トップ検索結果 > 慶應義塾普通部

慶應義塾普通部

〒223-0062
神奈川県横浜市港北区日吉本町1‐45‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
65
男子 02月01日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
慶應普通部
入試日
02/01
Aライン80偏差値
65
Cライン50偏差値
62
慶應義塾普通部の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

9:00

制服

あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂あり
販売あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

奨学金あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 部長

    森上和哲

  • 創立

    明治32年

  • 生徒数

    711名

  • 所在地

    〒 223-0062
    神奈川県横浜市港北区日吉本町1-45-1

  • TEL

    045-562-1181

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    68名

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 6 5 5 16
    社会 5 5 5 15
    数学 4 6 5 15
    理科 5 4 4 13
    英語 5 6 6 17
    5教科計 25 26 25 76

アイコン_沿革沿革

1858(安政5)年、福澤諭吉により、蘭学の家塾として発足し、1868年に慶應義塾に改称。1873年、正則科と変則科の課程をおくが、1890年に大学部が開設され、正則科・変則科を総称し普通部となる。1898年に中学課程5年を普通学科として設置、1899年に普通学科は慶應義塾普通部に改称される。1947年の学制改革により3ヶ年の新制中学校となる。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類
    耳より情報アイコン

    「保護者記入の志望動機は、塾の先生に添削していただきました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「願書の志望動機の書き方は先生に相談しました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「願書の下書きを塾の先生に添削していただきました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「願書の志望理由等については、校舎の先生に何度も添削していただきました。郵送期限とWEB出願期限が異なるため、失念しないよう管理しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「本人、父母が記入する自筆事項は、2回下書きをしました。小学校の先生に記入してもらう書類をいつ記入してもらうか注意しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「小学校からの報告書をなるべく早くいただけるように先生にお願いしました。封筒を茶封筒にするか白封筒にするか迷いましたが、学校の担任の先生のアドバイスもあり、白封筒にしました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「志望動機を記入する際、塾の先生に添削をしていただいたり、コピーして紙に何度も練習してから記入しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「教育理念等をよく理解し、志望理由を明確にしました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「志望動機は空欄がないように工夫して書きました。」 (2020年度)

    WEB出願
    耳より情報アイコン

    「出願開始時刻とともに申し込みましたが、もらえた受験番号は遅かったです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「出願初日の早い段階で支払いまですませましたが、受験番号はランダムに振り分けられたようなので、急いでも意味はありませんでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「こちらの学校はWEB出願だけでなく、出願書類の郵送があったので、郵送期限や郵送方法に気をつけました。募集要項をよく読み込んで、漏れがないようにしました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「事前に写真登録を行い、入力可能時間以降に間違えのないよう何度も確認しながら登録しました。面接・体育実技試験の時間は、すべてが受験番号順ではないので、急がず正確に登録するのがよいと思います。」 (2022年度)

    出願その他
    耳より情報アイコン

    「書類の到着期間は1月6日からとなっていましたが、小学校の報告書受け取りが9日と言われ、受領後直ぐに郵便局で出しましたが、翌10日が福澤諭吉先生誕生記念日で休校だったため、到着が11日の土曜日でした。13日が必着期限だったので、間に合うかとても心配しました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「出願に関しては用紙の厚さや数字の書き方など細かい指示があり、注意が必要でした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「出願書類の提出期限が短いため、事前に十分に準備しました。2月1日午後受験の可能性を考えて、早い受験番号を取るために受付開始と同時に申請しましたが、結果として受験番号はランダムとなり、かなり遅い番号になってしまいました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「封筒の大きさが指定されていたり、郵送用宛名の印刷期限が決められているので気をつけました。郵送方法は簡易書留と決められていました。」 (2023年度)

  • 登校時

    登校時全般
    耳より情報アイコン

    「玄関前で控室案内用紙を配布していて、本人とはそこで別れました。」(7時50分到着) (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「在校生による誘導、掲示、放送がありました。」(7時30分到着) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「受付で父母と受験生が別れました。」(7時40分到着) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「校門前に先生と在校生がいて、誘導してくれました。」(7時40分到着) (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「校内での移動をお世話してくれた在校生がとても親切だったそうです。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「校内案内図が掲示してあり、それを見て教室へ入ったそうです。外では放送もあり、係員の先生もいてスムーズな誘導でした。」 (2022年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖
    耳より情報アイコン

    「慶應大学日吉キャンパス内の来往舎が控室として提供されていました。飲食可能でした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「利用しませんでしたが、大学の日吉キャンパスが控室となっていました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「大学の日吉記念館が提供されていましたが、試験は夕方までかかるので一旦帰宅し、利用はしませんでした。」 (2023年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖
    耳より情報アイコン

