学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
9:00
制服
あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂あり
販売あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
奨学金あり
部 長
荒川昭
創立
明治32年
生徒数
710名
所在地
〒
223-0062
神奈川県横浜市港北区日吉本町1-45-1
アクセス
日吉駅(東急東横線・目黒線、横浜市営地下鉄グリーンライン)徒歩5分
地図を見る
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
61名
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 6 | 5 | 5 | 16 |
社会 | 5 | 5 | 5 | 15 |
数学 | 4 | 6 | 5 | 15 |
理科 | 5 | 4 | 4 | 13 |
英語 | 5 | 6 | 6 | 17 |
5教科計 | 25 | 26 | 25 | 76 |
1858(安政5)年、福澤諭吉により、蘭学の家塾として発足し、1868年に慶應義塾に改称。1873年、正則科と変則科の課程をおくが、1890年に大学部が開設され、正則科・変則科を総称し普通部となる。1898年に中学課程5年を普通学科として設置、1899年に普通学科は慶應義塾普通部に改称される。1947年の学制改革により3ヶ年の新制中学校となる。
知育・徳育・体育の面からの人格の完成を目指し、のびやかに、自らに厳しく、生徒自身が成長していくことを目標とする。教師たちは新たな時代を拓くべき人物の養成に努力を重ねている。教科によってはクラスを二分割して授業を行ったり、複数教員による授業など、工夫を試みている。また、中3からは、土曜日に多彩な選択授業が開講されている。中1は1クラス24名で10クラスの少人数編成、中2からは1クラス約40名の学級編成となる。2015年1月に新校舎が完成し、2・3年生の教室、理科実験室などが入った。
「願書はすぐに書けるものではないので、一度家族で教育方針やこれまでの生活について話し合って何度も書き直しました。」(2020年度)
「中等部も併願したのですが、出願期間に普通部は願書の必着日が、中等部は願書の消印日が書かれていることに直前に気が付いて焦りました。」(2020年度)
「願書の下書きを先生にチェックしていただきました。」(2020年度)
「願書は間違えないように、何枚もコピーしての下書きをし、先生に直していただきました。」(2020年度)
「教育理念等をよく理解し、志望理由を明確にしました。」(2020年度)
「出願予定の全学校の募集要項をコピーして重要事項を表にまとめました。慶應はWEB出願ではないので、失敗しても大丈夫なように、願書を2部購入しました。」(2020年度)
「志望動機は空欄がないように工夫して書きました。」(2020年度)
「志望動機を記入する際、塾の先生に添削をしていただいたり、コピーして紙に何度も練習してから記入しました。」(2021年度)
「後で心配になるので、必ず中に入れるもの全てをまとめて写真に撮っておきました。」(2020年度)
「1月9日〜必着でしたが、早い受験番号がよかったので、1月7日に1月9日指定で送ったところ、思ったより早い番号でした。自宅近所の郵便局で出しました。」(2020年度)
「1月9日に着くように、1月8日午後、指示通りに簡易書留で郵送しました。」(2020年度)
「日時指定にして早めに出しました。1月9日から出願だったので、1月4日に郵便局へ行って出しました。」(2020年度)
「早い受験番号にしたかったので、簡易書留で1日前に郵送しましたが、半分より後ろの番号でした。ですが、いちばん早い番号のクラスと折り返しの番号だったため、最初に退出できてよかったです。」(2020年度)
「早く学校に届いた順の受験番号だった気がします。」(2020年度)
「受験番号の早さは気にしませんでした。ただ、簡易書留で1日前に郵送したところ、100番台の後半で、面接・実技が最後の3グループ目になってしまい、待ち時間が長かったようでした。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・体育館
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
あり
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(未使用のもの)
「校門が開いている時間に到着したので、そのまま親子共々体育館へ誘導されました。その後子どものみ校舎へ案内されました。」(7時45分到着)(2020年度)
「在校生が感染対策としてフェイスシールドをしながら対応してくれました。」(2021年度)
「受験生は7時ごろから待機場所である体育館に入場可能でした。ただし椅子などはなく、できるだけ試験会場への入場が始まる7時30分以降の来校をお願いします、とのことでした。」(2021年度)
