受講する前はほとんど机に向かうことがありませんでしたが、受講してからは子どもが一人で勉強する習慣が身につきました。

\2025年4月開講!/
年長生コースはこちら

子どもたちが最もリラックスできる家庭において、知能と学力を伸ばせる
四谷大塚の『リトルくらぶ』。柔軟で豊かな思考力を育てます。
知能が急速に発達し、さまざまなものに対する興味が大きく広がってくる小学生の時期、特に低学年の頃は、一生のうちでも「知能を伸ばす」絶好の機会です。『リトルくらぶ』では、目先の点数や成果だけにこだわるのではなく、「考えることって楽しい!おもしろい!」ということを家庭学習を通してこの時期の子どもたちに実感させることをねらいとしています。
| 授業 | 教材 | 習熟確認 | 配信 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| コース | 学年 | 予習ナビ | 復習ナビ | ジュニア 予習シリーズ |
解答解説 | 作文教室 | 理社アプリ | ホームワーク | 添削指導 | 月例テスト | 未来発見講座 | |
| 中学受験 | 1年生 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 問題 | - | 〇 | |
| 2年生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 作文 | 〇 | 〇 | ||
| 3年生 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 作文 | 〇 | 〇 | ||
| 学力向上 | 1~3年生 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | 〇(3年のみ) | - | - | - | 〇 | |
| 年長生 | 年長生 | ・各月、教具とワークブックをお届けします。適度な量で、無理なく学習習慣を身につけられます。 | ||||||||||
映像授業「予習ナビ」、「ジュニア予習シリーズ」、「復習ナビ」(2・3年生)、添削問題(1年生)、作文添削問題(2・3年生)、月例テスト受験(2・3年生)、ホームワーク、という一連の学びで学習習慣を確立させます。中学受験を視野に着実に学力をつけたいお子さま向けです。
映像授業「予習ナビ」と教材「ジュニア予習シリーズ」で学習を進めるコースです。学校より高いレベルの学習を行い、学習習慣と自ら考える力を身につけます。
お子さまの可能性を最大限に引き出す年長生のための学びのプログラムです。遊び感覚で、数の概念、言語能力、思考力を楽しく育成します。
年長生コースはこちら実際に四谷大塚の校舎で授業を担当している講師による、わかりやすくて楽しい授業をご自宅のパソコン・タブレット・スマートフォンで受講することができます。一流講師による最高の授業を受講したい時に、何度でも、ご自宅で受講することが可能です。
リトルくらぶの教材『ジュニア予習シリーズ』は、長い指導経験をもとに四谷大塚が独自に開発した、小学校低学年の「知能を育て、学力の基礎を身につける」ための教材です。『ジュニア予習シリーズ』は、お子さまがご家庭でおうちの方と楽しく取り組むうちに、「しっかり考える習慣」が身につくよう工夫してあります。
「解答と解説(父母用指導書)」には、保護者用に「ジュニア予習シリーズ」の学習指導マニュアルを掲載しています。「今月のポイント」で単元毎のねらいと指導ポイントを押さえ、また、「予習ナビ」では2年生は2教科、3年生は4教科「父母教室」を配信しています。その他、キッズライブラリー(推薦図書の紹介)なども掲載しています。
1・2年生は1日1ページずつ、3年生は1日2ページずつ取り組むドリル形式の問題集です。家庭学習の習慣化に役立ち、基礎力を強化します。復習教材ですので、ジュニア予習シリーズに取り組んだ後に使用します。内容構成はバラエティーに富んでおり、1年生には工作のおまけ、2年生では楽しいミッションに挑戦、3年生では世界をめぐる建造物をご紹介します。
通信教育の受講が初めてでも大丈夫。「リトルくらぶ」では、家庭学習を全面的にサポートします。困ったときは、フリーコールやFAX・メール等でお問い合わせください。
「リトルくらぶ」専任の先生が、教材内容についてのご質問をはじめ、さまざまな教育相談に丁寧にお答えしています。
年長生2月〜1年生1月までの12か月
中学受験コースのみ
自分で操作し、変化に気づく
小学校で重点的に扱うたし算・ひき算などの数量の学習だけでなく、図形の単元が多く含まれています。
入試問題でも面積・体積だけでなくさいころや立体切断は頻出単元ですが、これらの問題は実際に自分で操作し、試行錯誤した経験があると取り組む際もイメージがしやすくなります。
1年生はさいころを実際に動かして、さいころの目がどのように変わっていくのか確かめます。2年生は直方体、3年生ではさまざまな形と立体の切断面の学習を行います。段階を踏んで学習をしますので、立体のイメージもつかみやすいです。
物語を読み取る
文章に親しむことを重視しながら物語教材に取り組みます。
身近な話題や登場人物の気持ちに共感しやすい題材を扱い、物語の世界に入り込みやすくなっています。保護者の方の読み聞かせや予習ナビで講師の音読を聞いたり、自分で 音読したりしながら、お話そのものを楽しみましょう。読み終わったら、「こんなときどう思う?」などとお子さまに声をかけて登場人物の気持ちを想像することを促すことで、気持ちを読み取る力が養われていきます。
父母用指導書を一読され、お子さまとお家の方が会話をしながら取り組むことを推奨しています。各回押さえておきたいポイントの説明がありますので、ポイントを押さえながら取り組みましょう。
まずはひらがな・カタカナを正しい書き順で丁寧に書く練習をし、作文の内容となる「伝えたいこと」を探していきます。
作文教室 1年生上