    「常に換気のため窓が開いていたそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「本人は寒くなかったようですが、寒がっている受験生がいたのでカイロを渡してあげたそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「飲食の可・不可がどうというより、食べられる雰囲気ではなかったそうです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「答案回収時は外に出されなかったそうです。窓がずっと開いていたので足元が寒くなったそうですが、ブランケットを貸し出してくれたそうです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「換気は試験中もされていたので、窓側の席で寒かったそうです。防寒着、カイロは必要だと思います。」 (2023年度)

    試験教室その他
    耳より情報アイコン

    「各教科の開始・終了の度に顔確認があり、休憩時間が実質短くなっていたようです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「試験開始と終了のブザーがうるさくて、びっくりしたようです。」 (2023年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般
    耳より情報アイコン

    「番号ごとの終了予定時刻は出されていましたが、遅れました。40人ごとの解散で、番号の案内がありました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号によって3グループに分けて終了時刻の目安が出されていました。最初のグループの終了時刻目安は14時50分~15時20分でしたが、実際の退場時刻は15時10分~15時30分でした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号0241~0320と0561~0676のグループは終了予定時刻が15時50分~16時20分となって、その中でも早い組でしたが、合流できたのは16時13分ごろでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「校門で40名ずつ解散しましたが、受験番号順ではありませんでした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「番号で案内があり、混乱はありませんでした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「解散時間は事前にメールで案内がありました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号ごとの解散時間が前日に連絡がありました。当日は予定時刻に門の近くで待ち合わせをしました。係の方が受験番号で退出予定を教えてくださいました。混乱はありませんでした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「1月29日に、HPに終了予定時刻がアップされました。当日は“○番から○番の生徒さん退場します”のアナウンスがありスムーズでした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「校門付近で待っているつもりでしたが、集合時刻20分前に門が開き中に入ることができたので、合流がスムーズにできました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「携帯電話が持込み不可だったので、受験番号ごとの終了予定時刻に校門内で出迎え、合流しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「40名のクラスに分けられていました。校舎前で待機していて、“○○番から○○番が出て来ます”とアナウンスがあり、スムーズに合流できました。 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「携帯電話持ち込み禁止のため、あらかじめ待ち合わせ場所をを決めておきました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「保護者控室に受験番号がアナウンスされるので、混乱なく合流できました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「試験前にプリントが配られ、受験番号ごとに終了目安時間が書いてありました。その通りの時間に出て来て、スムーズに合流できました。」 (2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売
    耳より情報アイコン

    「実際に使われた試験問題の持ち帰りは不可、未使用の問題配布あり、試験問題の掲示なし、当日販売なし(郵送販売のみあり)でした。」 (2025年度)

    持ち物全般
    耳より情報アイコン

    「午後の待ち時間用に、本人の好きな本を持たせました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「面接や実技試験までの待ち時間が長いので、本を持参しました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「マスキングテープを持参しました。窓際の席で風が強く吹いていたので、受験票が飛ばないようにマスキングテープで留めたのがすごくよかったです。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「よく腹痛を起こすので、お守りがわりに整腸剤を持たせました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「携帯電話の持ち込み不可でした。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「本を2冊持参しました。面接の待ち時間が長いので3冊でもよかったかもしれないと言っていました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「手を洗うたびに手先が冷えるので、カイロを持参しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「カイロを持参し、事前に手を温められたのはよかったです。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「教室に時計はありましたが、“時間がずれているかもしれない”との放送が流れ、自分の時計を使ったそうです。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「父母控室の寒さ対策として、ひざ掛けを持参しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「受験票がはがきなので、それを入れるB6サイズのクリアハードケースを持参しました。」 (2020年度)

    食べ物全般
    耳より情報アイコン

    「お弁当の他、スープジャーで豚汁を持たせました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「お弁当と水筒の他、ラムネ、チョコ、温かいミントティーを持たせました。ミントティーは飲んでスッキリしたそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「お弁当は本人が好きなもの、食べやすいものを心がけました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「弁当、バナナ、チョコレート、お茶を持参しました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「お弁当、常温のお茶と温かいお茶、チョコレート、ラムネを持って行きました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「お弁当袋にメッセージを書いた小さな紙を入れ、午後の面接・実技試験に向けて気持ちを切り替えられるようにしました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「午後は面接・実技試験があり、終了予定時刻が遅かったため、お弁当の他にデザートとしてどら焼きを持って行きました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「昼食用のお弁当と水筒の他、小袋に入ったチョコレートを持参しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「お弁当、麦茶を入れた水筒、ブドウ糖が入ったゼリー飲料、アメを持たせました。」 (2021年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間
    耳より情報アイコン

