トップ検索結果 > 東京農業大学第一高等学校中等部

東京農業大学第一高等学校中等部

〒156-0053
東京都世田谷区桜3-33-1
公式サイト
Aライン
80偏差値
59
Aライン
80偏差値
62
男子 02月01日
女子 02月01日
第6回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
東京農大第一(1回算国)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
55
性別
女子
学校名
東京農大第一(1回算国)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
62
Cライン50偏差値
58
性別
男子
学校名
東京農大第一(1回算理)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
56
性別
女子
学校名
東京農大第一(1回算理)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
62
Cライン50偏差値
59
性別
男子
学校名
東京農大第一(2回算国)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
55
性別
女子
学校名
東京農大第一(2回算国)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
62
Cライン50偏差値
58
性別
男子
学校名
東京農大第一(2回算理)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
56
性別
女子
学校名
東京農大第一(2回算理)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
62
Cライン50偏差値
59
性別
男子
学校名
東京農大第一(3回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
55
性別
女子
学校名
東京農大第一(3回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
61
Cライン50偏差値
58
東京農業大学第一高等学校中等部の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:00

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂条件付
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    幸田諭昭

  • 創立

    平成17年

  • 生徒数

    568名(男218名、女350名)

  • 所在地

    〒 156-0053
    東京都世田谷区桜3-33-1

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    150名 (完全別クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週36時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 6 16
    社会 3 4 4 11
    数学 5 6 6 17
    理科 4 4 4 12
    英語 6 6 6 18
    5教科計 23 25 26 74

アイコン_沿革沿革

2005年、東京農業大学第一高等学校を母体として、東京農業大学第一高等学校中等部を開設。(東京農業大学は、榎本武揚を創設者として1891年に徳川育英会育英黌農業科として創立。1893年に東京農学校となり、現在に至る。東京農業大学第一高等学校は1949年創立。)

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

6年間の学びを通して「夢の創造」をし、難関大進学に対応した学力形成により「夢の実現」を可能にしていく。東京農業大学の教育理念を受け継ぎ、「実物や本物に触れ、体験し、考え、実行していこう」とする「実学教育」を教育方針の一つとする。主な活動に、大学施設を利用した田植えや味噌造り、植物観察などがある。また、世界で通用する学力の養成にも力を注ぎ、各教科とも作業を多く取り入れるなどして知的好奇心や関心を喚起し、自主的に学ぶ意欲を養う授業を展開している。授業内における小テストでは基礎力の徹底を、放課後に行われる講習では応用力養成を目指している。生活面においては、「自主独立」「質実剛健」をモットーとし、基本的な生活習慣や、自分の在り方や生き方についての指針を見極め、生命の大切さや人を思いやる広い心を様々な活動を通して身に付けていく。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「ネットで写真も支払いも全てすませることができて、大変便利でした。」(2022年度)

    「国語と理科のどちらを選ぶか、出願時点での本人の希望を再確認しました。」(2022年度)

    「提出書類は全て2部ずつ用意しました。本人と親が持ち、トラブル時に対応できるようにしました。」(2022年度)

    「学校からのメールを見逃さないように、雑多なメールが多いアドレスは受信先に選びませんでした。」(2021年度)

    「入力の誤りがないよう、大人2人で見直しました。」(2021年度)

    「併願校を記入する際、学校の意図が分からなかったので、塾の先生にアドバイスをいただきました。」(2021年度)

    「写真をダウンロードして、直ぐ出願できるように用意しました。前もって登録しておくと、簡単で慌てずにすみました。」(2020年度)

    「顔写真を一度登録すると、同じ出願システム使用の学校全てで使えるのが楽でした。」(2020年度)

    「受験料の入金をした時に、受験番号が決まったようです。当日は入室順なので、番号の早さは気になりませんでした。」(2020年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「午後受験だったため、親子で昼食を取れる場所があってよかったです。日程表も貼ってあり、アナウンスもしてくれました。」(12時10分着)(2023年度)

    「午後受験だったので、体育館が飲食スペース兼父母控室になっていました。」(14時15分着)(2023年度)

    「体育館が開放されており、昼食をとる場所もありました。時間まで父母と一緒に過ごせました。14時15分開始でしたが、体育館にいる受験生は13時30分ごろに裏口から入れてくれるなど、手厚い誘導をしていただきました。」(2022年度)

    「誘導してくれる係員も多く、迷うことなく体育館に行くことができました。日程表や案内も大きく貼り出してあり、受験会場まで誘導もしてくれて、安心しました。」(2022年度)

