過去出題されたむずかしい問題や、まちがいやすい問題をピックアップ!
全国統一小学生テストをうける前にとういつくんと過去問をとこう!
学年から探す
小学6年生 トライアル問題3問
国語
こたえ②
(5)性急①声明②性別③制限④成算
解答・解説を見る
こたえ⑦
「一年の計は元旦にあり」
解答・解説を見る
こたえ⑧
問題は解けたかな?次の問題に行ってみよう!
解答・解説を見る
算数
こたえア…③ イ…②
問題は解けたかな?次の問題に行ってみよう!
解答・解説を見る
こたえ③
(15と21の最小公倍数の)105㎝が,最も小さい正方形の1辺の長さです。 105÷15=7(個) ……たてに並ぶ長方形 105÷21=5(個) ……横に並ぶ長方形 7×5=35(個) ……使う長方形
解答・解説を見る
こたえ③
90度回転させて同じになるものに注意すると,3通りです。
解答・解説を見る
理科
こたえ①
選択肢の動物のうち,メダカを食べるものを選びます。
解答・解説を見る
こたえ④
ぼうを立てた点から記録した点までの直線の長さが,かげの長さにあたります。
解答・解説を見る
こたえ②
上流から川の流れによって運ばれるうちに、ぶつかり合って削られて小さく丸くなっていく。
解答・解説を見る
社会
こたえ④
① 地震が発生したところは相模湾に面している地域です。② 最も強い揺れを記録した地域は千 葉県の北部ではなく南部です。③ 神奈川県は「揺れで壊れた(修復不可能)」が約6万棟,「揺れ で壊れた(修復可能)」が約5万棟であるのに対して,「火災で焼失した」が約3万5000棟なので, 揺れによる被害が大きかったといえます。
解答・解説を見る
こたえ③
日本国憲法に「任命後に初めて行われる衆議院議員総選挙のときに国民審査の対象」となると定め られているので,1952年8月に任命された後に行われる1952年10月が最初の国民審査となります。次 に「その後10年経過した後に初めて行われる衆議院議員総選挙のとき」とあるので,1952年10月から 10年経過した後の,1963年11月が2回目となります。そこから10年経過した後は1976年12月ですが, このときは定年の70歳を過ぎているので,対象にはなりません。
解答・解説を見る
こたえ⑨
イ 青森県や山形県の数値が高くなっていることから,くだものに関する図であると考えられます。 全国にしめる割合の場合,青森県が約11%なので,⑤ではないとわかります。
解答・解説を見る
小学5年生 トライアル問題3問
国語
こたえ
(1)③ (2)⑦ (3)② (4)④ (5)①
「対義語(反対語)」。一字違いの対義語を考えた上で、漢字の画数も数える、やや複雑な問題です。そ れぞれ、短所-長所、閉会式-開会式、欠席-出席、軽視-重視、自転-公転、という対義語のペアです。
解答・解説を見る
こたえ⑨
画一的という三字熟語です。
解答・解説を見る
こたえ⑧
「後天的」という三字熟語です。
解答・解説を見る
算数
こたえ⑤
問題は解けたかな?次の問題に行ってみよう!
解答・解説を見る
こたえ②
問題は解けたかな?次の問題に行ってみよう!
解答・解説を見る
こたえ①
面積は(20×50=)1000m²です。
①~⑤で1000m²と等しいのは、1a=100m²,1ha=100a → 1000m²=10a=0.1ha
解答・解説を見る
理科
こたえ③
しっかりと復習してつぎに進もう!
解答・解説を見る
こたえ④
ヒガンバナは秋,チューリップは春,サザンカは冬にさきます。
解答・解説を見る
こたえ③
(図3)の「あ」はA・「い」はCだとわかります。「え」はA・Cよりも小さな電流となるためBがあてはまり,「う」と「え」でははりのふれる向きが 逆 になるので「う」はCがあてはまります。
解答・解説を見る
社会
こたえ⑨
対馬海流は日本海を流れているので日本海側の漁港と判断します。1は八戸港,2は焼津港です。
解答・解説を見る
こたえ①
復習して次の問題に進もう!
解答・解説を見る
こたえ④
Ⅰ 日の出から日没までの日中ではなく,光がよく見える夜に漁が行われます。Ⅱ 説明文の1 行目にさんまが海の表面近くを回遊しているとあります。
解答・解説を見る
小学4年生 トライアル問題3問
国語
こたえ
④
問題は解けたかな?次の問題に行ってみよう!