1年生2月~2年生1月までの12か月
中学受験コースのみ
根気強く試行する
7月には九九を学習します。3年生はさっそくかけ算の筆算が出てきますので、それまでにかけ算九九を唱えながら、さまざまな問題に取り組むことで力をつけていきます。
また、思考力が必要になる問題や、ルールを自分で読み取り、取り組む問題も扱います。近年は、独自のルールを読みとって操作し、規則を見つけて解く問題の出題も増えています。2年生から触れていくことで、柔軟な思考力が身につきます。
語彙の知識を増やす
ことわざや慣用句、四字熟語をはじめ、対義語や擬態語など言葉に焦点を当てた学習をします。
語彙力は長文読解に必要なだけでなく、表現力を豊かにするのにも不可欠です。ジュニア予習シリーズでは、イラストをふんだんに使い、わかりやすく意味や使い方を説明しています。また、「体の一部を使った慣用句」など体系的に学べるような構成になっています。多くの言葉に触れることで、感性や表現力を育てていきます。
お家の方と会話をしながら取り組むことを推奨しますが、少しずつお子様が自力で取り組めるようにしていきましょう。
原稿用紙の使い方や文の書き方を学んだあと、実際に作文を書いていきます。各回の設問に沿って書いた「作文メモ」をつないで作文の形に整えていきます。まずは「自分の言葉で書く楽しさ」を感じてください。
作文教室 2年生上

2年生2月〜3年生1月までの12か月
中学受験コースのみ
問題文を整理する力を身につける
4年生の予習としての位置づけとして、中学受験に必要な特殊算なども学習します。線分図の利用や周期算、植木算なども学習単元となりますが、図のかき方から説明します。式で問題を解く前に、条件を確認し、「どうしてその式になるのか」を深く考える構成となっています。問題文を整理するために自分で図や表をかく、など試行錯誤する姿勢を養い、自分自身で解決策を粘り強く考えることができる教材です。
長文読解
起承転結を楽しめる長さ(2000~4000字)の文章を読むことで、読解力を育んでいきます。読解の学習は、主題や要旨、指示語の内容の読み取り方、登場人物の行動や気持ちの変化に注目するなど、テーマを細かく設定しています。各回の学習を進めることで、より深く文章を読み取る力をつけ、設問に対する答えをまとめる力を習得していくカリキュラムになっています。
身近なことがらを取り上げ、イラストや写真を豊富に使い、お子さまの興味関心をかき立てながら、楽しく学習できるよう工夫してあります。実際に観察したり調べたりすることで、知識の定着を図ります。マイページからはアプリに取り組むことができ、楽しく知識の確認ができます。
お家の方もお子様とご一緒に本編に取り組んでみてください。その際に生まれた疑問にはお家の方が答えてあげましょう。
短文から始まり、徐々に長い文章が書けるように学習を進めます。内容も自分自身のことから、説明文、意見文など高度になっていきます。
作文教室の最終的な目標は「作文の楽しさを知ること」です。「自分の言葉で伝える喜び」を知り、一生ものの「書く力」を身につけましょう。
作文教室 3年生上