    「到着後、体育館へ誘導されました。曲がり角には係員が立ち、声を出して誘導していたので迷うことはありませんでした。」(2022年度)

    「順路について出願ページにて動画で案内があったので、事前にイメージができてよかったです。」(2022年度)

    「先生方に体育館へスムーズに案内されました。受験生は体育館から連絡通路を通って校舎へ入っていきました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「体育館は少し寒かったです。」(2023年度)

    「控室の体育館は昼食を取れるスペースがあり、食べ終わると椅子だけの場所に移動しました。あまり混雑はしていませんでした。寒かったです。」(2023年度)

    「午前の受験校が近く、早めに着いたのでスムーズに飲食ができました。食事後は席を譲り合い、食事ができず困っていた人は少なかったように思いました。」(2022年度)

    「体育館の、半分くらいの区画で食事が可能になっていました。」(2022年度)

    「暖かい体育館に、昼食用の机が間隔を空けて設置され、除菌シートが置かれていました。」(2022年度)

    「体育館が控室でした。昼食を前のほうで取っている方もいました。食べ物の販売はなく、近くにコンビニもありませんでした。混雑はしていませんでした。パイプ椅子が間隔を空けて置いてありました。何ヶ所かにストーブが置いてあったので寒くはありませんでした。」(2021年度)

    「体育館のスペースの3分の1は受験生と父母が食事できるようになっていました。除菌ウェットティッシュが各テーブルにありました。終わった人は譲ってあげてください、と係の方が声がけしていました。残りのスペースには椅子が並んでいました。」(2021年度)

    控室その他

    「入試開始時刻が午後3回に分かれていたので、混雑はしていませんでした。」(2022年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間に換気していたそうです。教室は暑かったと言っていました。」(2023年度)

    「換気はしていたそうですが、暖かかったようです。」(2023年度)

    「休憩時間はトイレに行って、お菓子を食べる余裕はあったようです。休み時間は換気を行っていました。」(2022年度)

    「外が寒かったせいか、教室内は暖かく手がほぐれたそうです。休み時間は後ろの窓を開けたそうですが、丁度よかったそうです。」(2021年度)

    「休み時間は飲食可でした。」(2020年度)

    「椅子や机がガタついていました。」(2020年度)

    試験教室その他

    「試験中トイレに行けますが戻れません。遅刻は連絡不要で受験はできますが、残り時間で受けることになります。」(2020年度)

    「教室は受験番号順でなく、入室順でした。」(2020年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「グラウンドで合流し、それぞれ解散しました。運動場から出るところで混雑しました。」(2023年度)

    「指定された場所で父母が待機して、教室から出て来た受験生を見つけて合流しました。」(2023年度)

    「受験教室ごとに解散でした。」(2022年度)

    「グラウンドで合流しました。混乱はありませんでした。」(2022年度)

    「グラウンドに順に出て来ました。見つけやすかったです。」(2021年度)

    「受験生は上履きのまま教室順に並んで出て来て解散しました。父母は時間になったら案内され、校庭で花道を作って受験生を迎えました。混乱はありませんでした。校庭で外履きに履き替えました。」(2021年度)

    「外で合流しました。混乱はありませんでしたが、暗いので見つけるのが大変でした。」(2020年度)

    「モニターで合流方法の案内が試験中に映されていました。入場順に出て来るので、父母は運動場で花道を作りピックアップしました。」(2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2023年度)

    持ち物全般

    「体育館で待っていると寒いので、ひざ掛けがあればよかったです。」(2023年度)

    「リュックに受験証コピーを控えとして入れておきました。」(2022年度)

    「受験票を留めるマスキングテープを持参しました。」(2022年度)

    「鉛筆を多めに用意し、ゴムでまとめました。」(2022年度)

    「受験生、付添いともに上履きが必要でした。」(2021年度)

    「カイロが役立ったそうです。」(2021年度)

    「マスクの予備を持参しました。」(2021年度)

    「持ち物は必要最低限が一番だと思いました。」(2021年度)

    「外履き入れがあると便利でした。」(2020年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「教室は暑かったそうなので、温度調節できる服がよいです。」(2023年度)

    「本人も親も、いつものリラックスできる服装でした。」(2022年度)

    「着慣れた動きやすい服装にしました。」(2022年度)

    「教室が暖かく、羽織ものは使わなかったそうです。」(2022年度)

    「上着の下は半袖でした。」(2022年度)

    「冷えないように気をつけました。」(2021年度)

