学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
夏8:10 冬8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂土曜のみ
軽食・弁当販売
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
なし
学校長
野水勉
創立
明治4年
生徒数
912名
所在地
〒
116-0013
東京都荒川区西日暮里4-7-7
TEL
03-3822-0741
アクセス
西日暮里駅(JR山手線・京浜東北線、東京メトロ千代田線、日暮里・舎人ライナー)徒歩約2分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
100名 (2年次より混合クラス)
授業時間
| 1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
|---|---|---|---|---|
| 国語 | 6 | 5 | 5 | 16 |
| 社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
| 数学 | 5 | 6 | 6 | 17 |
| 理科 | 5 | 5 | 5 | 15 |
| 英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
| 5教科計 | 26 | 26 | 26 | 78 |
1871年、幕末の先覚者佐野鼎により共立学校として創立。1895年に校名を開成に改称。有名な「ペンは剣より強し」の校章は、深い知性はいかなる暴力にも屈しないという意味を表す。
「解散が受験番号順だと思い、出願開始時間に手続きを始めましたが、“受験番号は出願順ではない”と、1ページ目に記載がありました。安心して落ち着いて出願できました。」 (2025年度)
「受験時にメガネをかける予定の場合、メガネをかけた状態の写真が必要でした。直前に撮り直すことになってしまいました。」 (2025年度)
「第一志望でしたので、入力ミスがないよう、本人も一緒にチェックしました。」 (2025年度)
「WEB上での手続きのみで郵送物などはなく、とても楽でした。」 (2024年度)
「受験番号の発番がランダムなので、受付開始直後の出願はせず、本人と一緒にゆっくり出願しました。顔写真や住所など、事前に登録できるものはやっておきました。」 (2024年度)
「父母でチェックし合いながらWEB出願しました。」 (2023年度)
「繰上げ連絡のことを考え、連絡先の電話番号をどうするかよく考えました。」 (2023年度)
「11月に四谷大塚の校舎で出願用の写真撮影をすませておいたのはとても楽でした。出願時のアップロードも分かりやすくてよかったです。」 (2023年度)
「学校説明会で受験番号がランダム発番だと聞いていたので、出願開始日ではなく、落ち着いてできる日に出願しました。焦って早く出願する必要がなかったので、よかったです。」 (2023年度)
「こちらの学校は12月に出願、1月に受験票発行の2段階だったので、忘れないように気をつけました。」 (2023年度)
「WEB出願がスムーズにできるように、自宅のPCを新調しました。写真はデータで用意しました。」 (2022年度)
「本人に実感を持たせるため、一つ一つ入力を一緒に確認しながら出願しました。受験番号がランダム発番なので焦らずにすみました。」 (2022年度)
「12月20日に入力・支払いをしてから、1月10日に受験票が印刷できるようになるまで20日以上あるので、少し心配でした。出願完了画面に表示される番号は受験番号とは異なりました。写真は11月中に写真屋さんでデータにしてもらいました。」 (2021年度)
「アップロードする出願用写真のデータサイズや縦横比に留意しました。」 (2021年度)
「検定料をコンビニ払いにしたら、受験番号が少し後のほうになってしまいました。」 (2020年度)
