学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
夏8:00 冬8:20
制服
なし
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
帰国生取出授業
なし
学校長
平秀明
創立
明治28年
生徒数
916名(男916名、女 0名)
所在地
〒
106-0046
東京都港区元麻布2-3-29
TEL
03-3446-6541
アクセス
広尾駅(東京メトロ日比谷線)徒歩10分。麻布十番駅(東京メトロ南北線、都営大江戸線)徒歩12〜15分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 5 | 5 | 14 |
社会 | 3 | 4 | 6 | 13 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 22 | 24 | 26 | 72 |
1895年、江原素六により麻布尋常中学校として創立。1900年に、麻布中学校と改称した。1947年には、新制中学に改組し、現在に至る。
創立者江原素六の「自主自立」の精神を受け継ぎ、「自由闊達」の校風を伝統とし、何よりもまず豊かな人間形成を目指す。学習意欲を引き出すための独自のカリキュラムをもち、思考力・想像力・感受性の育成に力を注ぐ。例えば、国語では、様々な教材を用いて幅広い人間理解を深めるとともに、中学3年では卒業共同論文を仕上げる。数学では、教材は主として独自に編成したプリントを用いており、生徒自身が数学的思考に習熟し自ら学習できる力を養う。図書館には8万5千冊を超える蔵書と、約70種の雑誌が常備され、CDやDVDなどを視聴出来るAVブースも整っている。クラブ活動は自主活動の要として位置づけられ、文化部・運動部を合わせると45余りにもなり、各種大会で活躍するなどレベルも高く充実している。
「出願開始の1月10日から17日までに受験票を印刷する必要があったので、多めに印刷しておきました。」(2024年度)
「厚めの紙に受験票をプリントしました。」(2024年度)
「他校の出願と混同しないよう、スケジュール確認の時点から父母でダブルチェックしました。」(2024年度)
「受験校の一覧表を作って、いつも壁に貼っておきました。出願の際、繰上りの場合を考えて、直ぐに出られる電話番号を入力しました。」(2023年度)
「学校によって出願期間がまちまちなので、間違えないようにエクセルでオリジナルの『出願~入試カレンダー』を作りました。」(2023年度)
「出願開始日は他校の受験に付き添っていましたが、できるだけ早めの受験番号が取れるように頑張りました。」(2023年度)
「事前登録を12月にしたのでスムーズでした。こちらの学校は試験当日までに2回メールが来て、健康カードの記入や持ち物についてなどの案内をこまめに送ってくれました。」(2023年度)
「出願期間が1週間と短いため、忘れないよう早めに出願しました。出願後『入学試験についての諸注意』(入試当日の詳細が書かれた手紙)をダウンロードし、印刷しました。」(2022年度)
「事前に出願情報を入力できたので、済ませておきました。出願がスムーズにできました。」(2022年度)
「出願の際、父母でダブルチェックしました。コロナ対策で時間差入場がある場合、教室での待機時間が長くならないようにと、あえて期間内後半で出願しました。」(2022年度)
「受験料決済のアクセスが集中して、最初はつながりませんでした。再度アクセスしてつながりましたが、時間的余裕を持って臨むとよいです。」(2021年度)
「顔写真を撮影登録した後にメガネが壊れて、違うものになりましたが、写真の変更はしませんでした。」(2023年度)
「募集要項があっさりしていて、詳しい注意事項は出願後に情報をもらえるので、出願するまでよく分からず不安でした。」(2021年度)
「受験番号によって集合時間が違いました。混雑が少なく、教室にスムーズに入れました。」(7時50分到着)(2024年度)
「7時50分からの入場で早めに着きましたが、待つことなく入場できできました。」(7時40分着)(2023年度)
「受験番号1~300番の入場は7時40分から、となっていましたが、それより早く到着しても入場できたようです。」(2022年度)
「係員の誘導と会場内の掲示に従って受験教室へ入室しました。」(2022年度)
「受験番号に応じて入場時間が設定されていたので、混雑は感じませんでした。」(2022年度)
「受験番号で3グループに分けられ、入場時間を指定されました。少し早く着きましたが、そのまま進んで入場できました。」(2021年度)
「講堂が控室でした。備え付けの暖房があり、適温でしたが、足元は少し寒く感じました。」(2024年度)
「控室は講堂のみでした。備え付けの椅子の前方にパイプ椅子が追加されていました。飲食は特に禁止されてはいませんでした。試験が長く、昼食を外で取るためか、午後は終了時刻までほとんど人がいませんでした。」(2024年度)