    「面接は受験生のみで、1対1の面接を3回行いました。面接官1人あたりの時間は1~2分程度でした。受験生は3人同時に教室に入りました。机3つに面接官が3人いて、各机の間には仕切りがあり、面接官のほうが移動して3回の面接を行ったそうです。」 (2025年度)

    面接内容
    耳より情報アイコン

    「面接内容は、志望理由、入学後の抱負、将来の希望・夢、小学校生活について、趣味・特技、自分の信念についてなどでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「面接内容は、通学時間・経路、友人について、入学後の抱負、将来の希望、小学校で先生に本気で怒られたことがあるか、小学校生活について、今日の試験内容について、長所短所、トリックアートを見て感想を言い、さらに掘り下げた質問をされる、などでした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「面接内容は志望理由、入学後の抱負、趣味・特技、、小学校生活について、友人について、家族について、長所短所、内心自慢していること、小学校に自分より頭のよい人はいるか、家族が暮らしやすいようになるために自分が何をしているか、印象に残っている場所はどこか、歴史好きについて掘り下げた質問(好きな時代は?好きな人物は?)などでした。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「面接内容は志望理由、入学後の抱負、趣味・特技、将来の希望、友人について、通学時間・経路、併願校、自分の名前の由来、動物の写真を見せられそこから物語を作る、好きな教科・嫌いな教科、好きな食べ物・嫌いな食べ物、タイムマシンで過去・未来どこに行きたいか?、自分のどんなことを自慢できるか?、12年間生きてきた中でどこに戻りたいか?、今日のテストで印象に残った科目とその理由、苦手な科目とその理由などでした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「面接内容は将来の希望、将来の希望を達成するためにやろうと思っていること、小学校生活について、趣味・特技、好きな本の紹介、2本の紐を結ぶ、A4の紙を角を揃えて3回折る、話している言葉が全く解らない外国人がいたらどうするか、受験が終わったら行きたい場所、受験が終わったら買いたいもの、入学後の部活、小学校で習っていたことなどでした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「面接内容は入学後の抱負、将来の希望、友人について、小学校生活について、得意な教科と苦手な教科、自分の長所と短所、名前の由来、普通部に入り頑張りたいこと、福澤諭吉の世間の評価とその理由、、鉛筆を3本選ぶ(理由)、白衣をたたむ、サイコロの展開図を書く、A4の紙を3回折る、バラバラの大きさの紙をホッチキスで留める、塗り絵をするなどでした。」 (2020年度)

    (面接に関係する)服装全般
    耳より情報アイコン

    「Vネックのスクールセーター、ポロシャツの下にヒートテック、ユニクロの感動パンツの下にヒートテックスパッツという服装でした。靴は黒のスニーカーでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「学校説明会で前回入試当日の動画紹介があったので、同じような服装にしました(白シャツ・セーター・黒ズボン・黒スニーカー)。ジャケットを着た受験生は少数だったとのことです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「体育実技があったので動きやすい服装にしました。上は白シャツと紺ニット、下は黒のスウェットでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「面接があったので、ある程度きちっと感があるよう、ストレッチのきく黒のズボンを準備しました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「体育実技があるため運動できる服装にしました。襟付きの受験生が多かったようですが、スウェットで受験しました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「ユニクロの暖パン(紺色)、白色のポロシャツ、紺色のセーターでした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「体育実技もあるので、グレーのセーターに黒ズボンにしました。普段着の少しきちっとした感じにしましたが、周りはジャケットを着ている受験生も多かったようです。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「ポロシャツ、セーター、黒ジャージ、黒スニーカー、上にフリースを羽織りました。動きやすい格好を心掛けました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「面接・実技があるため、白ポロシャツ、紺セーター、グレーズボン、黒スニーカーで行き、防寒用に黒フリースを持参しました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「慶應コースで聞いた通りの服装にしました。ポロシャツ、ズボン、セーターもしくはパーカー、ジャンパーを着せました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「下のズボンをどういうものにしたらよいか迷いました。卒業式用に買ったスーツのズボンの下にスパッツを穿かせました。実際現地で見ると、黒・紺・グレーのズボンであれば何でもよいのではないかと思いました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「面接はありましたが、体育実技のため動きやすい服を指定されていたので、動きやすい普段着にしました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「長袖の白いポロシャツ、紺のVネックセーター、伸縮性のあるズボン、黒のスニーカーを着用しました。」 (2021年度)