「WEB出願なので、不備がないように何度も確認しました。特に写真には気を配りました。写真サイズなどパソコンに慣れていない人は難しいと思います。」 (2020年度)
「自宅で出願できたので、何度も確認作業ができてゆとりが持てました。」 (2020年度)
「家で子どもと一緒に出願しました。土日を利用して父親にお願いしました。」 (2020年度)
「他校は入試前日まで出願できましたが、こちらの学校は出願が1月22日までだったので締め切りを忘れないよう注意しました。」 (2020年度)
「支払い段階でクレジットカードではなく、ペイジーに変更しようともたついてしまい、受験番号が後ろのほうになってしまいました。」 (2020年度)
「試験教室の案内の掲示がありました。」 (2025年度)
「門を入って直ぐに、受験票を首に掛けるよう、マイクでのアナウンスがありました。大階段前のテーブルでは在校生が受験票の確認と、教室の案内をしていました。」 (2025年度)
「8時まで待機、と事前の案内にはありましたが、到着後そのまま教室へ誘導されました。」(7時50分着) (2025年度)
「駅から係の方の誘導があり、分かりやすかったです。」 (2025年度)
「8時までは校舎に入れず、高校正門内側の広場で待機しました。8時から、到着した順に受付けし、受験室へ入室しました。」 (2024年度)
「高校の階段前までは父母と一緒ですが、そこから先はロープが張られ、受験生のみ入れました。階段前でカードケースに受験票を入れ、首にかけてから入場していました。」 (2024年度)
「公式には8時から入場となっていましたが、敷地外に人があふれ出したので7時50分くらいから入場開始となりました。係員は拡声器を用いてアナウンスしていたので、聞き取りやすかったです。」(7時30分到着) (2024年度)
「受験票を留める安全ピンがない受験生には配布していました。」 (2024年度)
「誘導や案内がしっかりしていたので、スムーズに動けました。」 (2024年度)
「開門時刻を過ぎていたのでそのまま校舎へ入っていきました。開門して直ぐくらいでしたが、混雑はあまりしていませんでした。」(8時00分到着) (2024年度)
「係員が来た順に2列になるように案内し、7時30分になると校舎内に順次誘導していました。」(7時15分着) (2023年度)
「各所に先生方や警備員が立って誘導してくれました。事前に経路も告知されていたので、混乱せず入場できました。」 (2023年度)
「学校内へ入った後は、グラウンドに4列で整列して(受験生のみ)、順番に校舎内へ入って行きました。」 (2022年度)
「グラウンドに並び、順番に誘導されました。学校到着時はグラウンドにびっしり受験生が並んでいたそうです。」(7時25分着) (2022年度)
「係員の誘導に沿って歩くのでスムーズでした。事前にHPで経路の地図を確認できたのでよかったです。」 (2022年度)
「第2グラウンド内で蛇行方式で並びました。グラウンド内で受験番号前半・後半でそれぞれ違う校舎に誘導されました。」 (2022年度)
「係員が第2グラウンドに整列して待機するように案内していました。待っている間に受験票を首からぶら下げるようアナウンスがありました。」(7時40分着) (2022年度)
「早めの到着ではなかったので、順次列が進み特に問題はありませんでした。」(7時50分着) (2021年度)
「北門からグラウンドに入り、とぐろを巻いて進んで行き、止まることなく本人と別れました。」(7時45分着) (2021年度)
「グラウンドに蛇行して並びましたが、列は西日暮里駅まで続いていました。早めに並ばないと、気持ちが焦ってしまうと思いました。」(7時30分着) (2021年度)
「北門外の道路に誘導してくださる方が立っていて、そこに並びました。受付が始まると校内放送がありました。」(7時25分着) (2021年度)
「密を避けるため、あえて受付終了15分前に到着しました。」(7時55分着) (2021年度)
「田端駅から行くと、誘導もなく少し不安でした。」 (2021年度)
「校門までの道沿いに並んで待ちました。その後進んで校舎入口付近で受験生は父母と別れました。」(7時45分到着) (2020年度)
「歩道橋を渡り終えたところで、校舎沿いに誘導されたので並びました。」(7時50分到着) (2020年度)
「受付時間までは門の外で並んで待機しました。警備員が誘導していました。」(7時50分到着) (2020年度)
「早く着いたので、1時間くらい外(グラウンド)で待ちました。係員が誘導してくださいました。(7時10分到着) (2020年度)
「中学小講堂が控室でした。昼前には6~7割の席が埋まっていました。」 (2025年度)
「控室の飲食は不可でした。混雑していました。」 (2025年度)
「小講堂は席によって寒かったです。」 (2025年度)
「小講堂は座席に余裕はありました。少し寒かったです。」 (2025年度)
「中学小講堂が控室でしたが、受験者数に対して少ない座席だったと思います。利用はしませんでした。」 (2024年度)
「小講堂は結構混雑していました。水筒の飲み物程度は許容されていました。」 (2024年度)
「教室が多数用意され、途中から入っても立って待つようなことはありませんでした。」 (2024年度)
「中学小講堂は8時から14時30分まで出入り自由で、食事不可の貼り紙がありました。適温でした。」 (2024年度)
「小講堂が満席になると他の教室が開放され、快適になりました。小講堂内は適温でした。静まり返っていたので、外にいる方も多くいらっしゃいました。」 (2024年度)
「2階・3階の教室が提供されました。飲食不可でした。寒くはありませんでしたがとても混雑していました。」 (2024年度)
「控室は講堂、教室、ピロティでした。」 (2020年度)
「控室は講堂と教室で、混雑しているようでした。講堂前に自販機が並んでいました。」 (2020年度)
「控室は視聴覚室でした。」 (2020年度)
「控室は小講堂で9時までは混んでいましたが、9時になったとたんガラガラになりました。飲食可でした。」 (2020年度)
「控室に入れなかった人は試験終了前は高校正門内で待機していたようです。」 (2024年度)
「試験終了まで待機時間が長いので、父母の待機場所の確保も大事だなと思いました。」 (2022年度)
「控室は出入り自由で退室された方も多く、特に混雑していませんでした。」 (2020年度)
「休み時間の換気はありませんでした。」 (2025年度)
「高校校舎が試験会場でしたが、エアコンが効いていて暖かかったそうです。休み時間も窓の開け閉めはなかったそうです。」 (2024年度)
「室温は適温だったそうです。」 (2024年度)
「休み時間ごとに換気のため窓とドアを開けたので寒かったそうです。」 (2021年度)
「換気はしていましたが、他校よりも寒くなかったそうです。」 (2021年度)
「試験中は扉が閉められましたが、扉の上部分が開いていて、廊下は風通しがよいのでとても寒かったそうです。」 (2021年度)
「換気のため、窓が開いているところが多かったので、少し寒かったようです。」 (2020年度)
「各試験ごとに本人確認がありました。」 (2025年度)
「答案回収時は机で待機しました。」 (2025年度)
「トイレがとても混んでいたので、他の階のトイレも使用可でした。」 (2024年度)
「着席のまま答案回収された後、休憩時間になったそうです。トイレが混んでいたそうです。各休憩時間が長く、また社会が昼食後なので、どう過ごすか(立って運動する・軽食を取るなど)イメージしておきました。」 (2024年度)
「事前に机のガタつきなどがチェックされていたようで、段ボール片などが既にかませてあったそうです。」 (2024年度)
「毎時間、名前と顔を確認されたそうです。休憩時間が長いのでトイレのあとは自席でテキストを読んだりして過ごしたようです。」 (2023年度)
「休憩終了10分前に着席し、各教科ごとにマスクを外して写真と顔の照合がありました。5分前から問題が配布されたそうです。トイレはすごく混雑していて心配になったものの、時間には十分間に合ったとのことです。」 (2021年度)
「休憩時間が40分あり、長すぎると言っていました。」 (2021年度)
