トップ検索結果 > 渋谷教育学園幕張中学校

渋谷教育学園幕張中学校

〒261-0014
千葉県千葉市美浜区若葉1‐3
公式サイト
Aライン
80偏差値
70
Aライン
80偏差値
72
男子 01月22日
女子 01月22日
第6回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
渋谷教育学園幕張
入試日
01/22
Aライン80偏差値
70
Cライン50偏差値
66
性別
女子
学校名
渋谷教育学園幕張
入試日
01/22
Aライン80偏差値
72
Cライン50偏差値
68
性別
男子
学校名
渋谷教育学園幕張(2次)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
69
Cライン50偏差値
66
性別
女子
学校名
渋谷教育学園幕張(2次)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
71
Cライン50偏差値
68
渋谷教育学園幕張中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:25

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂条件付
販売条件付

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    田村聡明

  • 創立

    昭和61年

  • 生徒数

    878名(男539名、女339名)

  • 所在地

    〒 261-0014
    千葉県千葉市美浜区若葉1-3

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    295名 (高校2年次より混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 6 6 6 18
    社会 4 4 4 12
    数学 6 6 6 18
    理科 4 4 4 12
    英語 6 6 6 18
    5教科計 26 26 26 78

アイコン_沿革沿革

1983年4月、渋谷教育学園幕張高等学校が千葉市幕張地区に開校。1986年4月に中学校が開校し、中高一貫教育の体制が整う。2004年より校名を「渋谷教育学園幕張高等学校附属中学校」から「渋谷教育学園幕張中学校」へ変更。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「自調自考の力を伸ばす」「倫理感を正しく育てる」「国際人としての資質を養う」を、教育理念とする。中高一貫教育のメリットを生かし、生徒一人ひとりを大切に発達段階に応じ能力・個性を最大限に伸ばす教育を実施している。教科面では、英語・数学・国語・理科・社会に多くの時間をさき、基礎・基本の徹底を図っている。そして自調自考の学習の羅針盤として、「シラバス(年間学習進度計画表)」を活用して、生徒の学習計画において効果を挙げている。芸術・体育などの教科に関しては特別活動を通じて、限られた教科時間を補い、バランスのとれた人間育成を目指している。また、長期留学や海外教育研修(ホームステイ)など、国際感覚を養うための機会も豊富に用意している。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「英語で名前を入力するのは他校ではなかったので、つづりを確認しました。」(2023年度)

    「会場で近くにいると安心するかと思ったので、仲のよいお友達と時間を合わせて出願するなどしました。」(2023年度)

    「面接の順番が1番にならないよう、出願開始時刻から20分ほど待って出願しました。」(帰国生)(2023年度)

    「写真は業者の方にお願いしたので、スムーズにできました。」(2023年度)

    「出願時期が他校と重なっていたので、忘れないようにカレンダーをチェックしました。」(2022年度)

    「出願開始のタイミングで申し込みをしました。クレジット決済にしたので、直ぐに受験票がプリントアウトできてよかったです。」(2022年度)

    「出願の際は1人ではなく、父親と母親で確認してから出願しました。」(2021年度)

    「他校と共通の出願システムだったので、生年月日や写真など一度入力すると、それが反映されるので楽でした。」(2021年度)

    「二次は出願期間が短いので締切に注意しました。」(2021年度)

    「出願スケジュールを管理して、出願開始と同時に手続きをしました。受験番号が早いと、試験当日の解散も早くなりよかったです。」(2021年度)

    「受付直後は混むかと思い、時間をずらして出願しました。スムーズにできました。」(2021年度)

    「手数料はクレジットカードよりコンビニ払いのほうが安いらしいのですが、早い番号が欲しかったのでクレジットカード決済にしました。」(2021年度)

    「今年は特別教室や体育館などでの受験になる可能性があったので、出願開始後、できるだけ早く出願して、若い受験番号を取りました。」(2021年度)

    「WEB出願は受験票を出力するまで間違いがないか不安でしたが、学校まで足を運ばなくてよい気軽さがありよかったと思います。」(2020年度)

    「登録内容を一旦印刷し、間違いがないかチェックしてから手続きしました。」(2020年度)

    「早めに顔写真を撮ってアップロードしておいたので、他の学校の出願の際にも楽に手続きをすることができました。」(2020年度)