    面接その他
    耳より情報アイコン

    「待機している教室から30人ずつ呼ばれて並び、10教室に分かれて3人ずつ面接教室の前で待ったそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「1クラスを在校生1名が担当し、呼び出し・誘導をしてくれたそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「試験会場だった教室で昼食後、本を読みながら待ったそうです。在校生の目を気にしていたため、本の内容が全く頭に入ってこなかったので、もっと読みやすい本も用意しておけばよかったとのことです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「面接前は教室で読書などして待機し、指定時刻に移動しました。廊下の端に並び、黙って待ちました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「受験した教室で昼食をとった後、案内があるまで本を読んだりして待機しました。ホワイトボードに受験番号ごとの移動時間が書いてありました。その後面接室の前に3人ずつ呼ばれて、並んで待ちました。」 (2023年度)

    (体育)実技

    実施の場所と内容
    耳より情報アイコン

    「体育館で、30人が10人ずつ3種目に分かれて行いました。種目は10mダッシュ、ボール・マット運動、リズムステップでした。ボール・マット運動は、前転した後に在校生からボールを受け取り、上に高く投げました。落ちてくるボールをキャッチするまでの間に、頭上で拍手する・両手を肩に置く・しゃがんで両手をマットにつける動作を行いました。失敗してもやり直しはなく、ボールは柔らかかったそうです。リズムステップは、床に並べられた輪の中を、ケンケンパのように移動しました。時折頭上で手を叩く動作が入りました。自分のペースで進んで構わなかったそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「実施場所は体育館で、30人程度が3種目に分かれて8~10分程度で実施されました。マット運動(開脚前転)、縄跳び(前跳びと片足跳びで前に進む)、ボール(ボールを上へ投げ、バウンドさせてからコーンでキャッチする)の3種目で、先に在校生が見本を見せました。マットと縄跳びは1人ずつ行いましたが、ボールは2人ずつでした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「実施場所は体育館で、1教室30名を、10名ずつ3つの種目に分かれて1人ずつ、10分以内で実施されました。マット運動(椅子に座った状態から片足を上げて立ち、マットで前転しその場で一回転ジャンプする)、床に置かれた矢印の付いた輪を矢印の方向に向かって両足そろえてジャンプして移動する、サッカーボールを股の間から後ろに転がし、振り返ってボールを追いかけ足の裏で止める、というものでした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「実施場所は体育館目路はるかホールで、1教室を3グループに分け各種目に分かれて1人ずつ、10分以内で実施されました。10mダッシュでタイムを測定、ボールを的に当てるを2回(ハンドボールくらいの大きさ)、リズムダンス(音楽に合わせて指定された動きで前に進んで行く)、というものでした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「実施場所は体育館で、10人ずつ、7~10分程度で実施しました。内容は、置いてあるサッカーボールが動かないように左右の足を交互に置きながらボールの周りを回る(1周したら逆回りで1周)、10mダッシュを1回、テニスボールを投げ上げてから床に置いてあるカップを拾いワンバウンドしたボールをカップでキャッチするのを2回行う、というものでした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「実施場所は体育館、目路はるかホールで、5人程度ずつ、5分以内で実施されました。内容はフラフープを使った反復横跳びを6回、マット運動で前転1回、ボールを足で挟んで目の前にいる在校生に3回パスするという運動がありました。」 (2020年度)

    実技その他
    耳より情報アイコン

    「お手本をよく見て、焦らずに行えばよいと思います。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「在校生のお手本通りにやるよう指示されたそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「普通にやれば問題ないと思います。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「指示に従うようにしてください。説明が速いので、聞き逃さないことが重要です。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「先生の説明後、どの課題も最初に在校生の見本があるため、見本をしっかり見てその通りに一生懸命行うとよいと思います。失敗よりも取り組む姿勢が評価されると思います。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「早く進むので、移動は小走りのほうがよいと思いました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「できなくても全力で続けることが大切です。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「挨拶をしっかりし、ダラダラしないほうがよいと思います。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「できなくても、一生懸命にやるのが大切とアドバイスがありました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「面接から実技まで1時間待ったそうです。」 (2020年度)