「答案回収が終わるまで15分ほどかかり、座って待っていたそうです。」 (2020年度)
「受験番号順に校内放送があり、グラウンドで保護者と合流しました。混乱することはありませんでした。」 (2025年度)
「スピーカーや放送で、退室してくる受験生の受験番号の案内がありました。」 (2025年度)
「父母はグラウンドで待機し、アナウンスで受験番号の呼ばれた父母が1歩前に出て、受験番号順に出て来た受験生と合流しました。」 (2025年度)
「父母は14時から合流場所の第2グラウンドに入ることができました。受験生は14時20分から受験教室ごとに順次誘導されてきました。」 (2025年度)
「父母はグラウンドに待機しましたが、特に並ぶことはなく、番号順に出て来る受験生を見つけて合流、解散でした。」 (2025年度)
「90名ずつ受験番号順に退室し、グラウンドで父母と合流しました。合流する付近は混み合っていましたが、混乱することはありませんでした。」 (2025年度)
「父母は第2グラウンドで待機、受験生は受験室ごとに順次退室し、合流、解散となりました。父母には受験番号ごとの区切りはありませんでしたが、混乱することはなかったです。」 (2025年度)
「スムーズに合流できましたが、午後受験に向かう方々は焦ってらっしゃる感じでした。」 (2024年度)
「受験番号順に90人ずつアナウンスされ、高校校舎(受験会場)から出て来る子どもと合流しました。」 (2024年度)
「90人ずつの解散でした。混乱はありませんでしたが、番号が800番台だったのでかなり待たされました。待機する父母にも混雑が生じていました。」 (2024年度)
「受験番号順、教室ごとに解散となる旨が事前にアナウンスされました。大階段から受験生が戻ってきて、父母は階段下のオープンスペースで待ちました。特に混乱はありませんでした。」 (2024年度)
「受験番号順の解散でした。父母控室にも放送が流れ、それを聞いてから移動する感じでした。」 (2024年度)
「受験教室ごとに第2グラウンドに順次誘導されました。あらかじめ北門(田端門)あたりに立ってると伝えていたので、直ぐに合流できました。」 (2023年度)
「中学校舎、高校校舎それぞれ80番単位で退出してきました。第2グラウンド中央の出口で合流し、混乱はありませんでした。」 (2023年度)
「グラウンドで待機しているところへ、受験生が受験番号順に出て来て合流しました。放送があり、出て来るタイミングが把握できたので混乱はありませんでした。」 (2022年度)
「受験番号順に70人ずつ放送があり、2会場から70人ずつ計140人が一斉に出て来ました。混乱なく合流できました。」 (2022年度)
「グラウンドで合流でした。父母は受験番号1番~700番と701番~で左右に分かれて子どもの退出を待ちました。」 (2022年度)
「試験終了後15分は確認・回収作業でした。その後90人ずつ受験番号順にグラウンドに出て来ました。混乱はありませんでした。受験番号600番台前半で、30分くらいで合流できました。」 (2021年度)
「教室ごとの解散なので混乱はありませんでしたが、密にはなったかもしれません。記念に写真を撮っている方がいましたが、通行の妨げになるのではと思いました。」 (2021年度)
「番号順に誘導され、グラウンドのトラックを受験生が歩き、外周で待機している父母が子どもを見つけてピックアップする形式でした。」 (2021年度)
「混乱はありませんでした。西日暮里駅だけでなく田端駅に分散するようアナウンスがありました。」 (2021年度)
「受験番号(教室ごと)に、先生が誘導して集合場所である第2グラウンドに連れて来てくれました。」 (2020年度)
「校内放送があり、混雑した中でもスムーズに合流できました。」 (2020年度)
「受験番号の早い方から90番単位で退出してきました。試験が13時50分に終了し、14時5分から退出開始でした。」 (2020年度)
「試験終了後15分ほど答案整理の時間があり、それから90人ずつ順に解散し、高校グラウンドに出て来る子どもと合流しました。」 (2020年度)
