四谷大塚 校舎のご案内
![校舎からのお知らせ](./img/kousha/osirase_logo.jpg)
上大岡校舎 和田です。
<事務連絡>
週テストがまだ届いていない地域があります。
郵送が間に合わなかった教材プリント類を配布物ファイルにあげています。
随時ご確認のほどお願いします。
ご家庭での勉強はいかがでしょうか?
1)予習ナビ 2)復習ナビ 3)高速基礎マスター 4)授業補助教材 を軸に進めていただいてます。
校舎からは1)電話 2)メール 3)配布物ファイル 4)週テスト入力フォーム(目安箱)5)HPの上大岡コラムにて 情報を発信、受信しています。
さて、まずは重要なご報告から。
☆一両日中に、Zoom等を利用したミーティングをクラス毎に実施します。
本日四谷大塚として正式決定しました。
詳細はメールで行います。
初回の趣旨は、上大岡校舎からのメッセージ、他の生徒が何をやっているかの共有です。
まずはチーム上大岡として、
・そもそも受験や勉強の目的や目標って何よ?
・じゃあそのためにどんなことをどうやるのよ?
を共有しましょう。与えられてはダメ、自分で判断して自分で選択していきましょう。
・今、これだけやってます!って自慢する機会をとりたいけど、うまくいくかな・・・
この未曾有の緊急事態の中、上大岡校舎の生徒としてともに受験勉強を乗り越えてくれるみなさんには心より感謝しています。
正直手探りです。しかし今できる勉強の環境を整えていきます。
わたしの上大岡の目標を3点伝えます。
1)目の前の模試を片っ端から一位になりましょう。
→今は来る日のための準備期間です。ここからやってくる組分けテストの上位を独占しようぜ。
2)設定した数字目標を達成しましょう。
→高速基礎マスターが明瞭ですね。一日100Ptやってみませんか。
3)数字には表れない自分の学びを大切にする。
→我々管理する側は、数字(結果)になっていないと評価がしづらいです。
ただ、学びや研究って数字だけじゃわからない。
誰にも理解されない領域まで学んでごらんよ。ABC定理みたいに。
時に先進的な発想というのは、その当時では批判されやすいものです。
↑目標なのでふわっとした、抽象的な話です。
ZoomMTGのときにはより具体的に分割して話します。
さて今日の小話。
コペルニクス的転回とは、従来の考え方をひっくり返す画期的な発想を指す比喩です。
16世紀に天文学者のコペルニクスが、地動説を唱えました。
当時は地球が中心に世界はあるという天動説に対して、太陽を中心に回っているというのが地動説です。
これを読んでいるみなさんであれば、
え?太陽を中心に地球は回っているなんて、当たり前。って思いませんか。
でも当時は、地球が中心に決まってるじゃん!なんです。
今解決できていな問題とかも、未来では当たり前って言われているかもしれません。
今日の言いたいこと、伝わりましたか?
最近あと20年で今ある仕事の47%はなくなると 英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授が発表した論文「雇用の未来 コンピューター化によって仕事は失われるのか」にあります。
きっと今の当たり前は、将来当たり前ではなくなる。
次の世界の当たり前を作ることができるのは、まさに今これを読んでいるみなさんです。
超かっこいい。
すでに、自分の好きなこと・究めたいことが見つかっている人は幸福。好きなだけ本を読み、人に話して、他人の話を聞いて、尖っていきましょう。
まだ見つからないよ!!ってみなさん。私も小学生のときそうでした。大学生までやりたいことは見つけられなかった。今はぼんやりと見えてきた。
今目の前にある課題をやりきって、来る日に備えましょう。
受験勉強でいいじゃない。やれば点数あがって、褒めてもらえて、こんなわかりやすいものは中々ないよ。
計画をし実行する力は達成するときに必要です。計画表の作り方に関しては昨日の第9弾を読んでね。
ではみなさま、ともに日々新しいことに挑戦しましょう。
わだ
<クイズ>
昨日の問題の答えは、近日中にマイページに載せていきます。早くも答えをメールで送ってくれていて、うれしいです。まだ正解者は0ですよ-。
では簡単に今日のクイズ。
ある棒を12mに切りたい。しかし手元には7m、11m、13mの物干し竿しかありません。ペンや印をつけるものはありません。もちろん竿を壊したり食べたりしてはいけません。みなさんならどうしますか?