中学受験なら四谷大塚ドットコム

郵便番号上3桁、住所もしくは
キーワードで最寄の校舎を検索できます。

新1年生小学校入学準備講座メインビジュアル

早期入塾特典

通信教育での受講をご希望の方は以下のバナーをクリック

※早期入塾特典は異なります

通信教育 新1年生入学準備講座

学力差がない小学校入学前の今だから、ここで差をつけておくことが、お子さまのこの先の大きな自信につながります。

「読み・書き・計算」を中心に、「知的好奇心」を刺激し、「努力する学習習慣」を徹底的に身につけます。

“差がつく前に差をつける!”

それが「小学校入学準備講座」です。

小学校入学

1.学ぶことの “楽しさ”を知る
  小学校に入学する前のお子さまは、見るもの、聞くもの、いろいろなことに知的好奇心を持って目を輝かせているのではないでしょうか。この時期の子どもたちは、大人との会話やテレビからの情報を見聞きする中で、いろいろな言葉を知ったり、数字に興味を持ったりします。お子さまが「知りたい!」と思っているときに、ほめて伸ばす、楽しい指導を行うことで、『学ぶことの楽しさを知る』ことになります。最初に受ける指導がとても大事です。
2.“スタートダッシュ”で差をつける
  学ぶことの楽しさを知ると、どのお子さまも文字や数字をあっと言う間に覚え、簡単なたし算やひき算もすぐに計算できるようになります。
  小学1年生の1年間で学ぶ内容は、そんなに多くはありません。決して先取り学習をおすすめするわけではありませんが、来年4月、お子さまが小学校に入学したとき、きれいに字を書くことができる、たし算、ひき算の計算ができることで、他のお子さまとのアドバンテージになることは間違いありません。100mの競走をするのに、お子さまのスタートラインが50m先にあったらどうでしょう? この差を縮めることはとても難しいのです。
3.輝く未来のための “土台づくり”
  私たちの目指している教育は、30年後、40年後の未来のリーダーになる子どもを育てることです。どんなお子さまでも未来のリーダーになることはできます! でも簡単になれるわけではありません。心を鍛え、知的好奇心を持って常に周りを見渡しながら、知識・見識を身につけ、それらを活用して想像力・創造力を発揮できるように“努力を続ける”ことで本当のリーダーになれるのです。この中でいちばん難しいのは、実は“努力を続ける”ことで、幼いこの時期に学ぶ“くせ(=習慣)”をしっかりつけておけば、自然と学び続けることができるようになります。
対象 新小学1年生(現年長生)
受講料 6,600円(税込)
開催日 1.冬期講習
①12月26日~29日の4日間 または ②1月4日~7日の4日間

2.1月の4日間
授業 90分(算数・国語)×全4回
受講
までの
流れ
受講までの流れ

※お申し込みお手続き後、ご父母さまに「父母会」を行います。
日程につきましては、お申し込み頂いた校舎よりご案内いたします。

1から100までの数について、数の表し方や意味、大小比較など、今後の算数の学習の基礎になる「数についての理解」を深め、たし算・ひき算の計算を通して「数の感覚」も磨きます。

また、タングラムや正四面体パズルを使って図形感覚や想像力、空間認知力を養います。

ようすを表すことばや気持ちを表すことばを通して”読む”ためのベースである語彙力を身につけます。

また、文章の音読を楽しくくり返すことで文字を読むことに慣れ、認識力を高めます。

正確な読解力は、すべての学習に取り組む意欲と自信につながる重要な基礎力であり、そのためには「正しく読める」ことが大切です。

お子さまが小学校に入学し、高い学力を身につけていくとしたら、本当に大事なことは「努力を続ける」ことです。

しかし、“三日坊主”ということばがあるように、努力を続けることはとても大変です。初めて学ぶ今だからこそ、学習という努力をする習慣を身につけることが大事です。お子さまが一人でも楽しく、学ぶことに興味を持って毎日コツコツと続けられる家庭学習用教材、それが『ホームワーク』です。

これまで勉強らしい勉強をしたことがありませんが、大丈夫ですか?
この講座に通われるほとんどのお子さまは、ご家庭で特別な学習はしていないようです。つまり、どのお子さまも同じスタートラインに立っていると言えるでしょう。えんぴつを正しく持つという基本中の基本から指導をスタートしますので、心配なさらないでください。短期間の講座ですが、この講座の受講が終わったときには、お子さまは大きく成長していることでしょう。
初めて塾に通いますが、授業についていけるかどうか心配です。
この講座は、駆け足で「先取り学習」を行うことが目的ではありません。「リトルスクール」で長年培ってきた低学年指導のノウハウを活かして、ゲーム感覚で遊びの要素を取り入れながら楽しく教えたり、ときにはじっくり子どもたちに考えさせたり、子どもたちを飽きさせないように指導します。この時期の子どもたちは、私たち大人が考えている以上にとても柔軟で、乾いたスポンジが水を吸い込むように、知識をどんどん吸収します。無限の可能性を持って大きく伸びていく子どもたちを、ていねいにしっかりサポートいたしますので、どうぞご安心ください。
家庭での学習に親が関わる必要がありますか?
まだ年長生のお子さまですから、ご家庭で一人で復習するのはなかなか難しいでしょう。ご家庭ではまず、授業の様子や学んだことなどについて、お子さまと話をしてみてください。その中で、お子さまががんばったことや、新たに身につけた知識のことなどを、たくさん褒めてあげてください。褒められることで、お子さまのやる気は大きく育ち、自ら進んで学ぶ気持ちが芽生えてきます。お子さま、ご家庭、四谷大塚でしっかり連携を取ることで、お子さまの自主性を育て、ご家庭でのご負担を最小限に抑えます。

子どもたちが授業内で共同作業をしたり、競争したり、楽しく学んでいる様子がよかったです。先生が子どもに授業を受ける姿勢や態度、おしゃべりを適切に注意していたのを見て、安心しました。(現在小1生の父母より)
基本的なものから、難易度が高めのものまで取り組めるようになっていて、自分のペースですすめられたのが、やり応えがあって楽しかったようです。友達に「すごいね」と言われたと嬉しそうで、さらにやる気になっていました。(現在小1生の父母より)
ホームワークに毎日1ページ取り組む中で、学習習慣が身についたのが良かったです。もっと勉強したがる子どもの姿にびっくりしました。毎日の音読で読む力もついたと思います。(現在小1生の父母より)
タングラムでいろいろなかたちづくりをしたり、カードを使って数の並びかえをしたり、プリントだけでなく活動を通して、楽しく夢中で学んでいる様子がとても印象的でした。お友達と一緒だと、家で一人で取り組んでいる時よりも「がんばろう」という意識が持てているように感じます。(現在小1生の父母より)

お申し込みはこちら

詳しくは受講希望の校舎までお問い合わせください