学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂条件付
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
帰国生取出授業
あり
学校長
西川史子
創立
明治36年
生徒数
849名
所在地
〒
107-8371
東京都港区赤坂4-10-36
TEL
03-3585-3911
アクセス
赤坂見附駅(東京メトロ丸ノ内線・銀座線)徒歩5分。赤坂駅(東京メトロ千代田線)徒歩7分。永田町駅(東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線)徒歩10分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
| 1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
|---|---|---|---|---|
| 国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
| 社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
| 数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
| 理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
| 英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
| 5教科計 | 22 | 23 | 24 | 69 |
1903年、山脇房子によって、牛込区白銀町に創設された山脇女子実修学校が前身。1935年、現在地に校舎を建設、移転する。1947年には、学制改革に伴い山脇学園中学校となる。2023年度、創立120周年を迎えた。
「出席すべき日数と欠席日数の入力が必要でした。小学校が二期制になり冬休みに通知表がなかったので、休み前に担任の先生に依頼しておきました。」 (2025年度)
「ホテルで入試の前泊中に出願しました。出願時の質問で、1~2学期の出欠日数を聞かれ、手元に資料がなく困りました。」 (2025年度)
「6年生の1・2学期の出欠日数を入力する欄がありました。数え間違いがないか、父母2人で確認しました。」 (2025年度)
「写真のアップロードで、デジタルの規格が不明確で、用意した物で大丈夫か、不安になりました。」 (2024年度)
「複数回出願することが決まっていたので、間違えないよう確認しながら手続きしました。」 (2024年度)
「過去の経験談を参考に、出願理由をあらかじめ考えました。出願開始後、直ぐに手続きしました。」 (2024年度)
「支払い方法が複数ありますが、手数料に違いがあることを直前に知り、戸惑いました。」 (2024年度)
「サーバーダウンなどの事態に備え、早めの準備、入力をしました。」 (2024年度)
「志望理由と併願校の他、1・2学期の出席すべき日数と欠席日数、英検を保有しているか、母・姉が卒業生かどうかの入力項目がありました。」 (2023年度)
「前日の試験の結果を受けて出願しました。当日の朝7時まで出願できるのでありがたかったです。」 (2023年度)
「志望理由は選択式でしたが、“その他”にチェックして2、3行の文章でも入力しました。」 (2023年度)
「複数回受験の場合、同時出願すると安くなるので、利用するか考えました。」 (2023年度)
「出席日数と欠席日数の入力欄がありました。」 (2021年度)
「記入漏れはないか、検定料の支払いがちゃんと完了しているかを何度も確認しました。志望理由を入力する際、長いと読んでもらえない気がしたので、画面上でスクロールしなくても読める量で簡潔に書きました。」 (2021年度)
「一度すべての項目を入力し、“保存”してから出願日に出願しました。プリントアウトして間違いがないか家族にもチェックしてもらいました。」 (2021年度)
「毎日15時に出願者情報がHPで見られたので、算数で受験するか国語で受験するか、ギリギリまで悩みました。倍くらい差がありました。」 (2021年度)
「受験スケジュールを決めるにあたって、2月2日以降は2月1日の結果次第で決めることにしました。」 (2020年度)
「直前に出願する場合は通信不具合などに注意しました。」 (2020年度)
「間違いないように注意しました。WEB出願は手早くできてよかったです。」 (2020年度)
「入力後、不安になって何度も手続き内容を見返しました。PDFデータにして、スマホに保存しておくと便利でした。」 (2020年度)
「WEB出願でしたが入力項目がやや多く、試験だけでなく面接の代わりとして受験生の人となりを見ようとしていると感じました。受験生の資格・受賞歴などのアピールポイント、1・2学期の出席日数・出席すべき日数などを出願時にネット上で入力する必要があり、要事前準備でした。親族などに卒業生がいるかの問いもありました。」 (2020年度)