「休み時間は換気のために窓を開けたので寒かったそうです。」(2024年度)
「それほど寒くはなかったようです。」(2021年度)
「最初の試験が始まる前と昼食の後に、全員が教室外に出されたそうです。」(2024年度)
「白い下敷きや受験票を入れるケースを提供されたそうです。」(2024年度)
「試験が終わるまでカーテンの開閉不可、他の受験教室に入ることも禁止でした。」(2023年度)
「トイレ以外教室を出ることは禁止でした。」(2023年度)
「仮設トイレが設置してあったようですが、休み時間は混み合っていたそうです。」(2022年度)
「机がガタガタしたそうです。段ボール紙を小さくカットしたものを持参していましたが、使い忘れたようです。」(2021年度)
「机の上には、同寸法の紙の下敷きがありました。国語、社会の始まる前に受験生は一旦廊下に出され、机の表面に書き込みなどをしていないかチェックしていました。20分休憩中は先生が教室にいるので、算数、理科の直前には何もありませんでした。」(2021年度)
「父母は講堂で待機し、先生の指示で合流場所へ移動しました。混乱はありませんでした。」(2024年度)
「受験番号順に70名ずつグループで退出だったので、呼ばれた父母のみ講堂から移動しました。“講堂前に固まらず、正門にかけて散らばって待機する”旨案内があり、スムーズでした。」(2024年度)
「講堂で待機していた父母は受験番号順で呼び出しがあり、講堂前(中庭)で子どもと合流できました。スムーズでした。」(2023年度)
「受験番号順に呼ばれ、講堂から外へ出て合流しました。300番台後半でしたが、解散開始後15分くらいで呼ばれました。混乱はありませんでした。」(2023年度)
「受験番号順に順次解散し、受験生が中庭に降りて来て合流しました。混乱はありませんでした。」(2022年度)
「父母は講堂で受験番号順に着席し待機、アナウンスに従って教室ごとに中庭に誘導され、受験生と合流しました。混乱はありませんでした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可(算数のみ未使用のもの)、各教科試験開始後に掲示あり、販売なしでした。」(2024年度)
「筆記用具は使い慣れているものにし、もしものために受験票を2枚持たせました。」(2024年度)
「念のための着替えは持って行き、付き添いの親が座布団やひざ掛けの代わりにしていました。」(2024年度)
「控室の講堂ではペットボトルが直ぐ冷めてしまい、トイレに何度も行ったので、親用にも保温の水筒を用意すればよかった、と思いました。」(2024年度)
「常備薬(ビオフェルミン、鎮痛剤、アレルギー薬、絆創膏)と予備の筆箱を持参しました。」(2023年度)
「お守り代わりにずっと持っていた石を持参しました。」(2023年度)
「カイロを持参し、指先やお腹を温めていたようです。」(2022年度)
「携帯電話、時計は持ち込み禁止ですが、持ち込んだ受験生は提出して預かってもらっていたようです。」(2021年度)
「指定された入場時刻が7時40分で、集合時刻の8時30分まで待ち時間が長かったため、持参した参考書を読んで過ごせました。」(2021年度)
「控室の講堂は天井が高く、暖房はあっても足元だけ寒かったので、ひざ掛けよりもブーツや防寒靴のほうがよかったかもしれません。」(2024年度)
「ユニクロのウルトラライトダウンを持参し、試験中はアウター脱いでベストを着ていました。それでも少し寒かったそうなので、インナーを着るなどもう少し防寒対策すればよかったと思いました。」(2023年度)
「着心地の良い服にしました。」(2023年度)
「上下とも着慣れたユニクロのスウェットを着用しました。」(2023年度)
「上着はダウン、中は厚めのトレーナーにしました。校舎が古いので、若干寒いと思います。」(2022年度)
「薄手の羽織ものの重ね着で温度調節をしました。」(2022年度)
「着脱しやすいようにパーカーを着せました。」(2022年度)
「下は暖かいズボン、上は脱ぎ着のしやすいものをはおらせました。」(2021年度)
「少量のおにぎりとキャンディ、温かい緑茶を持たせました。」(2024年度)
「ホテルに前泊したため昼食はコンビニで購入しました。食べ慣れた軽食も持たせました。」(2024年度)
「ブドウ糖をチャージさせたくてチョコレート、ラムネを持たせましたが、“誰も食べないから食べづらい”と全く食べませんでした。遠慮せず食べてほしかったです。」(2024年度)
「弁当(つけ麺、みかん)、温かいお茶を入れた水筒、ペットボトルのオレンジジュース、ラムネを持参しました。」(2023年度)
「本人の希望でコンビニのおにぎりとサンドイッチ、ペットボトルのお茶を持たせました。」(2022年度)
「普段と変わらない弁当・水筒を持たせました。」(2021年度)