    「ログインパスワードなど覚えやすいものにしました。自宅で受験票のプリントも出来、写真も事前に登録できて楽でした。」(2020年度)

    出願その他

    「帰国生カードとプリエッセイの内容は春ごろからアイディアを出し始めていました。」(帰国生)(2023年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「受験生は校舎側に案内されました。先生方がとても親切でした。隣の学校を受験する方が間違えて何人か来ていました。」(2023年度)

    「受験番号が偶数か奇数かで入校時間が分けられていました。校舎の手前で別れました。」(7時30分着)(2023年度)

    「隣の学校も受験日が同じだったため、歩道も車道も混雑していました。人の波がどちらの学校か少し分かりにくかったです。」(7時15分着)(2023年度)

    「一次は混んでいましたが、二次は空いていました。」(7時50分着)(2023年度)

    「講堂で待ち、受験生は番号順に教室へ向かいました。講堂や廊下に係員がたくさんいました。外履きや上着は講堂で親が預かりました。」(帰国生・7時45分着)(2023年度)

    「クラシックのBGMが放送で流れていました。在校生の誘導と貼り紙での案内がありました。校内放送でトイレに行くようにとの指示があったそうです。」(2022年度)

    「正門から玄関までは父母も一緒に歩き、サーモグラフィで発熱なしを確認後、受験生だけ校舎内へ向かいました。」(2022年度)

    「誘導の先生方がたくさんいて、迷うことはありませんでした。」(2022年度)

    「混雑を避けて、最寄りの海浜幕張駅ではなく幕張駅から向かいました。」(2022年度)

    「校内放送で、トイレが混むので早めにすませるようにと流れていました。」(7時35分着)(2021年度)

    「密を防ぐため、受験生と別れた父母に立ち止まらないよう常にアナウンスがありました。」(7時20分着)(2021年度)

    「門に入って、階段下がとても混んでいたので、何度かアナウンスが入りました。」(7時45分着)(2021年度)

    「係員がたくさんいてくださり、スムーズに誘導してくれました。」(2021年度)

    「7時30分までは保護者と受験生は講堂で待機しました。」(7時20分到着)(2020年度)

    「集合時間直前に到着しましたが、特に問題なく試験を受けることができました。」(8時10分着)(2020年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「講堂が父母控室でした。在校生らしき人が受付にいて、飲み物の自販機の場所を教えてくれました。暖かく、音楽もかかっていました。帰りの案内がスクリーンにありました。」(2023年度)

    「講堂の入口が開放されていたため、コートを着たままでちょうどよいくらいでした。」(2023年度)

    「講堂内は適温でした。2、3席に1名程度の埋まり具合でした。」(2023年度)

    「控室を利用しない方も多く、講堂にあまり人はいませんでした。」(2023年度)

    「講堂ではクラッシック音楽が流れていました。飲食可でした。」(2020年度)

    「講堂には入れず、ロビーのソファーで待機しました。学校側から飲み物、チョコレート、アメのサービスが提供されました。」(2020年度)

    「講堂は試験開始まではほぼ満席で、試験が始まると退席する方も多くいました。」(2020年度)

    「講堂は空いていました。在校生の父母がお茶を出してくれました。」(2次)(2020年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間は換気のため窓を開放しましたが、上着があったので、特に問題なかったそうです。」(2023年度)

    「換気のため窓は開いていたそうですが、本人の席は寒くなかったそうです。天気がよく暖かかったのもあると思います。」(2022年度)

    「足元が少し寒かったようです。」(2021年度)

    「換気で寒かったそうです。」(2021年度)

    「とても寒かったようで、コートを着たままの受験生もいたそうです。」(2020年度)

    「教室は特に寒くも暑くもなかったそうです。休み時間は換気していたそうです。」(2020年度)

    試験教室その他

    「トイレが混んでいたら、在校生が他の階のトイレに案内してくれて助かったとのことです。」(2023年度)

    「在校生が試験のお手伝いに入っていて、休み時間も楽しそうで雰囲気がよかったとのことです。」(2023年度)

    「帰国生受験と一次試験の併願者は別室に集められて受験しました。」(2022年度)

    「試験開始15分前に『リラックス体操』がありました。」(2022年度)

    「休み時間は男子トイレが大変混雑したそうです。」(2022年度)

    「休み時間と昼食時は窓が開いていましたが、試験2、3分前に閉めてくれたそうです。」(2022年度)