「控室は体育館で、四隅に大きなストーブがあり、その周りに椅子が置いてあってとても暖かったです。(2020年度)
「飲食禁止の指示はありませんでしたが、ほとんどの方が飲み物だけを口にしていました。」(2020年度)
「控室はとても静かでした。椅子もたくさん用意されていました。」(2020年度)
「慶應大学日吉キャンパス内にある日吉記念館が控室でした。建て替わったばかりできれいでした。空いていましたが、寒かったです。」(2021年度)
「教室内は快適だったそうです。」(2020年度)
「教室が少し暑く、先生が窓を開けて調整してくださったそうです。」(2020年度)
「換気のため窓が開いていて、出入口に大型扇風機がありましたが、部屋は寒くはなかったそうです。」(2021年度)
「保護者控室に受験番号がアナウンスされるので、混乱なく合流できました。」(2020年度)
「40名のクラスに分けられていました。校舎前で待機していて、“○○番から○○番が出て来ます”とアナウンスがあり、スムーズに合流できました。(2020年度)
「試験前にプリントが配られ、受験番号ごとに終了目安時間が書いてありました。その通りの時間に出て来て、スムーズに合流できました。」(2020年度)
「携帯電話持ち込み禁止のため、あらかじめ待ち合わせ場所をを決めておきました。」(2020年度)
「校門付近で待っているつもりでしたが、集合時刻20分前に門が開き中に入ることができたので、合流がスムーズにできました。」(2021年度)
「1月29日に、HPに終了予定時刻がアップされました。当日は“○番から○番の生徒さん退場します”のアナウンスがありスムーズでした。」(2021年度)
「携帯電話が持込み不可だったので、受験番号ごとの終了予定時刻に校門内で出迎え、合流しました。」(2021年度)
「実際に使われた試験問題の持ち帰りは不可、未使用の問題配布あり、試験問題の掲示なし、当日販売ありでした。」(2020年度)
「実際に使われた試験問題の持ち帰りは不可、未使用の問題配布あり、試験問題の掲示なし、当日販売なしでした。」(2021年度)
「携帯電話の持ち込み不可でした。」(2020年度)
「受験票がはがきなので、それを入れるB6サイズのクリアハードケースを持参しました。」(2020年度)
「待ち時間が受験票がはがきなので、それを入れるB6サイズのクリアハードケースを持参しました。」(2020年度)
「待ち時間が長いので、本人、付添い共に本を持参しました。」(2020年度)
「面接や実技試験までの待ち時間が長いので、本を持参しました。」(2021年度)
「携帯電話の持ち込み不可でした。」(2021年度)
「教室に時計はありましたが、“時間がずれているかもしれない”との放送が流れ、自分の時計を使ったそうです。」(2021年度)
「カイロを持参し、事前に手を温められたのはよかったです。」(2021年度)
「父母控室の寒さ対策として、ひざ掛けを持参しました。」(2021年度)
「ブドウ糖、小さくて食べた時に音がしないチョコレートを持参しました。」(2020年度)
「おにぎり、水筒、フルーツを持参しました。」(2020年度)
「休憩時間に小腹を満たせるように、ラムネやゼリーをもたせてよかったです。」(2020年度)
「お弁当、麦茶を入れた水筒、ブドウ糖が入ったゼリー飲料、アメを持たせました。」(2021年度)
「昼食用のお弁当と水筒の他、小袋に入ったチョコレートを持参しました。」(2021年度)
「面接は受験生のみの面接で、面接官は3人で1人1〜2分程度で交代面接でした。受験した教室で昼食をとった後、案内があるまで本を読んだりして待機し、その後面接室の前に3人ずつ呼ばれて、並んで待ちました。」(2020年度)
「面接は受験生のみの面接で、面接官は3人で1人1~2分程度で交代面接でした。受験した教室で昼食をとった後、案内があるまで本を読んだりして待機し、その後面接室の前に3人ずつ呼ばれて、並んで待ちました。」(2021年度)
「面接内容は入学後の抱負、将来の希望、友人について、小学校生活について、得意な教科と苦手な教科、自分の長所と短所、名前の由来、普通部に入り頑張りたいこと、福澤諭吉の世間の評価とその理由、、鉛筆を3本選ぶ(理由)、白衣をたたむ、サイコロの展開図を書く、A4の紙を3回折る、バラバラの大きさの紙をホッチキスで留める、塗り絵をするなどでした。」(2020年度)
「面接内容は将来の希望、将来の希望を達成するためにやろうと思っていること、小学校生活について、趣味・特技、好きな本の紹介、2本の紐を結ぶ、A4の紙を角を揃えて3回折る、話している言葉が全く解らない外国人がいたらどうするか、受験が終わったら行きたい場所、受験が終わったら買いたいもの、入学後の部活、小学校で習っていたことなどでした。」(2021年度)
「動きやすく、きちんと見える服装を選びました。」(2020年度)
「長袖の白いポロシャツ、紺のベスト・セーター、紺のスラックス、黒のスニーカーを着用しました。」(2020年度)