「12月の段階で仮入力をしておきました。ネットだと見逃すこともあり、本人と父母を逆に入力していたこともありました。」 (2020年度)
「カイロが配布されました。」 (2025年度)
「国語1科と算数1科でテントが分かれていましたが、在校生が案内してくれてスムーズでした。」(国語1科) (2025年度)
「開門時間ちょうどに到着しましたが、早めに到着した受験生は既に入室し始めていました。先生方がインカムを付けて、受験生の到着状況を伝えたりしていました。算数1科のテント内で、受験生用プリントと、父母用の待機とお迎えについてのプリント・黄色い別紙を受け取りました。国語1科のテントには算数1科の倍近くの受験生がいました。」(算数1科・14時20分着) (2025年度)
「門を通過するまでは多少並びましたが、その後はスムーズにそれぞれの試験教室まで誘導されていきました。」(一般A) (2025年度)
「受験生と父母は受付で直ぐ分かれましたが、在校生が多くいて誘導してくださったようです。受験生と父母それぞれに、試験教室番号が書かれた紙が渡されました。」(一般A) (2024年度)
「受験番号に関係なく、到着順に入・退出できるとの前情報があったので、早めに着いても落ち着いていることが出来ました。」(一般A) (2024年度)
「在校生や先生方が誘導してくださり、大きな混乱はありませんでした。」 (2024年度)
「父母控室の案内図の配布、受験生の教室番号の配布がありました。」(国語1科・14時40分着) (2023年度)
「在校生も誘導に参加しており、スムーズな案内でした。」 (2022年度)
「丁寧な誘導がありました。」 (2022年度)
「午後1科入試では、入口で算数と国語で分かれ、誘導されました。」 (2021年度)
「校内案内図が親と子別々に配布されました。時間割などが書いてありました。」 (2021年度)
「子どもは試験教室の場所の紙を渡され、案内係に誘導されました。父母には日程表・校内案内図(控室のある建物)の色分けされた紙を渡され、案内係に誘導されました。」 (2021年度)
「到着順に教室に案内されました。算数1科と国語1科は別教室でした。」 (2020年度)
「教室やカフェテリアで待つことができ、在校生や先生方の誘導もよかったです。」(午後国算1科) (2020年度)
「係の方が多数いたので、迷わず教室へ行けました。」 (2020年度)
「間違えて校内に行ったのですが、快くカフェテリアに誘導して下さいました。」(午後国算1科) (2020年度)
「4階図書館から1階オープンカフェまで控室が振り分けられていました。非常に余裕がありました。飲み物のみ可でした。A試験後、午後受験者は、カフェテラスで持ち込んだ食事をとることができました。」(一般A) (2025年度)
「控室は講堂でした。出入り自由でした。」 (2025年度)
「5階の講堂や食堂など、複数の控室がありました。」(算数1科) (2025年度)
「受験生の教室と父母の控室がそれぞれ記載されたプリントが渡され、その控室で待つことも、外出することもできました。」(国語1科) (2025年度)
「受験教室により控室が決まっていました。混雑することなくスムーズでした。」 (2024年度)
「控室は、3号館(1階カフェテリア・2階教室・3階イングリッシュアイランド)と講堂でした。飲み物は可、密にならないようにスペースがありました。」(一般A) (2024年度)
「控室はカフェテリアでした。午前・午後の受験の場合、昼食をとることが出来ました。」 (2024年度)
「図書室(ラーニングフォレスト)で待つことが出来たので、本を読みながら待つことが出来ました。」(一般C) (2024年度)
「控室は講堂でした。食事は不可、飲み物は可でした。座席には余裕がありました。」(算数1科) (2024年度)
「控室はカフェテリアでした。午後受験でしたので、あまり混雑していませんでした。」(国語1科) (2024年度)
「控室の図書室はゆっくりと待機することが出来ました。」(国語1科) (2024年度)
「控室は何ヶ所かに分かれていて、受付順にいずれかを指定されました。利用した1階カフェテリアは適温でした。」 (2023年度)
「控室は案内図の色で場所が分けられていました。図書ルームは適温で、とても空いていました。」 (2023年度)
「午前・午後を連続して受験する場合は、カフェテリアで昼食を取って待機できました。14時から係員の案内が始まりました。概ね席が埋まる程度で、16時開始の父母は場所を探すのが大変そうでした。」(国語1科) (2023年度)
「指定された控室は教室でした。適温でした。待機中に校外へ出ることは自由でした。」 (2023年度)
「控室は校舎の1~4階およびグラウンドでした。席は結構埋まっていましたが、密という印象はありませんでした。適温でした。」 (2022年度)
「控室は講堂でした。受験番号で座席の指定範囲がありました。」 (2021年度)
「配布された紙の色によって控室の場所が指定されていました。食事は不可でしたが、飲み物は可で、周りへ配慮しながら飲みました。」 (2021年度)
