トップ検索結果 > 女子聖学院中学校

女子聖学院中学校

〒114-8574
東京都北区中里3‐12‐2
公式サイト
Aライン
80偏差値
42
女子 02月01日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
女子聖学院
入試日
02/01
Aライン80偏差値
40
Cライン50偏差値
36
性別
女子
学校名
女子聖学院(2回スカラシップ)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
42
Cライン50偏差値
39
性別
女子
学校名
女子聖学院(3回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
40
Cライン50偏差値
36
女子聖学院中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:20

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    安藤守

  • 創立

    明治38年

  • 生徒数

    320名

  • 所在地

    〒 114-8574
    東京都北区中里3-12-2

  • TEL

    03-3917-2277

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    20名

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ45分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 4 4 6 14
    社会 4 4 4 12
    数学 5 4 4 13
    理科 4 4 4 12
    英語 5 6 6 17
    5教科計 22 22 24 68

アイコン_沿革沿革

1905年、キリスト教の婦人伝道師養成所として、米国のプロテスタント教会の婦人宣教師バーサ・クローソンにより、女子聖学院神学部が設立。1947年、中学部を設立、1948年高等部設立、現在に至る。今年創立120周年を迎える。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「複数回受験すると受験料が安くなるので、迷っていた日程は入れました。追加で後から申し込んでも安いので助かりました。」(2023年度)

  • 父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「チャペルが控室でした。適温でした。」(2023年度)

    試験教室

    試験教室その他

    「外国人試験監督が黒板の前に立って英語で話していたので、黒板に書いてあった時間表が見えず、英語も分からずで戸惑ってしまったようです。」(2023年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「チャペルに試験終了の受験生が誘導されて戻って来て解散しました。暖かいし、楽でした。」(2023年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2023年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「背中にカイロを貼り、暑かったらはがすように言っておきました。」(2023年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「発表翌日、書類を受け取りに行った際、立派な合格証書を校長先生から手渡しでいただきました。」(2023年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 280,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 233,117 円
入学後1年 授業料 468,000 円
その他 518,800 円
初年度納入金合計 1,499,917 円
中学3年間費用計 約 3,453,517 円
*複数回同時出願の場合、2回まで2万5千円、4回まで3万円、7回まで3万5千円。追加出願は1回につき5千円追加。 *公立中高一貫校出願者は、受検票の提示(メール添付)で、2月10日12時まで延納可。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題8問、一行問題8問、大問3題の問題構成。幅広い分野から出題されるが、基本レベルの問題が中心なので、各分野の基礎事項をしっかりと固めておけば十分対処ができる。また、途中式や考え方を答えさせる問題が毎回1問あるので、わかりやすく簡潔にまとめる練習をしておきたい。
国語
言語事項(漢字の読み書き・誤字訂正・同音異字など)と物語文・説明文という出題構成。物語文は人物の性格や心情理由についての設問が出題された。説明文では傍線部の理由や言い換えについて問われた他、省略された内容を自分で考えて書く問題も出題された。
理科
例年大問4題、生地物化からの出題。典型問題が中心の出題だが、自分の考えを記述する問題や計算力が必要となるような問題も出題されている。日頃から自分の考えをまとめる練習や、計算が複雑な問題でもていねいに順を追って解き進めていく訓練をしておきたい。
社会
大問4題構成。いずれも基礎基本を問うもの。大問1は例年同様日本地図を用いて5つの都道府県名と位置を問うもの。都道府県名は漢字で正確に書けるようにしておくこと。記述問題は2問出題された。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

女子聖学院中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数359校