「90名ずつ呼び出されて、合流できない受験生は2周目に誘導されていました。」 (2020年度)
「当日体調不良を伝えたところ、別室受験を案内されました。室内は暖かかったそうです。試験終了30分前に父親の携帯に電話があり、14時10分ごろに2階へ上がる階段前に迎えに来るように言われました。」 (2024年度)
「試験問題の持ち帰り可、試験問題の掲示なし、販売なしでした。」 (2025年度)
「寒かったのでカイロは持参してよかったです。」 (2025年度)
「勉強できるものをいろいろ持って行きましたが、緊張してあまり使わなかったそうです。」 (2025年度)
「指定された持ち物を、コンパス2個など、複数準備し持参しました。」 (2025年度)
「受験生も父母も寒さ対策としてカイロを持って行きました。」 (2025年度)
「父母は予備の受験票と筆記用具を持って行きましたが、使用することはありませんでした。」 (2025年度)
「控室は寒く感じることもあるので、ひざ掛けがあったほうがよいです。」 (2025年度)
「試験で気をつけることのメモを本人が書き、受験票と一緒に持って行って試験前に確認したそうです。」 (2024年度)
「受験票はソフトタイプのカードケースに入れて、首から下げました。」 (2024年度)
「鉛筆は、字や絵がないものを持参しました。」 (2024年度)
「本人が忘れ物の多い性格なので、予備の受験票、筆記用具、コンパス、定規をいつも持参していました。」 (2024年度)
「こちらの学校は休憩時間が長いので、全教科何かしらの参考書をもっていくとよいと思います。」 (2023年度)
「整腸剤を持参し、試験へ行く途中に飲みました。」 (2023年度)
「受験票を名札ケースに入れて胸に留めるか、首に下げるかするために、名札ケースの用意が必要です。事前に首から下げてひもの長さを何度か確認しました。」 (2023年度)
「筆箱を机上に置けないため、鉛筆を輪ゴムで留めて持参しました。」 (2023年度)
「休憩時間が長いので、休憩時間に見られる簡単な資料を持参しました。」 (2022年度)
「算数で使用するコンパスと定規を必ず持たせるよう、忘れないよう気をつけました。」 (2022年度)
「カイロと過去問は持って行って役立ったそうです。」 (2022年度)
「予備のマスクを持って行きました。」 (2021年度)
「休憩時間が長いので、時間を潰すものがあるとよいと思います。本人は他の受験生が話している内容が気になるのが嫌だったようで、集中できる小説を持参していました。」 (2021年度)
「鼻をかんだ後のティッシュを入れるための小さなゴミ袋を持参しました。」 (2021年度)
「机のがたつき防止のためのダンボール片が役立ちました。」 (2021年度)
「防寒のために貼らないカイロと手袋を持参しました。」 (2021年度)
「晴れの天気予報と違って駅から学校の間にみぞれが降りましたが、折りたたみ傘を持っていたので助かりました。」 (2021年度)
「足に貼るカイロはよかったようです。」 (2020年度)
「薄手の物を重ね着して行きました。」 (2025年度)
「長めのダウンジャケットに前開きのパーカーを着て行きました。」 (2025年度)
「ネックウォーマー、上着プラスウインドブレーカーで、体温調節しやすようにしました。」 (2025年度)
「長袖シャツとトレーナーの重ね着に、裏起毛のズボンで行きました。」 (2025年度)
「保温機能のあるインナーは脱げないので、あえて着せませんでした。動きにくくならないようにトレーナーは1サイズ大きなものにして、着ごこちのために集中できなくならないようにしました。」 (2025年度)
「長袖Tシャツに若干厚めの上着で調節できるようにしました。」 (2024年度)
「本人のお気に入りのニットとパンツで普段通りを心がけました。」 (2024年度)
「暖かい日だったので、厚着させませんでした。」 (2024年度)
「12月以降、模試や他校の入試で毎回同じ服を着て、“いつもと同じ”の感覚でいられるようにしました。」 (2024年度)
「温度調節のため、脱ぎ着しやすいフリースを持参しました。」 (2024年度)
「付添い人は屋外での待ち時間が長いので、温かい格好がよいと思います。」 (2023年度)
「普段と変わらない着慣れたものにしました。重ね着でき、直ぐ脱げる薄いパーカーを予備に持参しました。」 (2023年度)
「下着はヒートテック、その上にトレーナーとズボンを着て上着を羽織りました。」 (2022年度)
「靴下を2枚履きし、試験終了後合流する時に見つけやすいように、いつも使っている帽子を被らせました。」 (2022年度)
「手袋とライトダウンジャケットを着せて、寒さ対策をしました。」 (2022年度)
「コロナ対策で寒いと思ったので、ダウンベストを用意しました。ベストは動きの妨げにならず、よいと思いました。」 (2021年度)
「寒い時に着るダウンベストを持たせました。ベストだとコンパクトになり、字を書く時も気にならずよかったようです。」 (2021年度)
「いつも本人が気に入って着ているものを着せました。重ね着で調節しやすいようにしました。」 (2021年度)
「コートを着たいと申し出ても許可が出なかったそうなので、セーターやカーディガンを重ね着するなど、しっかり防寒対策をしていったほうがよいです。試験と試験の間の休憩時間も長いので、ずっと寒かったそうです。」 (2021年度)
「暑くても寒くても対応できるよう、脱ぎ着しやすいものにしました。リラックスできるように着慣れた服にしました。」 (2020年度)
「小さめのおにぎりと少しのおかずを持って行きましたが、おにぎりは食べられなかったようです。」 (2025年度)
「いつも食べている、本人の好きなお弁当にしました。」 (2025年度)
「休み時間に少し食べられるチョコレートはよかったそうです。」 (2025年度)
「量があまり多くならないようにしました。」 (2025年度)
「お弁当を持って行きましたが、あまり食べられなかったそうです。」 (2025年度)
「一口で食べられるものを持って行きました。」 (2025年度)
「おにぎり、たまご焼き、アメ、麦茶と、いつも通りにしました。」 (2024年度)
「昼食用の大きなおにぎり2つ、休憩時間用の小さいおにぎり3つ、1Lの水筒、ラムネを用意しました。朝早いのでお腹が空くのも早く、休憩時間用のおにぎりを持って行ったのはよかったと思います。」 (2024年度)
「弁当は特別なメニューにせず、食べ慣れたおかずのみにしました。緊張して食べられなかった時用のゼリー飲料を持たせました。」 (2024年度)
「キットカットとぬるめのお湯を持たせました。」 (2024年度)
「温かいスープ、サンドイッチ、軽食のバウムクーヘン、温かいココア、麦茶を持たせました。」 (2024年度)
「お弁当は消化しやすいものにしました。」 (2024年度)
「片手で簡単に食べられるおにぎり、カツサンド、糖分補給のカステラ、フルーツを持参しました。短時間で食べられるよう意識しました。」 (2024年度)
「食べやすいようにおにぎりを主体としたお弁当を持たせました。飲み物はいつも通りの冷たいお茶にしました。休憩時間にはチョコを食べていました。」 (2024年度)
「おにぎりやチョコレート、ゼリーなど、少しずつ食べられるものを持たせました。」 (2024年度)
「本人の希望で、好きな物を入れた普段より多めのお弁当とラムネ、チョコレートなどの甘いもの、甘い飲みものを持参しました。」 (2023年度)
「昼食時間が60分と長かったため、食べ物の量が足りなかったようでした。」 (2023年度)
「飲み物はいつも塾で飲んでいるものを持参しました。とにかく特別なことをしないように心がけました。」 (2023年度)
「朝が早く、昼食までにお腹が空くので本人の好きな菓子パンを持たせました。2教科目と3教科目の間に食べたようです」 (2023年度)
「ラムネ、チョコレート、ぬるめのお茶、合格飴を持って行きました。」 (2022年度)
「いつも食べ慣れたもので、それを食べると安心すると思えるものにしました。糖分補給にラムネとリンゴジュースを持参しました。」 (2022年度)
