四谷大塚 校舎のご案内
四谷大塚上大岡校舎 和田です。
4/29(水)昭和の日ですね。未だにみどりの日の感覚がとれません。
今日は4年生ZoomMTGでした。
理科実験はいかがでしたか?カリキュラムにない週ということでさまざまなことに挑戦してます。
実は13:30の回と17:00の回で別の結果がでました!
これを失敗ととるか、自分の仮説が間違えていたととるか。
失敗は多くのことを教えてくれます。
今回の実験は磁石のN極を、ある金属に対して一定方向に擦るとどうなる?という内容でしたね。
100円ショップにいけば、磁石も方位磁針もあります。自分で深めてみよう。
受験勉強はきっかけです。人によって別の見え方をしています。
今回の磁石の問題もそうですね。
『答えあってたからいいや!』→選択肢あってたけど理由は×
『よくわからんな。よし、答えはアで覚えよう』→いつつかう知識だ?
『一定方向にこすってるけど、左右にこすったらどうなるんだ?』
→仮定をたてて実験してみよう。
知識のレベルによって、実験の深まり方もクラス毎によって違います。君たちのレベルが上がれば、大人もレベルをあげなくてはいけないですね。もっと大人を脅かしましょう!
知識を深めるとは、さまざまな角度から見て、じゃあこういうときはどうなるの?とギモンを持つことなのかもしれません。
今日のわだの学びでした。
Zoomで手を挙げているけど当ててもらえていないみなさん!申し訳ない!
・画角に挙げた手が入っていない
・我々の操作画面にでてくる生徒の数が限られていて把握できていない
・焦っていて、我々の脳内にある『誰に何回当てているカウンター』が壊れている
などの言い訳です。次からは、機能を有効に使っていきます。
ミュートにしているからみんなの反応もわからなくてね・・・楽しめましたか?
予習シリーズ+予習ナビ+演習問題集によって当該の回の理解に努めましょう!
その進捗を見ながら、クラス毎にZoomの取り組みを検討します。
Zoomで話した通り、高速基礎マスターやれてますね!
6年生は、一日平均166.2全校舎1位ですよ!さすが有言実行。
5年生は、一日平均105.5全校舎4位!一日100Pt達成!嬉しいなー。
やっぱり、かっこいいね。GWが楽しみだ。
さて、今日は図形の問題にしましょう。
わたしはかなり時間がかかりました。
PS)昨日のコラムの連続数の性質。
さっそく4年から文字式を使った解答(証明)が来ました。
6年生からもピタゴラスの定理の証明が送られてきました。