「本人が指定した通りの内容のお弁当にしました。他に、休憩時間用にゼリー飲料、チョコ、あめ、お茶を持たせました。」(2021年度)
「おにぎりと温かい味噌汁を持たせました。荷物がリュック一つにまとまるように、少なくしました。」(2021年度)
「2月3日の発表では不合格でしたが、翌日の昼過ぎ、出願時に登録していた番号へ電話がありました。“繰上げ合格しましたが入学しますか?”とのことで、その場で入学意思の有無を伝えなければならないようでした。翌日の5日に、事務室窓口へ入学金(現金)と受験票を持参し、入学許可の書類を受け取りました。父母が仕事を休めなかったため、祖父が行きました。」(2024年度)
「15時発表予定でしたが、14時30分にはHPに合格番号が出ました。手続きは混雑する時間があったと思います。」(2024年度)
「15時の合格発表後、17時までに来校する必要があったため、午前受験校から直接学校に向かい、掲示板で合否を確認しました。」(2023年度)
「中庭で合格発表の掲示はありましたが、HPで合格を確認したから来校するようにと通達されていたので、そうしました。」(2023年度)
「2月4日の16時過ぎに繰上げ合格の電話連絡が来ました。2月4日から10日までは電話に気をつけたほうがよいと思います。」(2022年度)
「発表から書類の受け取り締切まで数時間しかなかったため、学校まで30分以内に到着できる場所で待機し、インターネット発表で合格を確認してから学校へ向かいました。」(2022年度)
「インターネットでの合格発表後、2時間以内に書類を受け取りに行かなければならず、忙しかったです。」(2021年度)
「インターネットで発表を見て書類を受け取りに行くのですが、時間が短いので、間に合うような場所で見ることに注意しました。」(2021年度)
「発表当日、17時までに学校で書類を受け取り、翌日の9~12時に学校で入学手続きをする必要がありました。」(2024年度)
「書類の受け取りや入学手続きの際は窓口へ行く必要があり、ネットですませる、という訳にはいきませんでした。」(2024年度)
「合格発表はインターネット発表と当日時間限定で中庭に掲示されました。当日17時まで学校へ受験票を持参し、合格証と書類を受け取る必要がありました。」(2022年度)
「志望校の入試要項や受験票などを全て1冊のファイルにまとめて、整理して分かりやすくしたのは正解でした。」(2023年度)
「感染対策で1月学校を休ませましたが、1月中旬ごろまで中途半端な時間に眠くなる癖がついてしまいました。」(2023年度)
「試験当日に提出する健康観察カードの記入漏れがないよう、気をつけて毎日検温し、体調をチェックしました。」(2022年度)
「算数の試験が終わり、回収後持ち帰り用の問題用紙が配布され、試験官から“直ぐにしまってください”と指示があったにも関わらず、持ち帰り用問題用紙に書き込みをしていた受験生が不正行為として退場させられてたそうです。試験官の指示には従ってください。」(2022年度)
「試験前日に感謝の気持ちを伝えてくれました。いろいろありましたが、子どもなりの成長を感じました。」(2022年度)
受験料 | 30,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | - 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 494,400 円 |
その他 | 285,800 円 | |
初年度納入金合計 | 1,080,200 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,640,600 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
5月2日(木)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月3日(金)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月4日(土)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月6日(土)
|
(1)13:30
(2)15:15
|
学校見学会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月7日(土)
|
(1)13:30
(2)15:15
|
学校見学会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月28日(土)
|
|
体育祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月5日(土)
|
(1)13:30
(2)15:15
|
学校見学会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |