四谷大塚 校舎のご案内
四谷大塚 上大岡校舎 校舎長の和田です。
<事務連絡>
4/5年生は週テストを自宅受験していただいています。本日、実施してからまる付けに困っている方からのメールが届き始めました。
4/5/6年生に向けて4/13~19のスタディプランを作っています。4/11~12(日)の朝までには配布物ファイルにアップできるはずです。参考にしてみてください。
<わだブログ>
さて、今日は時間の使い方をポジティブにとらえてもらいます。
みなさんはテスト中に『あと10分あればできたのに~』と思ったり、口に出したことはありませんか?
その10分は、さっきみなさんがテキトーに過ごしていた10分です。
やりたいことを前向きにやっている10分、と
やりたくなくて無理矢理過ごす10分は同じ10分です。
マジでもったいない。
人は生まれたときから、国も性別も家庭環境も全部違います。
ただ、今流れている時間だけは、平等に与えられています。
というわけで、
自分が今一生懸命時間を費やしたいものに時間を使いましょ。
できれば、それによって自分が将来働くときに生かせるものが好ましい。
で、将来とかよくわからないなーという人は算数・国語・理科・社会のうち
どれか1教科をとことん究めよう。
夏休みの自由研究って、本来はすごくおもしろい試みなはず。
今年栄光に合格した上大岡校舎の生徒は、夏休みの自由研究が
そのまま今年の栄光の入試問題と一緒だったようです(笑)
さて本題、私からは研究してみたら楽しそうな算数のお題を出しておきます。
みなさんからも、『これについて研究してます』とか『こんなのどうですか?』とかあれば教えてください。
内容はちょっと難しいかも。答えとかはないので、ヒマツブシに。
1~3年向け
・数字はなんで0123・・・9の10種類なのか。
・なぜ、たしざん、ひきざん、かけざんの筆算は右からやるのに
わりざんの筆算は左やるのか。
・昆虫の足はなぜ6本なのか。
4~6年向け
・分数はなぜひっくり返してかけるのか。
・英語では、1はone 2はtwo・・・11はeleven、12はtwelve
13はthirteen 14はfourteen・・・と12で呼び方が変わるのか。
・1=2の証明の矛盾
A=Bとすると
A+B=2A 両辺から-2Bをすると
A-B=2A-2B
1×(A-B)=2×(A-B)
両辺を(A-B)を割ると、1=2となる。
☆どこがおかしいか指摘せよ。
・音楽と算数 より 純正律と平均律
和音(ド・ミ・ソ)はなぜきれいに聞こえるか。
・黄金比 とは何か。
きれいな長方形のたて:よこ =約5:約8 くらい
以上です。
○今、わだが気になっていること。
最近ABC予想がABC定理になりましたね。望月新一さんです。
宇宙際タイヒミュラー理論というものが、足し算やかけ算を根本から覆す理論だそうです。
こんな話らしい、などわかったら教えてください。待ってます。
わだせん