
小学4年生
小学4年生の重要テーマです。
全国統一小学生テストで
お子さまの理解度をチェックしましょう

- 算数
- 国語
- 理科
- 社会
まずは解いてみよう!
問題をタップすると拡大できます。
(正答率 35.7%)

解答のポイント
「9分の9(=1)」を基準に、1より大きいか、1より小さいかで大小関係を整理します。
出題の意図
分数の基礎基本が身に付いているかを確認します。また、不等号の意味と使い方を理解しているかを確認します。
- [解答を見る]
- 解答:④
まずは解いてみよう!
問題をタップすると拡大できます。
(正答率 1③80.0% 2④66.1% 3②45.4%)

解答のポイント
できるだけはやく細部の読み取りを徹底することで、全体把握につながります。細部を読み取りが徹底できているかどうかがポイントです。
出題の意図
空欄前後の論理的な関係を読み取れるかどうかを試します。
- [解答を見る]
- 解答:(1)3 (2)4 (3)2
まずは解いてみよう!
問題をタップすると拡大できます。
(正答率 47.1%)

解答のポイント
昆虫の成長を我々人間の成長と同一視して、与えられている「脱皮の目的」を無視すると、誤答である①を選択することになります。①の選択率は39.6%と相当高かったです。我々は 知っているようでまだまだ知らないことがたくさんあるという事実を謙虚に受け止め、好奇心をもって未知のことがらに取り組む姿勢で自然現象と向き合うことが大切です。
出題の意図
多くの子が知っているであろうモンシロチョウの幼虫の脱皮を題材に、多くの子が知らないであろうその目的を文章で与え、その結果どのような成長をするかという点を適切に考察する力を試します。
- [解答を見る]
- 解答:3
実施概要
- 受験要項
試験日 | 11月3日(土・祝) |
---|---|
受験料 | 無料招待 |
対象 | 年長生※・小学1~6年生 ※年長生は2012年4月2日~2013年4月1日生まれのお子さま |

開始時間
午前9時開始(予定)


解答形式
マークシート形式
(年長生、1・2年生は記述式です。)
- 出題範囲・試験教科
出題範囲 | 年長生 / 考え方を見る問題 小学1~6年生 / 各学年2学期までの教科書の内容+応用力を試す問題 |
---|---|
試験教科 | 小学1・2・3年生 / 算・国 小学4・5・6年生 / 算・国・理・社 |
※小学4・5・6年生は算・国・理または算・国でも受験することができます。
※ただし、決勝大会招待については小学4・5・6年生は4教科、小学3年生は2教科を受験していることが条件となります。
- 配点・時間
年長生は配点の80%、1年生は70%、2・3年生は60%、4・5・6年生は55%が平均点となるよう、試験問題を作成しています。

- 返却資料
※受験いただいた塾・会場で返却いたします。
※小学6年生は志望校判定も行います。
① 個人成績表
- ・全国順位
- ・都道府県別順位
- ・偏差値
- ・領域別成績
② 結果資料集
- ・講評
- ・解答解説
- ・テスト結果分析

父母会
試験時間中にご父母の皆さまにお子様にとって最適な学習方法をお伝えする父母会を実施します。
1時間程度ですのでお気軽にご参加ください。


対策授業
希望者には試験実施前に対策授業を行います。算数・国語の授業は、合計120分程度です。(※詳しくは受講希望校舎へお問い合わせ下さい)

見直し勉強指導
希望者には試験実施後に、見直し勉強指導を行います。(※詳しくは受講希望校舎へお問い合わせ下さい)

入塾資格
「全国統一小学生テスト」を受験して合格基準をクリアされた方は、四谷大塚、四谷大塚NET加盟塾、四谷大塚YTnet提携塾への入塾資格を得ることができます。

決勝大会
11月25日(日)東京 御茶ノ水にて、決勝大会を実施。(予定)
成績上位者(対象:小学3・4・5・6年生)を無料招待いたします。
※小学3年生は算・国、小学4・5・6年生は算・国・理・社を受験していることが条件となります。
※父母会、対策授業、見直し勉強指導等の実施有無については、会場により異なります。また、年長生、小学1・2年生のテストの実施有無は、申込画面にて各会場ごとにご覧いただけます。

Q&A よくある質問
小学4・5・6年生編

Q
まだ中学受験は考えていないのですが、参加する意味はありますか?
A
塾に行っていないお子様は、自分の実力を知るきっかけにしていただけます。テストを受けた後、お子様から「中学受験してみたい、自分の実力を試してみたい」と言い始めることもあるようです。
Q
このテストは他の塾のテストと何が違うのですか?
A
全国統一小学生テストは受験者が15万人以上の日本最大規模の小学生テストです。このため、全国でのお子様の位置を正確に把握できます。また、全国統一中学生テスト・全国統一高校生テストを連続受験することで、お子さまの成績の推移を確認することができます。
Q
塾に通っていないのですが、問題を解くことができるでしょうか?
A
はい。小学校の教科書の2学期までの学習範囲を参考に出題していますので、普段、塾に通っていなくても大丈夫です。基礎から応用までの学力を測るために、小学校での学習内容を理解していれば正解を求められる問題と、応用力・論理的思考力を試す問題を出題します。そのため、小学校で行っているテストの問題よりは少し難しいかも知れませんが、そんな問題にチャレンジするお子さまのやる気をほめていただくことで、お子さまの飛躍的な成長を期待しています。

父母の声 小学4年生編
小学4年生のお母さん
偏差値というものに初めて接して、すごく衝撃を受けたようです。自分の実力を知ってから、勉強に取り組む姿勢が少し変わりました。受験してよかったです。偏差値だけでなく、全国での位置も知ることができて良い励みになるようです。
小学4年生のお母さん
毎回感じの良い挨拶で会場に迎え入れてくださるので、子どもの緊張もほぐれていると思います。成績返却の際も丁寧な説明をくださるので、今後の学習に生かすことができています。
まずは解いてみよう!
問題をタップすると拡大できます。
(正答率 72.0%)
解答のポイント
4年生6月のテストという実施時期を鑑み、地図記号は2種類を区別できればよいです。問題文を読みとって、方位と地図記号を確実に対応させられるかがポイントです。
出題の意図
八方位と地図記号をそれぞれ確認するのではなく、組み合わせた形で実際の地図を用いて問うことにより、知識の定着度を図るとともに、正しく活用できているかを試します。