SNSで気軽に発信できるようになった今、きちんとした中身を書く思考力が大切です。四谷大塚リトルくらぶの作文教室はお子さまが取り組み易いテーマを厳選しています。イラストなどでわかりやすく説明し、少しずつステップアップしながら、発信力の基礎を育成します。
自分の考えを伝えるためにどのように話せばいいか、書けばいいか考えることで、論理的な思考が身につきます。
文章やデータの正確な読解力が求められる入試(適性検査型入試)や、帰国生入試の作文などに向けた力を育成します。
自分の考えを記述する問題が全国の入試で増えています。様々なテーマ、字数、原稿用紙が出されても余裕を持って向き合う力を養います。
リトルくらぶでは1年生は国語・算数、2・3年生は作文の添削問題を毎月行います。子どもたちが一生懸命考えたことを発展させることが狙いですから、添削指導では×印はつけません。公立中高一貫校合格のカギとなるのは、ほとんどの学校の適性検査で出題される記述(作文)問題です。リトルくらぶでは、作文の書き方の初歩からていねいに指導します。また、会員の方からのご相談・ご質問には心をこめてていねいにお答えしています。
添削問題には「先生にお手紙を書こう!」という欄があります。先生とのコミュニケーションを楽しみながら、文章を書く力を付けていきます。「先生からのおへんじ」の欄には、先生が、お子様それぞれの理解力や学習の進度を考えながら、質問の答えやメッセージを書きます。
先生からの細かい添削指導とアドバイスにより、毎月階段を一歩ずつ上がるように着実に作文力がついていきます。わかりやすい作文を書く姿勢が身につき、次第に自分らしい表現ができるようになります。

東進ネットワーク(東進ハイスクール、早稲田塾、イトマンスイミングスクール、四谷大塚など)で取り組んでいる「心」の指導。その一つが、今まさに研究やビジネス、文化・スポーツの最先端で活躍し、新しい未来を創り出している特別講師のみなさんを招き、新たな視点や考え方を見つける『未来発見講座』です。
低学年のお子さまには少し難しい内容かもしれませんが、将来の夢を見つけるきっかけとなるように、お子さまが興味・関心を持ち、好奇心を掻き立てられるようなテーマの授業を、毎月実施しています。子どもたちが未来に向けて努力する原動力となる、夢を持つきっかけになってくれることを願っています。
| 1週目 | 2週目 | 3週目 | 4週目 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1年生・2年生 | ジュニア 予習シリーズ |
算数予習ナビ | 国語予習ナビ | 算数予習ナビ | 国語予習ナビ | 添削問題(1年生)作文問題(2年生) |
| ホームワーク | 算数(1日1ページ取り組みましょう) | 月例テスト(2年生) | ||||
| 国語(1日1ページ取り組みましょう) | ||||||
| 3年生 | ジュニア 予習シリーズ |
算数予習ナビ | 算数予習ナビ | 算数予習ナビ | 算数予習ナビ | 作文問題 |
| 国語予習ナビ | 国語予習ナビ | 国語予習ナビ | 国語予習ナビ | |||
| ホームワーク | 算数(1日2ページ取り組みましょう) | 月例テスト | ||||
| 国語(1日2ページ取り組みましょう) | ||||||
理科・社会もPDF教材対応の予習ナビが配信されます。

毎月末に翌月の教材セットが届きます(作文教室は2月と8月のみ)。「学習内容カレンダー」を参考に計画的に取り組みましょう。

表示月の月末を目安に添削問題・作文問題を郵送で提出してください。

専任の先生が、丁寧にコメントやイラストを入れて添削します。弊社に届いた日から1週間程度でweb上に返却されます。

添削内容を良く見直し、しっかり復習することで力がついていきます。
複合機(プリンタ・スキャナ付)の準備をお願い致します。月例テスト(問題・解答用紙)は会員サイトからダウンロードのうえ印刷、答案用紙はスキャンしてアップロードでの提出となります。
受講する前はほとんど机に向かうことがありませんでしたが、受講してからは子どもが一人で勉強する習慣が身につきました。
習い事をしているので学習量もちょうどよく、内容も少し難しいところもあり、集中してやっていると思います。
| 学年 | 料金 |
|---|---|
| 1年生 | ¥5,300~/月 (税込 ¥5,830~) |
| 2年生 | ¥7,300~/月 (税込 ¥8,030~) |
| 3年生 | ¥8,200~/月 (税込 ¥9,020~) |
| 学年 | 料金 |
|---|---|
| 1年生 | ¥3,000~/月 (税込 ¥3,300~) |
| 2年生 | ¥4,000~/月 (税込 ¥4,400~) |
| 3年生 | ¥5,000~/月 (税込 ¥5,500~) |