  • 合格発表

    合格発表
    耳より情報アイコン

    「19時発表予定でしたが、18時50分にはネット発表・校内掲示とも見られました。掲示発表を見ても静かに対応される方がほとんどでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「予定の19時より早く、18時45分ごろにはインターネットで合否確認できました。合格の場合は19時~20時に書類受け取りが必要だったので、乗換駅で結果を見ました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「掲示発表とインターネット発表がありましたが、ネットは予定より15分くらい早く出ました。発表はネットで見られても書類は学校でもらう必要がありました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「2月2日19時~20時に合格発表があり、この時間内に書類を受け取りに行かなければ辞退とみなされます。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「校内掲示とインターネット発表でした。インターネット発表では合格者番号と繰上げ合格候補者番号の閲覧が可能でした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「2月3日13時~15時に書類受け取りが必要なため、父が先に日吉へ行き、母が2月3日の受検のお迎え後に子どもと一緒に日吉へ向かいました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「発表日が他校の試験日でした。付き添いでない父親が確認をし母親に連絡を入れることができたので、結果を早く知ることができました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「合格発表はインターネット発表と同時に手続きが開始されるのため、すぐに動けるようにしたほうがよいです。翌日の入学手続きでは入学金の用意が必要です。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「合格書類の受け取り時間が2時間のためお昼も食べずに合格発表へ向かいました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「中等部の試験終了後、急いで普通部へ移動しました。移動中に普通部の合格発表をインターネットで見ました。手続きの時間が限られているので、移動が間に合うか不安でした。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「合格発表はインターネット発表と校内掲示ですが、書類受け取りが発表から2時間以内なので、近所でない限り、校内掲示に行かなければなりません。」 (2020年度)

    入学手続き

    入学手続き
    耳より情報アイコン

    「入学を辞退しましたが、辞退届の提出が必要でした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「繰上げ合格候補者だったので、書類を受け取りに行きました。その後2月11日に繰上げ合格のご連絡をいただきました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「2月3日13時合格発表をネットで確認し、直ぐに書類を受け取りに学校へ向かい、その後日吉の横浜銀行で入学金等振込みをしたので、15時くらいまで昼食が取れませんでした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「2月3日の他校の試験終了後、直ぐに学校へ移動し、合格発表を確認し、合格書類を受け取り、日吉の横浜銀行で入金しました。13時から15時までの2時間しかなく慌ただしかったです。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「合格発表から手続きまでの時間があまりありませんでした。2月3日の13時から15時までに書類をもらい、そのまま15時までに銀行で入学金を入金しました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「合格の人、繰上げの人の合格書類の受け取り場所が異なり、出口を指定されました。」 (2020年度)

  • その他

    その他
    耳より情報アイコン

    「退場が早ければ別の学校の午後受験ができるかと思いましたが、受験番号が出願順ではないうえ、面接・実技も完全には番号順ではなく、退場も予定より遅くなったため、午後受験は難しいと分かりました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「併願校のよい点なども話し合い、“大勝負”という気分にならないようにしました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「持ち物、当日のスケジュール、移動ルート、合否結果による受験校切替えなどを事前にシミュレートし、表を作って本人・父母で認識合わせをしておきました。その結果トラブルはほとんどなく、順調に入試から入学手続きまで終えられました。」 (2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 30,000 円
入学手続時 入学金 340,000 円
授業料 930,000 円
その他 225,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 142,800 円
入学後1年 授業料 - 円
その他 158,000 円
初年度納入金合計 1,795,800 円
中学3年間費用計 約 4,075,800 円
*授業料2期分納あり(分納の場合、前期46万5千円、後期に残額46万5千円を納入)。 *入学辞退者は、所定期日の16時までに申し出れば、入学金を除く授業料等を返金。 *系列校との入学手続時納入金の振り替え可。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
難解な問題はないものの、計算問題も含め、基本的な問題はなく、標準レベル以上の問題が並ぶ。40分の試験時間に対して問題数が多く、基本的には全問記述形式なので、日頃から訓練が必要。時間配分も含め、高度な処理速度が求められるので、過去問対策は入念にしておきたい。
国語
物語文と説明文の2題に、漢字の書き取り10問が出題された。物語文では人物の発言が意味することや心情の説明が求められた。説明文では、傍線部と同内容である表現や空欄に入る句について問われた。解答形式は選択肢や抜き出し、記述など偏りなく構成されている。
理科
例年、大問4題、生地物化からの出題。設問形式も多岐にわたる。身近なものや身のまわりの事象について解き明かしていく問題になっていることが特徴である。基礎基本はしっかり押さえた上で、過去問演習を通して、与えられる文章・図・表・グラフを解き進めていく力を養いたい。
社会
例年通り大問6題の出題。例年より小問数が少なかった。今年の特徴は、時事問題を切り口にした大問が2題出題されたこと。日々の学習に加えて世の中、身のまわりに対する関心の有無が問われた。時事や一般教養的な知識を問われることが多い。歴史では江戸・明治の出題頻度が高く、重点的に学習したい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

慶應義塾普通部 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
9月13日(土)
14:00
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
9月14日(日)
10:00
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
9月27日(土)
10:00
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
9月28日(日)
10:00
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
掲載中学一覧 登録数359校