。」 (2020年度)
「チャレンジ校だったため、最後まで受験するかを悩みました。出願する前に“本当に受験したいか”について、本人の意志を確認しました。」 (2024年度)
「インターナショナルスクールのため、募集要項の応募資格に該当しませんでしたが、学校に相談して受験のチャンスをいただきました。」 (2023年度)
「出願締切後、コロナ追試を行う旨の連絡が来てホッとしました。ただし今年度は該当者なしで実施せずとのことでした。」 (2022年度)
「到着後、受験生は直接教室へ向かいました。教室への階段や周辺に先生や在校生がいて、スムーズに誘導してくださいました。」(7時40分着) (2025年度)
「係員の方の誘導と、掲示による案内がありました。」 (2025年度)
「早めに入室が始まりました。」 (2025年度)
「たくさんの先生方に案内していただけました。食堂へ行くと、受験教室が掲示されていました。」(7時30分到着) (2024年度)
「入口に係の方が数名いて、講堂、食堂、体育館へ誘導していました。」(7時30分到着) (2024年度)
「試験会場は7時30分から入室可能で、それまでの待機場所は講堂、食堂、体育館でした。事前に案内が配布されました。」 (2023年度)
「到着後は食堂で待機しました。コロナ対応のため、なるべく密にならないよう誘導されていました。」(7時10分着) (2021年度)
「校長先生に玄関で出迎えていただき、早く到着したので本人へ直接声を掛けていただけました。」(7時10分着) (2021年度)
「案内図があり、係員の声かけがありました。」(7時40分着) (2020年度)
「7時50分に校内放送があり、待機場所から教室へ移動しました。」(7時15分着) (2020年度)
「講堂と食堂が早めに埋まり、最後に体育館へ誘導されました。教室移動開始の7時50分直前には座席が不足し、立っている人もいました。」(7時40分着) (2020年度)
「控室は講堂でした。適温で、それほど混んではいませんでした。」 (2025年度)
「控室の食堂は空いていました。室内は適温でした。」 (2025年度)
「控室は講堂、食堂、体育館でした。」 (2025年度)
「講堂は飲食不可でした。暖かい日だったので、プラザで過ごしている方も多かったです。」 (2024年度)
「食堂は飲食可でしたが、席は埋まっていました。講堂は空いていました。寒くはありませんでした。」 (2024年度)
「カフェテリアや講堂が控室で、食堂は特に寒かったです。控室では親子でノートを広げて勉強する姿が多く見らえました。」 (2023年度)
「食堂、講堂は満席でした。座席数を隔席にしていたので混雑はしていませんでしたが、寒かったです。飲み物は食堂内の自販機にて購入可でした。」 (2022年度)
「講堂で待機しましたが、一つずつ空けて座るよう、椅子に貼り紙がありました。ドアは開いたままだったので寒かったです。」 (2021年度)
「食堂、体育館、講堂が控室でした。コロナ対応のため、密にならないよう席を離してありました。食堂のみ飲食可でした。どこも非常に寒かったです。」 (2021年度)
「控室は講堂、食堂、体育館で講堂は飲食不可、食堂は飲食可でした。適温でした。」 (2020年度)
「初めは混雑していましたが、試験開始の8時30分に退出される方が多く、それ以降はそれほど混雑していませんでした。ただ女子トイレは数が少なく、時々行列ができていました。」 (2023年度)
「教室のテレビにアナログ時計が表示されていて、私物の時計は利用不可だったそうです。」 (2024年度)
「休憩時は飲食可でした。」 (2024年度)
「子どもがパンフレットなどを受け取り、それをしまうスペースがなくて困ったので、エコバックがあると便利だと思います。」 (2023年度)
「教室は適温でした。」 (2023年度)
「常に窓は開けて換気が行われていたようで、寒かったとのことです。」 (2021年度)
「全ての机にカッターマットのようなマットが敷いてあったそうです。」 (2025年度)
「答案回収時は、教室内にいたそうです。」 (2023年度)
「机に透明のデスクマットが敷いてあったそうです。やりにくいようなら始まる前に外してよいとのことで、本人は普段使っていないので取ったようです。」 (2021年度)
「答案回収時は、教室外に出されたそうです。時計はテレビに映されており、持ち込み不可でした。机に緑色のシートが敷かれていたそうです。」 (2020年度)
「校舎から出てくる受験生と、適宜合流しました。」 (2025年度)
「校門前辺りでと、事前に待ち合わせ場所を決めておきました。校門内外に多くの父母が待機していて合流できるか不安でしたが、一本道でもあり無事に見つけることができました。」 (2025年度)
「混み合うこともなく、スムーズでした。」 (2025年度)
「受験番号順ではなかったので、捜しました。合流まで時間がかかりました。」 (2025年度)
「校舎の入口で待っていました。混乱はありませんでした。」 (2024年度)
「エントランスホールを経由して、受験番号順に退出したため、特に問題ありませんでした。受験番号は遅めでしたが30分以内に合流できたと思います。」 (2024年度)
「“試験終了後の待ち合わせ場所などはあらかじめ打ち合わせしておいてください”とのことでした。」 (2024年度)
「講堂前に受験番号ごとの教室が掲示してあり、解散時は教室番号で呼び出されるため、確認しておく必要があります。出て来る階段は2つあります。」 (2023年度)
「駅で合流したので混乱はありませんでした。ただ結構遅くて、13時少し前に合流できました。」 (2023年度)
「教室ごとに解散しました。アナウンスと子どもの解散がずれていましたが、混乱はありませんでした。」 (2022年度)
「試験前に待ち合わせの場所を決めました。受験番号ごとに退出して来ました。」 (2021年度)
「受験生の通路が限られていたので、特に問題なく合流できました。」 (2021年度)
「入口の前がやや密になっていたので、少し見つけにくかったです。」 (2021年度)
「受験番号順(教室順)に解散、使用する階段が2ヶ所あり、教室ごとに分けられていたので、合流はスムーズでした。」 (2020年度)
「玄関ホールで待ち合わせしましたが、建物の外で、正門までの間で待っている人が多かったです。」 (2020年度)
「受験教室単位で解散、降りてくる階段を指示する放送がありました。」 (2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」 (2025年度)
「指先が冷えたので、カイロを持参してよかったそうです。」 (2025年度)
「短い時間で最後の復習ができる教材を持参しました。」 (2024年度)
「使い慣れた文具を持参しました。鉛筆よりシャーペンのほうが好みだったので、同じものを複数用意しました。」 (2024年度)
「電車酔いした時のために、保温容器に温かいおしぼりを用意しました。」 (2022年度)
「本人のこだわりを尊重して、鉛筆30本くらいを全部長さを揃え、10本ずつゴムで束にして持参しました。」 (2022年度)
「カイロを持たせました。」 (2021年度)
「除菌シートが役立ちました。」 (2021年度)
「マスクは必須でした。」 (2020年度)
「受験票が飛ばないように、マスキングテープを持参し、机に貼り付けました。」 (2020年度)
「脱ぎ着しやすい服で行きました。」 (2025年度)
「念のためフリースをカバンに入れて行きました。着なかったそうですが、温度調節ができる服がある安心感はありました。」 (2025年度)
「本人の希望で半袖短パンで受験したので、会場まで上から着られる釣り用のジャンパーを持参しました。」 (2024年度)
「気温差のある日だったので、いつもより薄めの服を2枚重ねて調節するようにしました。」 (2024年度)
「足元から冷えるので、服装の工夫が必要です。」 (2023年度)
「普段通り、脱ぎ着できるパーカーを着せて、手袋を持って行かせました。」 (2022年度)
「いつもの半袖・半ズボンに羽織ものを持たせました。」 (2022年度)
「父母控室も換気をしていて、外同様の寒さであるため、しっかりとした防寒対策が必要でした。」 (2022年度)
「ズボンは暖かい素材のもの、トレーナーは少し厚めのものを着ました。会場が寒かった時のために、裏起毛のパーカーを上着として持たせました。パーカーは試験が始まるまで着ていたそうです。」 (2021年度)
「厚めの靴下を履かせました。」 (2021年度)
「重ね着できるように、上着は薄手のものとフリースの2種類を持参しました。」 (2020年度)
「ゼリー飲料、チョコ、ラムネなど、普段からたまに食べている、勉強のテンションが上がる物を持って行きました。」 (2025年度)
「個包装のお菓子、ゼリーなどを持って行きました。」 (2025年度)
「おにぎり、温かい麦茶を持って行きました。」 (2025年度)
「ゼリー飲料(ブドウ糖のラムネ味)がおすすめと聞いていたので持参しました。他にチョコレート、ラムネ、麦茶を用意しました。」 (2024年度)
「先輩からもらったラムネを軽食として持っていました。週テストの際毎回買っていた紅茶を持たせようとしたところ、自販機で売り切れていました。偶然学校の食堂で買うことができたのですが、予備を用意しておくべきでした。」 (2024年度)
「本人の好みのお菓子で手が汚れないもの、水筒に入れた冷たい麦茶、ホットレモンを持参しました。休憩中に食べるお菓子があってよかったそうです。」 (2024年度)
「黒糖や100%果汁グミならゆっくり血糖値が上がるかなと思い、持参しました。」 (2023年度)
「麦茶、のど飴、チョコ、ラムネを持たせましたが、食べている時間はなかったとのことです。」 (2022年度)
「スニッカーズ、おにぎり、麦茶、ラムネ、クッキーなど持たせました。」 (2022年度)
「普段の試験の時も食べ物は持参しないので、いつも通りお茶だけ持たせました。」 (2021年度)
「チョコレート、ブドウ糖、クッキーを持参しました。軽食を持って行って役立ったようです。」 (2021年度)
「学校での掲示があり、書類の受け取り時に確認できました嬉しかったです。」。 (2025年度)
「昼過ぎに行ったので、特に混んではいませんでした。」 (2025年度)
「インターネットで合格発表を見て、学校へ書類を取りに行きました。10時30分から11時ごろに行きましたが、空いていました。」 (2023年度)
「合格発表はWEBと校内掲示が同時で、当日は合格確認後に登校しましたが、掲示発表開始を待っていた方もたくさんいたそうです。」 (2020年度)
「合格証の受け取りへ、13時30分ごろに行ったのですが、合格発表の掲示板の周りには人が少なく、写真が撮りやすかったです。」 (2020年度)
「発表当日に合格証などの受け取りのため、学校に行きました。慌ただしかったです。」 (2025年度)
「授業料引き落としの書類の手続きを直接銀行で行わなくてはならず、焦りました。」 (2025年度)
「発表当日にクレジットカードでの入金と書類の受け取りが必須でした。」 (2024年度)
「手続き関係の締切が早いので、事前に確認することをお勧めします。」 (2024年度)
「書類の受け取りは、午前中は空いていました。仕事の休みを取っていたので、午後は学費の口座振替手続きをすませました。」 (2024年度)
「入学金の払い込みは2月2日16時までと早いので、併願の場合は要注意です。」 (2023年度)
「翌朝9時から合格発表、書類受け取り・入学金の手続きは16時まででした。クレジット払いのみでした。」 (2022年度)
「2月2日9時発表で、当日16時までに振込みと書類受け取りに行かないといけないので、2日の試験と合わせてスケジュールを立てるとよいです。」 (2021年度)
「合格発表は2月2日9時よりインターネット発表と校内掲示でした。入学金のクレジット決済は当日9時から16時まで、合格証の受け取りは17時までで両方行うことで、手続き完了でした。」 (2020年度)
「情報収集のために、定期的に学校HPを見ていました。」 (2025年度)
「本人にとって難しすぎることは要求せずに、できることとほんの少し先を積み重ねたほうが最終的にはよい結果をもたらすと思います。」 (2023年度)
| 受験料 | 25,000 円 | |
|---|---|---|
| 入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
| 授業料 | - 円 | |
| その他 | - 円 | |
| 入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
| その他 | 93,000 円 | |
| 入学後1年 | 授業料 | 492,000 円 |
| その他 | 445,000 円 | |
| 初年度納入金合計 | 1,330,000 円 | |
| 中学3年間費用計 | 約 3,160,000 円 | |
| 実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
|
5月17日(土)
|
|
体育祭
|
東京都
|
|
|
6月14日(土)
|
14:30
|
駒東体験会
|
東京都
|
|
|
9月13日(土)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
|
9月14日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
|
10月12日(日)
|
|
説明会
|
東京都
|
|
|
10月18日(土)
|
|
説明会
|
東京都
|
|
|
10月19日(日)
|
|
説明会
|
東京都
|
|