トップ検索結果 > 神奈川大学附属中学校

神奈川大学附属中学校

〒226-0014
神奈川県横浜市緑区台村町800
公式サイト
Aライン
80偏差値
57
Aライン
80偏差値
59
男子 02月01日
女子 02月01日
第6回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
神奈川大附属
入試日
02/01
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
53
性別
女子
学校名
神奈川大附属
入試日
02/01
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
55
性別
男子
学校名
神奈川大附属(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
53
Cライン50偏差値
48
性別
女子
学校名
神奈川大附属(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
55
Cライン50偏差値
50
性別
男子
学校名
神奈川大附属(3回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
52
性別
女子
学校名
神奈川大附属(3回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
54
神奈川大学附属中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:20

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

屋外

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    中野宏一

  • 創立

    昭和60年

  • 生徒数

    714名(男364名、女350名)

  • 所在地

    〒 226-0014
    神奈川県横浜市緑区台村町800

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週37時間
      1年 2年 3年
    国語 5 6 6 17
    社会 4 4 4 12
    数学 6 6 6 18
    理科 4 4 4 12
    英語 5 5 6 16
    5教科計 24 25 26 75

アイコン_沿革沿革

1928年に設立され、90年の歴史を有する神奈川大学。同大学が1985年に附属校として神奈川大学附属中・高等学校を開校し、現在に至る。1988年からは女子募集を開始し、共学校となる。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「自ら考え、判断し、行動する生徒」「学び続ける生徒」の育成を目指す。グローバル教育、ITC教育とともに、探究活動にも力を入れる。神奈川大学の附属校でありながら、卒業生の約90%が他大学に進学するなど、生徒の進路・進学先は多岐にわたる。高校では、放課後講習をはじめ卒業生TAによる学習サポートなど、きめ細かく生徒の進路を支援する体制が整っている。中学では、毎週の確認テストと勉強会(補習)によって学習を手厚くサポートする。緑豊かな広大なキャンパスと充実した施設のもと、生徒たちはのびのびと部活動や学校行事にも積極的に取り組んでいる。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「支払い後に受験番号が振られるということを知らず、入力の翌日に払い込みをしたら、かなり遅い番号になってしまいました。」(2023年度)

    「受験番号が早いほうが試験後の解散順が早いので、出願開始日に出願しました。」(2023年度)

    「受験票に添付する写真の撮影や取り込みは初めてだったので不安でしたが、やってみると簡単でした。写真は写真館で撮りました。入試用である旨を伝えると、慣れている様子でした。」(2023年度)

    「写真のデータを取り込めれば、あとは簡単に出願できました。」(2023年度)

    「第1回の結果を見てから2回・3回入試の出願をすることもできましたが、忘れるといけないのでまとめて出願しました。」(2023年度)

    「とても簡単でした。」(2022年度)

    「入力を途中まで進めておき、前日の入試結果を見て直ぐに出願できるようにしました。」(2022年度)

    「開始日の早い時間に出願し、早い番号を取れたので、気持ちに余裕がありました。」(2022年度)

    「写真のアップロードで多少手間取りましたが、それ以外はクレジット決済も使え、スムーズにできました。」(2021年度)

    「第2回以降の出願は試験直前でも大丈夫でした。」(2021年度)

    「12月までには、一通り手順や受験料、合格発表日を一覧にまとめておきました。」(2020年度)

    「締切に気をつけ、忘れないよう早めに写真を登録しておきました。出願開始日に出願しました。」(2020年度)

    「受験票など自宅で印刷しなければいけないので、プリンターのインクは買っておきました。」(2020年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「到着後、屋外の日陰のベンチで待ちました。予定より早めに校内に入れました。」(1回・14時15分着)(2023年度)

    「試験前に昼食を取る場合は食堂を利用と要項にありましたが、グラウンド脇ベンチでも食べられました。」(1回・14時00分着)(2023年度)

    「体育館で親子一緒に待機ができました。受付時間になると先生からアナウンスがありました。解散場所の掲示がありました。」(1回・13時45分着)(2023年度)

    「係員の方が誘導していました。第1回は午後入試でしたが、試験前に昼食を取る受験生は食堂を利用できました。」(2023年度)

    「早めに教室に入れたようです。」(2022年度)

    「2、3人の先生が、“○○番まではこちらの入口から”と、スピーカーにて誘導していました。あわせて、掲示もありました。」(2022年度)

    「案内はとても親切ではっきりしていました。」(1回・14時40分着)(2021年度)

    「昇降口で待機しました。その後父母と別れ、受験生は受験番号順に割り当てられた教室へ案内されました。」(2回・7時45分着)(2021年度)

    「早く入場させてくれました。」(3回・8時00分着)(2021年度)