「4階建ての建物(3号館)全てが控室になっていて、紙の色分けによって来た順に誘導されました。間隔を空けて座ることができました。飲み物は可でした。」 (2021年度)
「教室、カフェテリア、図書館が控室でした。カフェテリアは混雑していて、教室で待機したほうが空いていました。」 (2020年度)
「試験会場と別棟の4フロアの教室を開放していました。かなり広く、2階で1教室内3分の1くらいの入り方でした。空調は適温でした。廊下に石油ストーブも設置されていました。」(午後国算1科) (2020年度)
「それぞれの教室で父母は静かに待っていました。飲み物のサービスがありました。」 (2020年度)
「カフェテリアでは食券を購入して食事することもできました。自販機もあったのでよかったです。暖房は適温でした。教室で本人と待っている時も飲んだり食事したりできました。」(午後国算1科) (2020年度)
「カフェテリアで待機しました。午後入試でも遅い時間を選択したので、人は少なかったです。」 (2020年度)
「いくつか控室があったので、ゆったりできました。」 (2020年度)
「飲食可の控室と、不可の控室がありました。混雑状況はそれほどひどくはなかったです。」 (2020年度)
「試験教室は快適だったそうです。」 (2025年度)
「コートは後方のロッカーに畳んでしまったそうです。室温は適温だったそうです。」 (2025年度)
「休憩時間の飲食については、特に禁止と明示されていませんでした。」 (2024年度)
休み時間に換気で窓を開けたそうですが、試験中は寒くなく、上着を追加で着ることはなかったそうです。」 (2024年度)
「教室内は適温だったそうです。」 (2023年度)
「コートは教室のロッカーにしまうか着るかの2択で、ひざ掛けとして使うなどは不可でした。」 (2023年度)
「暖房があり、温度は適温だったとのことです。」 (2022年度)
「上着を着たまま受験できましたが、着なくても寒くなかったそうです。」 (2021年度)
「休憩時間は飲食可能でした。」 (2020年度)
「早めに入室しましたが、算数1教科なので、翌日の勉強をしている受験生や、何もせずに過ごしている受験生もいたそうです。」 (2025年度)
「答案回収時は廊下に並んだそうです。並んでいる間にトイレに行くことは自由にできたそうです。」(一般A) (2025年度)
「休み時間に教室の外に出されることはなかったそうです。」 (2024年度)
「教室には40名程度いたそうです。」(一般A) (2024年度)
「理・社の間の休み時間は短めでした。そっとアメを口にする受験生もいたそうです。」 (2024年度)
「在校生が答案を回収してくださいました。」(一般B) (2024年度)
「休み時間は窓を開けていたそうです。」 (2023年度)
「窓からの夕日がきれいだったと言っていました。」(一般B) (2023年度)
「時々換気されたそうです。」 (2022年度)
「休み時間は換気していたそうです。」 (2021年度)
「電子黒板が見にくかったそうです。目が悪いので色が薄く、時間が読み取りにくかったそうです。」 (2021年度)
「教室がとてもきれいで、落ち着いて受験できたと言っていました。」 (2020年度)
「“終了5分前”などの合図はないので、時間のチェックを自分でする必要がありました。」 (2020年度)
「校庭で合流しました。試験教室ごとに退出してきました。だいたい入室順でした。」(一般A) (2025年度)
「受験生の教室番号が放送され、校庭で合流しました。スムーズでした。」(国語1科) (2025年度)
「テントで渡された黄色の用紙に番号が書いてあり、その割り振り別に校舎から出てきて、グラウンドで合流しました。」(算数1科) (2025年度)
「父母が待機している校庭に、受験生は各教室ナンバーのプレートを持った在校生に先導されて出てきました。“〇番教室退室中”のようなアナウンスが流れていました。」(一般A) (2025年度)
「試験教室ごとに順番に合流しました。」(一般C) (2024年度)
「部屋番号と同じ番号のプラカードを持った先生が校庭まで誘導して来てくださるので、分かりやすかったです。」 (2024年度)
「校庭で合流しました。入室時に配られた番号順に移動のアナウンスがありました。」(A) (2024年度)
「アナウンスの後、受験教室の番号ごとに退出し、校庭で父母と合流しました。入室順の退出で、スムーズでした。」(一般A) (2024年度)
「校庭で受験生が出て来るのを待ちました。混乱することはありませんでした。」(算数1科) (2024年度)
「正門前で合流しました。大きな混乱はありませんでした。」 (2024年度)
「係員の方が受験教室ごとに誘導して来てくださいました。」(国語1科) (2024年度)
「受付時に受験生の教室番号の紙を父母ももらい、試験終了後校内放送で教室番号を呼ばれてから、校庭に受験生を迎えに行きました。」(一般B) (2024年度)
「教室ごとに引率の上、校庭で解散でした。校内放送も使われ、混乱はありませんでした。」 (2023年度)
