Tweet |
|

塾の授業内容はその日のうちに復習
--まず最初に、6年生の夏休みを迎える前、皆さんはどの教科が得意でしたか?また、苦手教科も教えてください。
堀奈津子さん(以下、堀) 私は社会がずっと得意でした。苦手だったのは理科です。
笠原信太朗くん(以下、笠原) 僕は国語が得意で、理科が苦手でした。特に生物の暗記が面倒だった。
鈴木健太くん(以下、鈴木) 僕は算数と社会が得意でした。苦手教科は、堀さんや笠原くんと同じく理科。水 溶液に関する知識や、人間が汗をかく仕組みとかを理解するのに苦戦していました。普段の生 活であまり意識しないことばかりだから、学習内容がイメージできなくて、とても覚えにくか ったです。
堀 私も、同じような分野でつまずいていました。
--夏休みを迎える前の心境を教えてください。
鈴木 正直、「夏休みが大事」という意識があまりなかったかな。塾の先生からそう言われても、実感がわか なくて。僕は元々、集中力が長続きしないタイプなんですが、それは夏の間も変わらずでした(笑)。
堀 私は、算数が伸び悩んでいたので、「算数をいっぱい勉強しよう」と考えていました。
笠原 一学期は運動会の準備など小学校でやることがたくさんあって、なかなか勉強に集中できなかった。だ から、夏はがんばらなきゃいけないと思っていました。あと、当時は志望校が少しずつ固まってきてい たので、「ここからが勝負だ!」という気持ちもありました。
鈴木 そんなに忙しかったんだ。僕は、家に帰ってから塾に行くまで、仮眠をとることもあったな。でも、そ のおかげで授業には集中できたけど。
--夏期講習で大変だったことや、がんばったことは何ですか?
笠原 とにかく塾にいる時間が長かったです。朝9時ぐらいに塾に行って、17時ぐらいまで勉強していました 。塾の授業に集中して、家では授業の復習だけはしっかりやる。そして、21時ぐらいには寝るのが毎日 のリズムでした。次の日の授業に響くので、無理して夜中まで勉強することはなかったです。
堀 私も同じ。夜遅くまで勉強すると、塾の授業中に眠くなって問題を間違えやすいから。あと、夏期講習 はとにかく、「算数を勉強する時間が長いな」と感じましたね。
笠原 中学受験はやっぱり算数だよ。僕は、親に言われて苦手な理科の生物に取り組んだりもしたけど、やっ ぱり算数の学習時間が一番長かったと思う。
--夏休みの間、家では何時間ぐらい勉強していましたか?
堀 塾のある日は2時間、塾のない日は5.6時間です。塾のある日は、家に帰った後、19時から21時ぐら いまで勉強。塾のない日は、それに加えて昼間に3時間ぐらい勉強しました。
鈴木 僕も同じような感じかな。
笠原 僕は塾の授業がない日、家庭学習は基本的にやらず、オフにしていました。たまに社会や理科の暗記物 を少し復習したくらい。とにかく授業に集中して、「塾で習ったことは、その日に定着させる!」とい う気持ちで取り組んでいました。

夏のがんばりが秋以降に生きる
--夏期講習中の息抜きは何でしたか?
笠原 僕は、とにかく家が好きなので、家でゴロゴロしているのが最大の息抜きでした。テレビを見たり、ゲ ームをしたり。親から身体を動かすように言われていたので、父とキャッチボールをすることもありま したね。両親は、僕が林間学校に行っているときに家族旅行に行くなど、いろいろと気を遣ってくれま した。
鈴木 僕の息抜きはゲームと日なたぼっこ。夏休み中もゲームを全くやらなかった日はなくて、あるサッカー ゲームを完璧に極めました(笑)。ほかに、家族でボウリングに行けたのが楽しかったです。
堀 私は読書です。はやみねかおるさんの本などを読んでいました。
笠原 息抜きに読書ってすごくない!?
堀 私は親にゲームを取り上げられていたから、読書しかやることがなくて(笑)。
笠原 なるほど。僕は、ゲームは9月に自分で封印した。
鈴木 僕は、自分なりにメリハリをつけられたので、入試直前になっても封印しなかったな。
--夏期講習が終わった後、学力アップを実感しましたか?
鈴木 夏期講習の直後に学校別対策コースの授業が始まったけど、自分の学力はあまり上がっていないなと感 じました。反対に「ほかの人は皆すごい!」と危機感をあおられて。夏期講習に取り組んでいたときも 、授業の内容がハイレベルで、危機感を感じることがありました。そのおかげで、自分のやる気がアッ プしたことがプラス面だと思います。
笠原 夏休み前は過去問に取り組んでも、「なんじゃこりゃ?」という感覚でした。でも、夏期講習が終わっ た後は少し解けるようになったので、学力はアップしたと思います。
堀 私も学力の伸びを感じました。夏期講習が終わってから、模試で算数の成績が下がったのは1回だけ。 あとは得点が上がり続けました。ほかの教科も、安定して高得点をとれるようになりました。それに、 算数の問題を解くスピードが速くなって。そのおかげで、テストのときに算数の単元で一番苦手だった 立体図形の問題に時間をかけられるようになりました。
--皆さん苦手の理科は、どうでしたか? 夏休みが終わってから成績は伸びましたか?
笠原 少し伸びたような……。でも、また忘れてしまった知識も多くて、入試直前まで理科には苦労しました (笑)。
鈴木 僕も同じ。「夏、必死に覚えた努力は一体何だったのか」と思いました。でも、夏の間に一度しっかり 覚えておいたから、直前期に何とか取り戻せたのかな。
--最後に受験生に応援メッセージをお願いします。
笠原 夏期講習は気力で乗り越えてください。あと、親にいろいろ言われて反発したくなるかもしれないけど 、受験できるのは親がいるからこそ。感謝の気持ちを忘れないようにしてください。
鈴木 親や先生から「夏が勝負!」と言われても、すぐにはスイッチが入らないかもしれません。たぶん、ほ とんどの先輩や同級生も同じだと思います。うまくいかないことがあっても焦らず、「何とかなる!」 と前向きに考えましょう。
堀 夏期講習は、授業を受ける時間が長いので、一日でもつまずくと遅れを取り戻すのが難しくなります。 毎日コツコツ続けることが大事。身体を壊さないよう、生活リズムを整えることも心がけてください。
Tweet |
|
![]() |
|||
特集
インフォメーション
|
|||
![]() |
![]() |
||