    「開門時間の8時までは外で待機しました。」(7時55分着)(2020年度)

    「1階に父母と一緒に待機できる教室が用意されていて、時間になると先生と生徒が案内に来てくれて、廊下に並んで受験生だけ教室に移動しました。」(7時20分着)(2020年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「体育館が控室でした。大きなストーブが6つ置かれていて、その周辺に椅子がたくさん並べられていました。自由に座れて出入りも自由でした。適温でした。」(2023年度)

    「体育館での飲食については特に注意がなかったように思いますが、皆さん水分補給程度でした。巨大なヒーターが稼働していましたが、寒く感じました。」(2023年度)

    「体育館が控室でした。ストーブが6つあり、その周りに人が集まっている感じでした。」(2022年度)

    「控室は用意されていましたが、自宅に帰ったため、利用しませんでした。多くの人が帰宅しているようでした。」(2022年度)

    「控室は体育館で、ストーブがありましたが寒かったです。上履きが必要でした。」(2021年度)

    「体育館では各自椅子を出して座りました。スペースはありました。適温でした。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「水筒やペットボトルなどの飲み物は持ち込めることになっていました。」(2023年度)

    「時計や携帯の持ち込みは不可でした。」(2023年度)

    「休憩時間中に換気があったそうです。窓際の席はかなり寒かったと思います。」(2021年度)

    「休み時間は換気をし、窓側は寒かったとのことです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「換気のために窓が開けられたそうです。」(2023年度)

    「席はあらかじめ決められており、そこに着席したそうです。男女で特に分けられてはいなかったそうです。」(2023年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「校舎出入口から正門に向かう通り沿いに、受験番号ごとに区切られた区画で父母が並んで待ち、歩いて来る受験生と合流しました。出て来る受験生の受験番号がアナウンスされるので分かりやすかったです。」(2023年度)

    「前日にメールで案内がありました。受験生は受験番号順にグループが作られ、先生に合流場所まで引率されて来たため、混乱はありませんでした。」(2023年度)

    「受験番号順に300番ずつの解散だったので、かなり待ちました。」(2023年度)

    「受験番号ごとに合流場所が決められていて、父母は両側に分かれて待ち、受験生は中央を通ってきました。」(2023年度)

    「試験終了後20分くらいしてから、最初の受験生が出て来ました。混乱はありませんでしたが、かなり待ちました。18時ごろの屋外なので、寒さ対策が必要でした。」(1回)(2023年度)

    「受験生を前半と後半の2グループに分け、グループごとに出て来て合流できたらそのまま解散でした。」(2022年度)

    「混乱はありませんでした。ソーシャルディスタンスへの呼びかけがされていました。」(2022年度)

    「少し混雑しました。受験生がいっせいに出てきたので、子どもを捜す時は気をつけました。」(1回)(2021年度)

    「受験番号順の教室ごとに受験生が出てきました。コロナに配慮しており、時間がかかったように感じます。」(2回)(2021年度)

    「外での合流場所を指定しておいたので、混乱はありませんでした。」(2021年度)

    「入口から離れたところだとスムーズに合流できました。」(2021年度)

    「受験番号が前半の受験生が300名ほど一気に出てきました。順番に少しずつ出てくると思っていたので驚きました。」(2020年度)

    「受験番号1~400番の受験生が先に出てきて、10分後に400~800番の受験生が解散しました。混雑するので、少し離れた場所で待ち合わせできるよう、行きに話し合っておきました。」(2020年度)

    「教室ごとの解散でした。校舎の玄関口はとても混雑していたようですが、シンボルツリーの前で待ち合わせにしていたので、すぐ見つけられました。」(2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2023年度)

    持ち物全般

    「ひざ掛けは無地のもののみ持ち込み可だったのですが、持って行ってよかったです。」(2023年度)

    「当日の流れを書いた紙を本人に持たせました。それによって休憩時間が長い、短いなど分かって安心したようです。」(2023年度)

    「上履きが必要です。もし忘れてしまったら問い合わせるとよいと思います。」(2023年度)

    「受験票は直ぐに取り出せるよう、クリアファイルに入れて持って行きました。」(2023年度)

    「特に使用はしなかったようですが、マスクの予備は持たせました。」(2022年度)

    「受験票をマスキングテープで留めるようにしました。」(2022年度)

    「机のガタつき防止用に段ボール片を持たせたところ、実際に使ったそうです。」(2022年度)

    「雨の時の替えの靴下を用意しました。」(2021年度)

    「使い捨てカイロを持参しました。本人にとってはお守りのようになっていました。」(2020年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「控室は暖房がありましたが、場所により寒暖差があるので、防寒対策は必要でした。温かい飲み物やカイロを持っていたので助かりました。」(2023年度)

