私は4年生の前期の途中で進学くらぶに入り、西新宿校舎に通塾したのは、5年生の夏期講習と5年生後期の最後からでした。始めはAかBコースでしたが、5年生になってからだんだんCコースに上がれるようにもなりました。でも、なかなかそれ以上、上がりませんでした。
そのため、各科目の勉強法を考えました。算数は特に苦手だったので、"できない問題を残さないこと"に気をつけました。そのため、週テストで間違えた問題やよく間違える問題をコピーして貼った直しノートを作り、テスト前に見たり解いたりしました。過去問を解いた時も、同じように間違えた問題とどの問題が解ければよかったかの分析をノートに貼り、見たり解いたりしました。合計で25冊ほど作りました。
また「予習シリーズ」と「演習問題集」も、練習問題・応用問題を中心にくり返し解きました。過去問は、点数が悪かった回は2回、3回と解き、JGは20年分、豊島岡は10年分解きました。傾向がつかめたのでよかったです。
国語は、週テストや授業で分からなかったところを質問したり、週テストの直しでなぜ間違えたかを青ペンで書き、同じ間違いをしないように気を付けました。理科は、細谷先生からもらった常識の花束に週テストや過去問やプリントで間違えたところを書き込み、振り返るようにしました。社会は、高根澤先生からもらった文化の歌と秘密の年代暗記、補講、授業で覚えました。
後輩の皆さん、まだまだ時間はあるので、あきらめずに頑張ってください!
進学予定の中学校(での生活)に期待すること、楽しみなことは何ですか?
四谷大塚の校舎の好きなところ、楽しかった思い出を教えてください。
印象に残っている先生や授業はありますか? その理由も教えてください。
一番成績が伸びた科目(単元)は何ですか?どのようにして伸ばしましたか?
言われてうれしかった言葉・がんばれた言葉はありますか? それはどういった時の誰からの言葉ですか?