「番号を放送されるので、父母は呼ばれたら校庭に集まっていました。」 (2023年度)
「終了した教室から、校庭で合流しました。教室番号は朝の受付時に受験生・父母の双方に渡されました。」 (2023年度)
「教室単位で段階的に解散し、混乱はありませんでした。」 (2022年度)
「放送アナウンスとともに校舎からグラウンドに教室ごとに出て来て、父母が迎えました。」 (2022年度)
「準備の出来た試験教室順に放送で連絡があり、校庭で合流しました。先頭に試験教室番号が書かれたプラカードを持った係員がいたので、分かりやすかったです。」 (2021年度)
「到着順に教室へ入り、試験教室ごとに順次解散でした。教室番号が書かれた紙を受付時にもらうので、その番号が放送されたら校庭へ迎えに行きました。」 (2021年度)
「校庭での合流でした。在校生による先導がありました。」 (2020年度)
「合流がスムーズにできて、混乱はありませんでした。」 (2020年度)
「試験開始後、受験番号と教室番号の一覧が掲示され、教室番号ごとに校庭で合流しました。混乱はありませんでした。」 (2020年度)
「到着時に教室番号が受験生・父母に伝達され、その教室番号単位で合流しました。広めの校庭で比較的分かりやすく合流できました。」 (2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。 (2025年度)
「机のガタつきに、段ボールの切れ端が役に立ちました。」 (2025年度)
「受験票が机から落ちないよう、コクヨの貼ってはがせるひっつき虫を受験票の裏に小さくつけました。とてもよかったです。」 (2025年度)
「父母は待ち時間に読むための本を持って行きました。」 (2024年度)
「万が一に備えて、文房具は2セット持って行きました。」 (2024年度)
「テキスト・プリントを持参しました。」 (2024年度)
「英検を取得している場合は合格証のコピーを忘れないでください。」 (2023年度)
「鉛筆などをまとめるための輪ゴムを用意したほうがよかったです。」 (2023年度)
「コートを入れる大きめの袋が役立ちました。」 (2023年度)
「天候次第でしたが、念のために雨の日用の替えの靴下は持たせました。」 (2022年度)
「受験票の控えを親と子で別々に持参しました。」 (2021年度)
「じんましんの飲み薬と塗り薬、鉛筆が転がらないように輪ゴムを持参しました。」 (2021年度)
「本人、父母ともに、使い慣れているものを持つようにしました。」 (2020年度)
「父母は携帯の充電器を持って行ったほうがよいです。電源が切れそうになり、困りました。」 (2020年度)
「カイロを多めに持たせました。」 (2020年度)
「温度調整しやすい服にしました。」 (2025年度)
「カジュアル過ぎず、上品な服装にしました。」 (2025年度)
「朝は寒く昼間と寒暖差があるので、コートの下はパーカーなどファスナーのものがよかったです。」 (2025年度)
「綿のTシャツにカシミヤのセーターを着て行きましたが、暑くてトイレでTシャツを脱いだそうです。前開きのカーディガンやパーカーの方が、着脱しやすくてよかったです。」 (2025年度)
「防寒対策に、受験生も父母もパンツで行きました。温度調節が出来るよう、上はカーディガンを着て行きました。」 (2024年度)
「受験生も父母も、セーター・ズボン・コートで、カイロを持参しました。面接がないのでリラックスできる普段着でした。」 (2024年度)
「裏にボアが付いているズボンにしましたが、上は厚めのカーディガンをトレーナーの上に羽織れるようにして、調整可能な服装にしました。」 (2024年度)
「トレーナーにズボンで行きました。」 (2024年度)
「暖かく、脱ぎ着しやすい服装にしました。」 (2024年度)
「防寒対策として、カーディガンを持って行きました。」 (2023年度)
「一般Aではズボンにパーカーという受験生も多かったですが、AL入試ではほとんどの受験生がブラウス・セーター・チェックスカートでした。」 (2023年度)
「小さくたためる上着にして(ユニクロのダウン)、荷物が邪魔にならないようにしました。」 (2021年度)
「換気をして足元が冷えると思ったので、黒のショートブーツを履かせました。」 (2021年度)
「厚着しすぎず、羽織るものを持たせました。」 (2020年度)
「楽な服装を心がけました。」 (2020年度)
「普段通りの服装でした。」 (2020年度)
「いつも着慣れているセーターとスカートにしました。」 (2020年度)
「ハイネックのセーターでは暖房で暑くなるかもしれないと思い、タートルセーターなどは着せないようにしました。」 (2020年度)
「温度調整するため、脱ぎ着しやすい服を重ね着しました。」 (2020年度)
「小さいおにぎりや栄養補給のゼリー飲料は、受験生も父母も持参するとよいです。」 (2025年度)
「チョコ、ラムネ、ブドウ糖のゼリー飲料を持参しました。」 (2024年度)
「温かい飲み物はペットボトルでは直ぐにさめてしまうので、保温できる水筒で飲み物を持参しました。」 (2024年度)