    「ズボンの下にレッグウォーマーを履かせたら、寒暖により着脱したようでした。タイツよりよかったようです。」(2021年度)

    「教室が暑く、ジッパーを開けたりしたそうなので、脱ぎ着しやすい服装が好ましいようでした。父母控室のほうはどちらかというと寒いので暖かくしたほうがよいです。」(2021年度)

    「午後受験で終わるのが17時30分過ぎで暗くて寒いので、しっかり厚いコートにしました。」(2020年度)

    食べ物全般

    「昼食用のおにぎりとスープジャーに入れた豚汁、温かいほうじ茶を持参しました。」(2023年度)

    「おにぎりとフルーツを持参しました。」(2023年度)

    「おにぎり、チョコレート、温かいお茶を持参しました。」(2023年度)

    「午前に他校の受験をしてから行ったので、本人の希望で、おにぎりのみの手軽なものにしました。」(2023年度)

    「午前入試が終わったばかりで、食欲がありませんでした。大福を食べて丁度よかったと言っていました。」(2023年度)

    「水、キャンディーを持たせました。キャンディーは役立ったようです。」(2023年度)

    「本人が当日食べたいものを会場の最寄り駅で購入しました。」(2022年度)

    「冷たすぎない飲み物、チョコ、ラムネ、グミを持参しました。」(2022年度)

    「一口ゼリーとメッセージ入りのキットカットを持たせました。」(2022年度)

    「チョコレートや飲み物を持参しましたが、試験時間が短いため必要なかったようです。」(2021年度)

    「温かいお茶と冷たいお茶を持参しました。」(2021年度)

    「エネルギー源になるよう、甘くした紅茶とグミを持たせました。グミは試験の合間に口に入れられるのでよかったです。」(2020年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「インターネット発表の他、翌日に学校で掲示発表があり、本人と見に行きました。学校に通う実感が湧いてよかったと思います。」(2022年度)

    「翌日朝から受験がある時は、本人も一緒に見るべきか迷いました。」(2022年度)

    「インターネット発表は名前は表示されませんでした。全ての発表の後、合格者には手続き案内とともにメールが届いたので、確かなものだったと安心しました。」(2021年度)

    「合格発表が当日22時の予定でしたが、延びて22時50分ごろになりました。」(2020年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「発表はネットで見られましたが、書類の受け取りは学校へ行きました。入学手続きサイトで生徒データの入力が必要でした。」(2023年度)

    「3回目での合格だったので、悩む暇なく直ぐに入学手続きとなりました。サッと動ける体制が必要だと感じました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「遅い時間帯の午後受験は18時過ぎに解散となり、結果発表は当日の22時から22時30分ごろなので、本人も結果を見るために遅くまで起きていてそれで翌日は早朝に起床しなければならず、睡眠が思った以上に確保できませんでした。」(2021年度)

    「受験票に体温記入が必要でした。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 230,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 303,000 円
入学後1年 授業料 432,000 円
その他 363,000 円
初年度納入金合計 1,334,000 円
中学3年間費用計 約 3,057,000 円
*2回目以降は、受験料1万円追加で2回、3回両方を受験可。*女子は男子との制服代の差(1千円)を加えること。

受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算と一行問題が合わせて7問程度、大問4題程度の問題構成。試験時間が短いので、時間配分が重要。軌跡や投影図など図形的な感覚が必要な問題が必ず出題される。また、最後の大問はグラフ絡みの出題がほとんどで、グラフの完成も頻出である。過去問での対策が非常に有効。
国語
漢字の読み書き8問(やや難)に始まり、読解問題は3年続いて説明文2題(1回目も2回目も)で、解答形式は従来通り記号選択(3回目の試験には50字程度の記述1問あり)。言い換え内容を中心に筆者の考えとその根拠・本文との内容合致・脱文復元などを問われた。
理科
大問4題で4分野から出題。生物分野は心臓のつくり、地学分野は火山、物理分野はレンズ、化学分野は水素の発生が出題。初見のテーマを題材にした問題文、作図をもとにした考察など、身近なテーマをほり下げていく過程で深い思考力が試される。基礎基本を早い段階からかため、問題演習をこなしたい。
社会
大問3題構成。記号選択では、正解をすべて選ばせる形式も出題された。地図やグラフを正しく読み取る力を試す問題が多く見られた。過去問を通じて、資料から何を読み取るのかを説明する練習を重ねておきたい。記述問題は設問数、文字数ともに多い。対策を万全なものとしたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

東京農業大学第一高等学校中等部 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校