四谷大塚 校舎のご案内

桜も咲き乱れる一方で、上着の必要な気温が続きますね。寒さの戻りももう終わりだと予報されているそうですが、さあ、はたしてどうでしょうか?
みなさん、こんにちは。担任助手の木之田です
6年生の皆さんは、先週、合不合判定テストを受験しましたね!手応えはいかがだったでしょうか?
テストが終わったら見直しは必ずしましょうね!もう何回このブログに書いたか分かりません!
合不合を終えて、これからの目標・課題が見えてきたかと思います。それが見えてくるのは非常に良いことだと思うのですが、続けることが大事ですよ!大志を抱くのは簡単ですが、大志を達成するために歩き続けることは根気がいります。
「続ける」ために、私がいつも気をつけていることを何点か書き留めておきましょう。
・続けたいことは極力簡略化する
習慣付いていない人が、毎日○○を音読し文章を要約し、難しい単語の意味を調べて、難しい漢字をノートにメモして単語帳をつくる、という癖を付けようとしても、なかなか難しいでしょう。
そうではなく、まず音読する癖を付ける、次に要約する癖を付ける、その次に・・・、といったふうに、段階を踏んでステップアップすると良いのではないでしょうか。
・努力の成果はすぐ出るとは限らない
「あんなにやったのに・・・」と言う人をたまに見かけます(私も昔そうでした)。
しかし、知識を付けるのと、その知識を縦横無尽にコントロールして高得点を取るのでは、大きな差があると思いませんか?
私は、6年の夏休みくらいまではさっぱりでしたが、夏休みを経て、嘘みたいに得点が取られるようになったことを覚えています。
「がまん」をしなければならない時もあろうかと思います。そんなときは、こちらスタッフも相談に乗りますよ。
ローマは一日にしてならずとはよく言ったものです。自分の目標をしっかり見据えながら、「続ける」ことをしてみてくださいね!
町田校舎担任助手 木之田健