「午前中に筆記があり、午後は体育実技と面接があるため、ポロシャツにニット、ズボンは伸縮性のあるものにしました。」(2020年度)
「長袖の白いポロシャツ、紺のVネックセーター、伸縮性のあるズボン、黒のスニーカーを着用しました。」(2021年度)
「面接はありましたが、体育実技のため動きやすい服を指定されていたので、動きやすい普段着にしました。」(2021年度)
「実施場所は体育館、目路はるかホールで、5人程度ずつ、5分以内で実施されました。内容はフラフープを使った反復横跳びを6回、マット運動で前転1回、ボールを足で挟んで目の前にいる在校生に3回パスするという運動がありました。」(2020年度)
「実施場所は体育館で、10人ずつ、7~10分程度で実施しました。内容は、置いてあるサッカーボールが動かないように左右の足を交互に置きながらボールの周りを回る(1周したら逆回りで1周)、10mダッシュを1回、テニスボールを投げ上げてから床に置いてあるカップを拾いワンバウンドしたボールをカップでキャッチするのを2回行う、というものでした。」(2021年度)
「できなくても、一生懸命にやるのが大切とアドバイスがありました。」(2020年度)
「面接から実技まで1時間待ったそうです。」(2020年度)
「挨拶をしっかりし、ダラダラしないほうがよいと思います。」(2021年度)
「できなくても全力で続けることが大切です。」(2021年度)
「中等部の試験終了後、急いで普通部へ移動しました。移動中に普通部の合格発表をインターネットで見ました。手続きの時間が限られているので、移動が間に合うか不安でした。」(2020年度)
「合格発表はインターネット発表と同時に手続きが開始されるのため、すぐに動けるようにしたほうがよいです。翌日の入学手続きでは入学金の用意が必要です。」(2020年度)
「合格発表はインターネット発表と校内掲示ですが、書類受け取りが発表から2時間以内なので、近所でない限り、校内掲示に行かなければなりません。」(2020年度)
「合格書類の受け取り時間が2時間のためお昼も食べずに合格発表へ向かいました。」(2020年度)
「発表日が他校の試験日でした。付き添いでない父親が確認をし母親に連絡を入れることができたので、結果を早く知ることができました。」(2021年度)
「合格発表から手続きまでの時間があまりありませんでした。2月3日の13時から15時までに書類をもらい、そのまま15時までに銀行で入学金を入金しました。」(2020年度)
「合格の人、繰上げの人の合格書類の受け取り場所が異なり、出口を指定されました。」(2020年度)
「2月3日の他校の試験終了後、直ぐに学校へ移動し、合格発表を確認し、合格書類を受け取り、日吉の横浜銀行で入金しました。13時から15時までの2時間しかなく慌ただしかったです。」(2021年度)
「併願校のよい点なども話し合い、“大勝負”という気分にならないようにしました。」(2021年度)
「持ち物、当日のスケジュール、移動ルート、合否結果による受験校切替えなどを事前にシミュレートし、表を作って本人・父母で認識合わせをしておきました。その結果トラブルはほとんどなく、順調に入試から入学手続きまで終えられました。」(2021年度)
受験料 | 30,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 340,000 円 |
授業料 | 870,000 円 | |
その他 | 215,000 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 79,130 円 | |
入学後1年 | 授業料 | - 円 |
その他 | 115,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,619,130 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,985,130 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
9月10日(土)
|
14:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月11日(日)
|
10:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月24日(土)
|
10:00
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月25日(日)
|
10:00
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月1日(土)
|
14:00
|
オンライン個別相談会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月8日(土)
|
14:00
|
オンライン個別相談会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |