Tweet |
|

お母さんもオモシロく取り組める中学入試問題を集めました。 |
![]() |
2つものをこすりあわせてプラス、マイナスの電気の帯び方を調べたところ、【表1】のようになりました。【表1】の右側(マイナス側)にあるものほど、マイナスの電気を得やすいことを示しています。 |
|||||||||||||||
【表1】
|
||||||||||||||||
問 2つのものをこすり合わせて、プラスの電気を持つか、マイナスの電気を持つかを調べる実験を行い、その結果を【表2】にまとめました。【表1】を参考にして、【表2】の空欄(ア)~(ウ)に+、または、-を書き入れなさい。 |
||||||||||||||||
【表2】
(Ⅰ)ガラス棒
(Ⅱ)ストロー
|
||||||||||||||||
制限時間5分 難易度★☆☆☆☆ |
2つのものをこすり合わせたとき、-の電気をもらいやすいものと、与えやすいものがあります。 -の電気をもらえば-、与えれば+になります。 |
「数」は算数の女王!華麗かつ深淵なる論理を展開
フワ美私、理科が苦手で~……。 先生テーマが「電気」なんて聞くと、余計に苦手意識が働くかもしれませんね。磁石ならどうですか? フワ美う~ん、磁石なら、たぶん。 先生磁石のN極とS極、または同じ極同士を近づけるとどうなりますか? フワ美N極とS極はくっついて、同じ極同士だと反発するんですよね? 先生正解ですよ。実は、磁石と電気には密接な関係があって、性質がとても似ているんです。磁石のN極S曲の関係は、電気の+と-に置き換えて考えることができます。 フワ美じゃあ+と-はくっついて、+や-同士だと反発するのかなぁ。 先生そうです。物質が持つ+の電気と-の電気の量が等しい場合は電気を帯びていませんが、どちらかの電気が多くなると、多い方の電気の性質が表れます。そして、+の電気を帯びた物質は-の電気を帯びた物質を引き寄せ、+同士や-同士だと反発するということになるんですね。 フワ美ふむふむ、なるほど~。 先生それから、2つの物質をこすり合わせると、-の電気をもらいやすいものと与えやすいものがあります。この性質を調べるために行なったのが【表1】の実験。ガラス棒を絹でこすった結果、絹は-の電気を持ち、ガラス棒は+の電気を持つことがわかりました。このふたつでは、絹の方がガラス棒より-の電気を得やすい性質を持っているため、絹はガラス棒の-の電気をもらい、-の電気が増えます。これによって絹は-の電気を持つことになるんですね。また、-の電気を絹に与えたガラス棒は+の電気が多くなり、+の電気を持ちます。(ア)はビニール袋とガラス棒をこすり合わせたとき、ガラス棒は+と-、どちらの電気を持つことになるかという問題です。【表1】を見て考えてください。 フワ美えっと、ガラスと毛皮だと毛皮の方が-の電気を得やすいからガラスが+で、ガラスと絹も同様にガラスが+。ビニール袋も+かな? 先生正解です。(イ)と(ウ)も同じように考えればできますね。 フワ美毛皮とストローを比べるとストローの方が-で、ビニール袋とストローを比べるとストローの方が+に近いから(イ)が-で(ウ)が+かな? 先生よくできました!ね、やってみたら簡単でしょう? フワ美+と-が出てきて、途端に難しく感じたのかもしれません~。 先生今回は静電気の問題なので、非常に身近なものですよ。-と+が引き寄せ合って放電するときにバチッとくるのが、静電気の仕組みです。これが大規模になった自然現象が雷。 フワ美へえ~!静電気でホコリを吸着するグッズもありますよねぇ。 先生そうそう。静電気の実験もおもしろいですよ。毛皮でこすったストローを蛇口から細く流した水に近づけると、水がストローに近づくように曲がりながら流れ落ちます。簡単な仕組みながら、実際に目で見ると感動があるのでオススメですよ。 |
![]() |
A.(ア)+、(イ)-、(ウ)+ |
|
【表1】を参考にガラス棒とビニール袋を見比べると、ビニール袋がマイナスの電気を得やすいことがわかります。また、ストローと毛皮を比べるとストローは毛皮よりマイナスの電気を得やすく、ストローとビニール袋では、ビニール袋の方がマイナスの電気を得やすいと判断できます。 |
![]() |
実験することで、より理解が深まります。”理科に強くなる”というメリットもありますから、ぜひご家庭で試してください。 村上智士先生 |
![]() |
夢見フワ美さん |
Tweet |
|
![]() |
|||
特集
インフォメーション
|
|||
![]() |
![]() |
||