四谷大塚 校舎のご案内
四谷大塚 上大岡校舎 和田です。
今校舎では昨年の合格実績を父母会資料にまとめております。
本来は直接お話したいところです。まずは資料だけでも配布物ファイルにあげていきます。4/26(日)までにはアップ予定です。
また、今週は週テストを自宅実施していただいています。得点結果は上大岡校舎の得点入力フォームからお待ちしています。ランキングを集計し、少しでも努力の結果を見える化していきます。
今週と来週使用予定の配布物を郵送しました。量が多いので、+αのものは明日より順次アップしていきます。
さて
今日は私の好きな、『力』より電気についての実験です。
さてみなさんは、自然界に4つの基本的な力で表されるというのは知っていますか。
電磁力:電気と磁気 磁石が金属にくっつくアレ。
重力 :重さをもつものに働く力。リンゴ落とす落ちるアレ。
弱い力:原子核が壊れる原因となる力。太陽が燃えているアレ。
強い力:陽子と中性子を結びつけてる力。物がばらばらにならないアレ。
ふわっとしたイメージでOK。
小学生でも、電磁力と重力はイメージしやすいはず。
弱い力と強い力というのは、はじめて聞いたという人も多いはず。
われわれの体は、すごく小さい物質からできています。
それを元素といいます。水素、ヘリウム、酸素・・・って聞いたことありますね。
例えば、水は水素原子2個と酸素原子1個からできてます。H2Oってやつ。
そういう原子に働いている力が弱い力、強い力です。
さて
みなさんにも分解しまくった時期はありませんか?
毎年授業中にボールペンを破壊して、バネがとんでいったーっていう男子います。
それは何からできているんだろう?じゃあそれはさらに何から?じゃあ・・・
というより最小の構成単位が気になるというのは昔の科学者でもよくあった話。
水素原子は、原子核の周りを、電子というものがとんでいるそうです。
原子核というのは中性子と陽子というものからできているそうです。
さらにそれらは、クォークという素粒子というのからできているそうです。
・・・
物の最小単位はどこまで来ているのでしょうか。
調べてみるとおもしろです。宇宙に飛んでいく気分です。
このような発見も、昔の頭の良い人々の『なぜ?』という質問と、好奇心が作ってきてくれた結果、歴史となって我々のもとに受け継がれています。
今は専門性が高まっており、一人で何かを発見するのは難しくなっています。
昔は一人で何でもしている人が多かった気がします。例えばレオナルドダヴィンチ。私が最も好きな人のひとりです。万物の天才ってかっこよくないですか?絵も描けて、数学もできて、音楽もできた。なので真似して私もギターを弾いてみました。
話を戻します。
電気などの力の話が好きな人は物理学がオススメです。相棒には数学者を探しましょう。
今自分がふいに学んでいることをもっと深く学んでみたい。誰かとならもっと深く学べる。
この前の休講になる直前の授業では
『この期間はまず、とことん1つを究めよ』といいました。
好きなことに没頭することができるのが、こどもの特権です。
日常生活にも、みなさんがノーベル賞を取るチャンスが眠ってますよ。
それではみなさんの質問をお待ちしています。
一応すべて読んで、返信しています。もし返ってきていない!というのがあれば教えてください。
もちろん、受験勉強中の教科の質問でもOKです。もっとわたしたちを使ってくださいね♪
わだ