    「外套兼用の、室内でも着られる暖かいフリースを持たせました。」(2023年度)

    「寒い時のために1枚上着を持たせました。手がかじかまないよう、手袋をするように話しておきました。」(2023年度)

    「いつも通りの服装にして、前日に決めておきました。」(2023年度)

    「防寒対策にカーディガンを持参しました。」(2022年度)

    「普段学校へ着ていく服装で行きました。」(2022年度)

    「薄着にして、上着を持って行きました。腕まくりができるようにしました。」(2022年度)

    「薄い服を重ね着し、換気があった休み時間は多めに着ていたようです。」(2021年度)

    「試験中の換気は予想していたので、防寒対策に注意しました。」(2021年度)

    「暖房がきつすぎてもいけないので、コートの下は薄着にしました。」(2020年度)

    食べ物全般

    「黒糖や果汁グミなど、血糖値がゆっくり上がるものを持参しました。」(2023年度)

    「ラムネ、アメ、カロリーメイト、お茶を持参しました。」(2023年度)

    「移動時間で食べるかもしれないと思い、おにぎりを持たせました。」(2023年度)

    「水筒のみ持たせました。」(2023年度)

    「午後の試験回だったので、駐車場に止めた車中でお昼を食べてから受験しました。生ものは避けました。」(2022年度)

    「お腹が空いた時用として、行き帰りで食べられるように小さなおにぎりとゼリー飲料を用意しましたが、実際は食べませんでした。」(2022年度)

    「お茶のみ持たせました。」(2022年度)

    「カロリーメイトとゼリー飲料を持たせました。」(2021年度)

    「本人の希望もあり、保温できる水筒に温かいお茶を入れて持たせました。一口で食べられるチョコレートも持たせました。」(2021年度)

    「水を持参しました。味があると緊張して飲みにくいとのことでした。」(2021年度)

    「水とブドウ糖を持参しました。」(2020年度)

    「スポーツドリンクを持たせました。」(2020年度)

  • 作文

    作文内容と時間・字数

    「文章中の“アーティストが役に立たないと思うなら、隔離期間を音楽も、本も、詩も映画も絵画もなしで過ごしてみればいい”というメッセージが、どのような気持ちで発信されたのか考えるというものでした。国語の試験時間内で実施され、字数は200字以内でした。」(2回)(2022年度)

    「トランスジェンダーについてでした。国語の試験時間内で実施され、字数は200字以内でした。」(3回)(2022年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「インターネット発表でした。2月1日23時の予定でしたが、22時ころに前倒しとなりました。直前にメールで連絡が来ました。」(1回)(2023年度)

    「合格発表は22時過ぎなので、翌日の対応が必要な場合は忙しいかもしれません。」(2021年度)

    「インターネットのみで学校へ行く必要がなく、とてもスムーズな一方、現実味が薄かったです。」(2021年度)

    「当日の22時ごろインターネット発表で、受験番号とパスワードを入れて照合しました。」(2020年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「合格書類は入学金入金後、数日で自宅に送られてきました。」(2023年度)

  • その他

    その他

    「合不合判定テストなどで、初めての会場でのテストには慣れていたようです。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 230,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 90,000 円
入学後1年 授業料 560,000 円
その他 497,000 円
初年度納入金合計 1,377,000 円
中学3年間費用計 約 3,203,000 円
*3日程同時出願の受験料は、3回分で5万円。

受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題4問、一行問題6問程度(小設問付き)、大問4題の問題構成で、総設問数は25問程度。前半は基本レベルなので確実に得点したい。後半の大問にはやや難しい問題もあるが、各領域の典型題をくり返し解き、基礎をしっかりと固めておけば対応できる。グラフ絡みの問題が頻出である。
国語
説明文と物語文と書き取り10問という出題構成。説明文は筆者の考えとその根拠や言い換え内容を、物語文は人物の様子・心情と言動の意味・理由とを問われた。説明文では筆者の考えを、物語文では様子の説明を記述でも訊かれた。2・3回入試では200字の課題作文がある。
理科
大問4題4分野から出題。生物は植物・昆虫の知識問題と接ぎ木の実験問題、地学は天体・大地の変化・気象各分野から知識問題、物理は電流と磁界・モーター・LED+O47、化学は水溶液の中和に関してpHの計算問題が出題。出題範囲が幅広く、長文を読んでの計算問題もあり。思考力の多い過去問演習を。
社会
大問3題構成で記述問題が3問出題された。大問1は新型コロナウイルス感染症を切り口にした地理・政治の融合問題。大問2は、統治の単位を切り口にした歴史の総合問題。大問3は、三権分立に関する政治の総合問題。グラフや写真、図表の分析が求められる問題が多い。時事問題対策も必須である。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

神奈川大学附属中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校