    「校舎内が広く、トイレ休憩の時など迷いそうになったそうです。」(2022年度)

    「休み時間は換気のため窓を開けたそうです。寒い時は自分で上着を着るなどするよう、試験監督に言われたそうです。」(2021年度)

    「試験中は窓のカーテンが閉められていたそうです。」(2021年度)

    「男子トイレが混んでいたと言っていました。」(2021年度)

    「明るくきれいな教室で、机や椅子がガタガタすることもなく、快適に試験を受けられたそうです。」(2020年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「講堂で番号順に呼び出されました。学校の外で待ち合わせしました。」(2023年度)

    「受験生が退出してくる時間は当日に紙で渡されました。時間まで校庭で待機しました。」(2023年度)

    「受験番号順に退出でしたが、混雑状況により時間が前後する場合は、放送でお知らせされました。」(2023年度)

    「本人と場所を決めておいたので、混乱なく合流できました。」(2023年度)

    「混雑していたため、近くのショッピングモールで待ち合わせました。」(2023年度)

    「受験番号のアナウンスがあり、スムーズでした。番号が遅かったので、ピックアップまでの時間はかかりました。」(2023年度)

    「番号順に退室しました。放送があったので分かりやすかったです。階段から降りたところに父母がたくさん立っていたので見つけにくかったです。」(2022年度)

    「受験番号ごとに解散時間が設定されていました。混雑すると聞いていたので、近くの商業施設で待ち合わせをしました。」(2022年度)

    「受験番号の早い順に8グループくらいに分けられ、時間をずらして解散しました。父母はグラウンドに集められ、自分の子どものグループの番になれば拡声器で前に進むよう呼ばれました。その後、玄関から出てくる子どもを見つけてつかまえるシステムでした。」(2022年度)

    「入試説明会の時に、混雑を避けるため駅やお店などでの待ち合わせを促されたので、駅前で合流しました。」(2022年度)

    「解散後は門付近での混雑が予想されたので、幕張駅で集合しました。」(2022年度)

    「案内通り、受験番号順に時間差で退出してきたのでスムーズでした。」(2021年度)

    「校内放送によりアナウンスがあったので、混乱なくスムーズに合流できました。」(2021年度)

    「正門付近は人が多く、係員の声も聞こえにくい場所があり、5分ほど合流できずに捜しました。」(2021年度)

    「受験番号ごとに解散時間が異なり、指定された時間になるまで合流場所(正面階段前)には入れませんでした。」(2021年度)

    「二次は終了後、流れで解散し、門の近くで合流しました。」(二次)(2021年度)

    「受験番号順に解散でした。8グループに分け、5分おきに解散でした。」(2020年度)

    「受験番号順に少しずつ解散したようです。階段下で待機しました。子どもと合流場所は決めておきました。」(2020年度)

    「300人ずつ退場してきました。通路を空け、受験生と合流した人が通路を通りました。校門付近が混雑していました。」(2020年度)

    「事前にHPに退出時間が掲載されました。」(2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2023年度)

    持ち物全般

    「行き帰りに手がかじかんでいたので、カイロを利用したら安心したとのことです。」(2023年度)

    「貼るタイプ、貼らないタイプ、足用などカイロは全て役立ちました。」(2023年度)

    「筆記具だけでなく、コンパス、三角定規、直定規も予備を持たせました。」(2023年度)

    「コートを簡単に入れられるような大きな袋は役立ちました。」(2023年度)

    「たくさん手を洗うので、タオルを持たせました。」(2023年度)

    「父母控室を利用するなら、本など時間を潰すものが必要です。」(2023年度)

    「予備のメガネは持たせました。」(2022年度)

    「受験票以外の持ち物をよく見ておらず、上履きを忘れてしまいました。シューズカバーの配布があったので大丈夫でした。」(2022年度)

    「マスキングテープで受験票が落ちないようにしました。」(2022年度)

    「受験票が落ちないよう、コクヨの文具『ひっつき虫』を持たせました。」(2022年度)

    「コンパス、三角定規、30㎝の定規が必要なことに直前で気づき、ネットで購入しました。」(2022年度)

    「時計は時計機能だけのものと指定がありました。」(2022年度)

    「教室内は寒かったとのことで、ブランケットを持たせればよかったです。」(2022年度)