「塾の時よりも少なめの弁当、水筒に入れたお茶、ラムネ菓子、パックのドリンク剤を持たせました。」 (2022年度)
「食べやすいほうがいいと言うので、おにぎりとゼリー飲料を昼食にしました。周りはお弁当の方が多かったそうです。」 (2022年度)
「コンビニでおにぎりを買って持たせましたが、日暮里のホテル周辺のコンビニではおにぎりが品薄になっていたので、早めの購入をお勧めします。」 (2021年度)
「食べやすさ重視でサンドイッチと、利尿作用がないということで水を持参しました。」 (2021年度)
「軽食持ち込み可だったのでチョコレートを持って行き、役立ったそうです。」 (2021年度)
「おにぎり、豚汁、麦茶、チョコレート、グミを持たせました。」 (2021年度)
「お弁当は、傷みにくく食べやすいものをいれました。」 (2021年度)
「昼食はおかずのみで少なめにしました。他にチョコ、ラムネ、ブドウ糖、お茶を持参しました。」 (2021年度)
「おにぎり、ゼリー飲料、チョコ、バナナを持たせました。」 (2021年度)
「お弁当と、スープポットにスープを入れて持参しました。」 (2021年度)
「いつもより小さめのお弁当にしました。おにぎりと食べやすいおかずをいれました。」 (2020年度)
「休憩時間用の軽食を持参しましたが、食べる雰囲気ではなかったので食べなかったそうです。」 (2020年度)
「カロリーメイト、金平糖、ぬるい緑茶を持参しました。」 (2020年度)
「お弁当以外にラムネ、あたたかいほうじ茶を持参しました。」 (2020年度)
「繰上げ合格でした。2月5日に電話があり、6日入金、7日書類受け取りでした。」 (2025年度)
「ホームページで発表されました。16時までに学校に書類を受け取りに行かなくてはならなかったので、少しバタバタしました。」 (2025年度)
「インターネット発表で、全ての合格者番号が開示されました。当日に書類受け取りだったので、他校受験後、急いで向ました。」 (2024年度)
「2月3日の発表では自分の番号がありませんでしたが、2月5日の夕方に繰上げの電話連絡が来ました。」 (2023年度)
「合格発表はインターネット発表で行われ、受験番号を入力すると合格者全員の番号がずらりと出て来て、その中から自分の番号を見つけました。」 (2023年度)
「合格発表は正午からインターネットで、当日17時までに合格書類を受け取り、翌日12時までに入金だったため、夫婦で合学・不合格のパターンを共有しておきました。」 (2023年度)
「繰上げ合格でした。連絡が来たのが第2志望校の手続きがひと通り終わった後で、かなり迷って決断を下しました。多少方向性を決めておいたほうがよかったと思いました。」 (2022年度)
「2月3日は昼まで他校の受験があったため、慌ててお昼を食べて子どもと合格書類を取りに行きました。」 (2022年度)
「合格発表は可能であれば、父母と一緒に見てあげるのがよいと思います。一緒に合格を見た時のうれしさはひとしおです。」 (2022年度)
「2月3日の合格発表時は他校を受験中のため、合格発表の確認は誰がするのかと、その後の書類の受け取りルートを事前に確認しておきました。」 (2022年度)
「インターネット発表が予定時刻より遅かったです。」 (2022年度)
「インターネット発表でした。事前に合格発表ページを開いておくと自動更新される、とメールが来ていました。この方法でスムーズに発表を見ることができました。他のPCなどからアクセスをしようとすると、なかなか繋がりませんでした。」 (2021年度)
「インターネット発表時にサーバーがダウンして、確認できるまで時間がかかりました。書類を受け取りに行くので、他校受験後に移動して16時前に着きました。」 (2021年度)
「例年にはないインターネット発表でしたが、合格後17時までに書類を受け取りに行くのは例年と同じでした。」 (2021年度)
「当日、受験番号によって2つの教室が用意されていて、1名ずつ合格証明書を含む書類一式が手渡されました。」 (2021年度)
「インターネットで発表後、16時までに書類を受け取りに行かなくてはいけませんでした。」 (2025年度)