解答・解説を見る
こたえ⑤
問題は解けたかな?次の問題に行ってみよう!
解答・解説を見る
こたえ④
(4)勝利①消極的②文章③小心④景勝
解答・解説を見る
算数
こたえ③
問題は解けたかな?次の問題に行ってみよう!
解答・解説を見る
こたえア…② イ…⑤
問題は解けたかな?次の問題に行ってみよう!
解答・解説を見る
こたえ⑤
1~20のうち,5より大きい数は6~20です。6~20のうち,16より大きくない数(→16もふくむ ことに注意!)は6~16です。6~16のうち,12より小さくない数(→12もふくむことに注意!)は 12~16です。したがって,Cグループに入る整数は{12,13,14,15,16}の5個あります。
解答・解説を見る
理科
こたえ⑥
しっかりと理解して次の問題に進もう!
解答・解説を見る
こたえ⑥
夏の大三角の星「う」ははくちょう座のデネブ,「え」はこと座のベガ,「お」はわし座のアルタイルで,3つとも1等星で白く見えます。「か」の星と「き」の北極星は1等星ではありません。北極星は2等星です。
解答・解説を見る
こたえ④
①はツルレイシの種,②はヘチマの種,③はアサガオの種です。
解答・解説を見る
社会
こたえ①
方位記号で方角を確認しましょう。地図上で右上が北にあたります。地図上でさくら橋の左下にある小学校は,南にあることになります。また、小中学校の地図記号と、高等学校の地図記号をしっかりと区別できるようにしましょう。
解答・解説を見る
こたえ③・⑤
① 2011年の生産量,全国は886千トンで鹿児島県は350千トンのため,鹿児島県が半分以上ではありません。② 最も多かった年は2013年の374千トン,少なかった年は2020年の215千トンなので半分ではありません。④ 2014年から2015年にかけての73千トン差が表中で最大です。
解答・解説を見る
こたえ③
社会のパートはおわりです!お疲れさまでした!
解答・解説を見る
小学3年生 トライアル問題3問
国語
こたえ
②
しっかりと復習してつぎに進もう
解答・解説を見る
こたえ
④
しっかりと復習してつぎに進もう
解答・解説を見る
こたえ②
問題は解けたかな?次の問題に行ってみよう!
解答・解説を見る
算数
こたえ⑤
6+6=12(㎝) ……Aの2辺=Bのたて+横
解答・解説を見る
こたえア…⑨ イ…⑦ ウ…⑤
6×9=54 4×9=36 4×6=24 より,ア=54,イ=36,ウ=24です。
解答・解説を見る
こたえ③
(図2)を組み立てると,1と4,2と5,3と6がそれぞれ向かい合いま す。したがって,6と向かい合う面は3です。
解答・解説を見る
小学2年生 トライアル問題3問
国語
こたえ外〔見〕・がいけん
しっかりと復習してつぎに進もう
解答・解説を見る
こたえウ
しっかりと復習してつぎに進もう
解答・解説を見る
こたえア
しっかりと復習してつぎに進もう
解答・解説を見る
算数
こたえ9個
(図5)より,つみきは手前と奥の2列ならんでいる ことがわかります。(3+6=)9こです。
解答・解説を見る
こたえ10
次の問題にチャレンジしよう!
解答・解説を見る
こたえ71まい
37+18+16=71(まい)
解答・解説を見る
小学1年生 トライアル問題3問
国語
こたえ
あすぱらがす
しっかりと復習してつぎに進もう
解答・解説を見る
こたえゆでたまご
しっかりと復習してつぎに進もう
解答・解説を見る
こたえ①エ②イ③ア
しっかりと復習してつぎに進もう
解答・解説を見る
算数
こたえぶた
ぞうがおどる動物をまとめると,コアラ→ライオン→ねこのように,1つとばしの 位置にいる動物になります。同じように,きつねがおどる動物は,ライオン →ねこ→ぶたとなります。
解答・解説を見る
こたえイ
1は白,2は白,3は赤,4は白ですから,求める答え はイです。
解答・解説を見る
こたえ0・4・12
6-8-10のならびから,2ずつ大きくなっています。
解答・解説を見る