「冷たい飲み物と温かい飲み物、それぞれ入れた水筒を持って行きました。」 (2024年度)
「空腹になると腹痛が起きやすいため、水筒にスープを持たせました。他にポカリスエットも持参しました。」 (2023年度)
「お茶、ゼリー飲料、チョコ、ラムネを持参しました。」 (2023年度)
「水筒に甘めの紅茶を入れて行きました。」 (2023年度)
「おにぎりと温かいお茶を持参しました。」 (2023年度)
「午前、午後と連続で受験する人のみ学園内で昼食が食べられたので、手作りのお弁当と飲み物を持参しました。」 (2021年度)
「水、チョコ、昆布を持たせました。試験の合間にチョコが役立ったそうです。」 (2020年度)
「水筒に麦茶を持たせ、軽く食べられるカロリーメイトのような食べ物を用意しました。」 (2020年度)
「ホットティー、おむすび、シフォンケーキを持たせました。」 (2020年度)
「水、アメ、チョコレート、グミを用意しました。」 (2020年度)
「当日18時からインターネット発表で合格証をPDFで出力できます。」 (2021年度)
「合格発表、合格証ともにインターネットでの表示でした。入学金納入もインターネット手続きでした。」 (2020年度)
「ネット上で合格証の発行などが行われ、利便性が高いと思いました。」 (2020年度)
「時間通りに発表され、よかったです。」 (2020年度)
「入学金と維持整備費の入金期限が1日違いました。」 (2025年度)
「合格発表後、合格者は合格情報入力サイトにアクセスしたり、入学金を振込んだりと、いろいろやることが多かったです。」 (2025年度)
「合格発表も入学手続きも、全てインターネットで出来るので便利でした。」 (2024年度)
「入学金等は支払い方法によって手数料が大きく異なるので注意しました。」 (2024年度)
「合格発表・入学金振込みは当日夜にネットですませました。」 (2024年度)
「発表も手続きも全てインターネットですみ、書類の受け取りなどはありませんでした。」 (2023年度)
「手続きはインターネットですませることができました。」 (2022年度)
「写真のメガネをとる・とらない、髪形などは、事前にインターネットで調べました。」 (2025年度)
「午前・午後の両方を受験しました。受験生と合流し、近隣のお店でゆっくりと昼食をとることが出来、よかったです。」 (2024年度)
「試験当日、父母が持参するべき書類を忘れてしまいました。準備は父母も注意しなくてはと思いました。」 (2024年度)
「午前・午後、同じ会場での受験でした。カフェスペースで昼食・休憩をとることが出来ました。」 (2024年度)
「合格証は手渡しではなくプリントアウトでしたので、速やかでした。」 (2024年度)
「目が悪いため電子黒板の終了時間が見えにくく、見間違えて、最後の10分でやろうと思っていた国語の最後の問題が全くできませんでした。」 (2021年度)
「午後受験だったので、学校の近くでレンタルスペース(会議室)借りて、お弁当を食べ、軽くノートを見直しをしてリラックスできる時間を作りました。」 (2021年度)
「1月に水疱瘡にかかり、授業を一定期間休んでしまいました。予防注射を打っていなかったのは失敗だったと思いました。」 (2020年度)
| 受験料 | 25,000 円 | |
|---|---|---|
| 入学手続時 | 入学金 | 350,000 円 |
| 授業料 | - 円 | |
| その他 | - 円 | |
| 入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
| その他 | 151,935 円 | |
| 入学後1年 | 授業料 | 513,000 円 |
| その他 | 490,200 円 | |
| 初年度納入金合計 | 1,505,135 円 | |
| 中学3年間費用計 | 約 3,349,535 円 | |
| 実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
|
5月23日(金)
|
17:30
|
ナイト説明会
|
東京都
|
|
|
6月21日(土)
|
14:00
|
オープンキャンパス
|
東京都
|
|
|
7月9日(水)
|
17:30
|
ナイト説明会
|
東京都
|
|
|
8月23日(土)
|
9:00
|
オープンキャンパス
|
東京都
|
|
|
9月13日(土)
|
9:30
|
文化祭
|
東京都
|
|
|
9月14日(日)
|
8:40
|
文化祭
|
東京都
|
|
|
10月4日(土)
|
9:15
|
説明会
|
東京都
|
|
|
10月4日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
|
11月8日(土)
|
13:30
|
説明会
|
東京都
|
|
|
12月13日(土)
|
13:30
|
説明会
|
東京都
|
|
|
1月10日(土)
|
13:30
|
説明会
|
東京都
|
|