「書類の受け取りに13時15分ごろ行きましたが、全く混雑していませんでした。」 (2025年度)
「2月1日試験、3日12時発表、16時までに合格書類受け取り、4日入金まで、意外と時間がなく慌ただしかったです。」 (2025年度)
「合格書類の受け取りは短時間でできました。」 (2025年度)
「発表日の2月3日の13~16時に校舎へ書類を受け取りに行かなければならないので、他校入試との調整が必要でした。書類の受け取りに受験票が必要でした。」 (2024年度)
「合格書類受け取りの時は、記念撮影の列が50組くらいでした。」 (2024年度)
「ほぼ全員が書類受け取り後に正門にて記念写真を撮っており、待ち行列が結構長く、想定以上に時間がかかりました。」 (2024年度)
「入学金の支払はネットバンキングが便利でした。(繰上げ合格者は入学金が銀行振込みのため)」 (2023年度)
「2月3日12時の合格発表後、16時までに合格書類を受け取りに行かねばなりませんでした。」 (2022年度)
「入学金振込後、学校からの振込確認のようなものがないので、2月11日の説明会までちゃんと手続きができているか不安でした。」 (2021年度)
「“合格する!”という強い気持ちが結果につながった成功体験でした。これからも自分の意思・決断に対して努力できるとよいと思います。」 (2023年度)
「最寄り駅近くのコンビニで温かい飲み物を買って手を温めようとしましたが、コンビニが見当たらず、探す羽目になりました。事前に検索しておけばよかったと思いました。」 (2023年度)
「第一志望校であるこちらの学校の受験前に、本人が希望した灘中学校の受験は、色々な面においてプラス効果があったように思います。」 (2023年度)
「年末に体調を崩し、全く勉強できない時期がありました。体調管理をしていても完璧な対策は難しいので、ラストスパートにかけるのはお勧めできません。(子どもがラストスパート派だったので)」 (2023年度)
「5年生の最後のほうで、毎日やるべき課題が終わらず深夜就寝が続き、その結果組分けテストでコースを落としたため早く寝るように切り替えました。早く寝ても成績はちゃんと戻ったので、当たり前ですが睡眠はとても大切だと思いました。」 (2023年度)
「第一志望校受験の前に、いくつか受験を経験しておくと、本人なりに第一志望の休み時間を含めた時間の過ごし方のイメージがわいて、よかったと思います。」 (2022年度)
「持ち物や時間、前日・当日やること、試験対策を学校ごとにファイルにまとめ、本人が直ぐに見られるようにしました。」 (2022年度)
「本人の強い希望で模試を連日受けた時、疲弊し、苛立ち感情的になってしまったので、親として、本人の体力を考え調節するよう助言すべきだったと反省しました。」 (2021年度)
「算数は合否のカギとなるので、思考力を必要とする問題に一人で立ち向かう力をつけさせればよかったです。」 (2020年度)
| 受験料 | 28,000 円 | |
|---|---|---|
| 入学手続時 | 入学金 | 320,000 円 |
| 授業料 | - 円 | |
| その他 | 120,000 円 | |
| 入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
| その他 | - 円 | |
| 入学後1年 | 授業料 | 492,000 円 |
| その他 | 324,200 円 | |
| 初年度納入金合計 | 1,256,200 円 | |
| 中学3年間費用計 | 約 2,958,600 円 | |
| 実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
|
5月11日(日)
|
|
体育祭
|
東京都
|
|
|
9月20日(土)
|
|
文化祭
|
東京都
|
|
|
9月21日(日)
|
|
文化祭
|
東京都
|
|
|
10月18日(土)
|
|
説明会
|
東京都
|
|
|
10月19日(日)
|
|
説明会
|
東京都
|
|