    「カバンの中で水筒の蓋のしまりが緩くお茶をこぼしてしまい、上履きが濡れてしまいました。どうしてもスリッパは借りたくないと言うので、幕張の駅で靴下を買って、濡れたら替えるように持たせました。」(2022年度)

    「除菌スプレーと、飲食時のために除菌ウェットティッシュは多めに持たせました。」(2021年度)

    「休み時間が長いので、まとめノートや資料集などを持って行きました。」(2021年度)

    「受験票、案内は予備を持って行きました。」(2021年度)

    「定規、コンパスを忘れないように気を付けました。忘れた受験生には貸出しがあったそうです。」(2020年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「手が動きやすい服、袖口が薄めの服にしました。」(2023年度)

    「きついジーパンは避けました。」(2023年度)

    「コートとは別に室内で脱ぎ着できるフリースも持たせました。マフラーや手袋はなくしやすいので親が預かりました。」(2023年度)

    「ダウンジャケット、トレーナー、ヒートテック下着、暖かい靴下、マフラー、暖かい手袋で行きました。バッグの中に薄手のジャンパーを入れておきました。」(2023年度)

    「カーディガンのような羽織れるものを持って行くのは大切だと思いました。」(2023年度)

    「2月に女子校を受験する予定だったので、白ブラウスに紺スカートなど、女子校に合わせた服装で行きました。」(2023年度)

    「朝の気温が低かったので、サッカーのベンチコートを着ました。帰りは暑がっていましたが、結果的にはよかったです。」(2022年度)

    「靴下をヒートテック用のものにしたり、タートルネックにしたり、防寒には気をつけました。」(2022年度)

    「普段通りのリラックスできる服を着せました。換気で窓を開けるだろうと、防寒のために多めに着せました。」(2022年度)

    「目立つ色の上着で、親が見つけやすいようにしました。ニットのワンピースで太ももが暖かいようにし、ベストと長袖のフリースで調節できるようにしました。」(2022年度)

    「着脱しやすい服装にし、玉ねぎのように重ね着させました。」(2022年度)

    「普段小学校へ行く時と全く同じ服装でした。あえて普段通りを心がけて、過剰なことはしないようにしました。」(2022年度)

    「暑がりなので、服は前開きの上着を重ね、着脱しやすくしました。」(2021年度)

    「軽くて保温性が高く、ストレスを感じない服装を選びました。」(2021年度)

    「窓側の席だったらしく、持参した薄手のパーカーが役に立ったと言っておりました。」(2021年度)

    「換気で寒い可能性があり、着脱可能なフリースなどを持たせました。実際寒かったそうで、持って行ってよかったです。」(2021年度)

    「靴下は厚めの物を選びました。」(2020年度)

    食べ物全般

    「弁当は生ものは避け、午後の試験で眠くならないよう量は少なめにしました。お菓子も含め食べ物は全て一口で食べられるようにしました。」(2023年度)

    「お茶、保温ジャーに入れたスープ、おにぎりを持参しました。」(2023年度)

    「お弁当とラムネを持参しました。ラムネがお守りでした。」(2023年度)

    「お菓子は個包装のものや、ジッパー付きの袋に入ったチョコなどにしました。」(2023年度)

    「お弁当は小さいおにぎり1個とおかずを少しにしました。それとアルフォート、お茶を持たせました。」(2023年度)

    「お弁当はさっと食べられるサンドイッチとイチゴでした。」(2023年度)

    「面接が早かったため、ゼリー飲料と水のみ持たせました。」(帰国生)(2023年度)

    「お弁当を持参しましたが、周りの方はほとんどコンビニのおにぎりなどだったようです。手軽に食べられるので、そのほうがよかったかもしれません。」(2022年度)

    「普段より少なめのお弁当、水筒、ラムネ菓子、ゼリー飲料を持たせました。」(2022年度)

    「消化のよいものを軽食程度に持たせました。」(2022年度)

    「本人が好きな緑茶のペットボトルを持たせました。万が一漏れたら大変なので、水筒はやめました。チョコレートと食べやすいサイズのおにぎりも持参しました。」(2022年度)

    「昼食は温かいミネストローネとパンにしました。おやつはパン、ラムネ、ガム、おせんべいチョコクッキーと、その時の気分で選べるよう、いろいろな種類を持たせました。」(2022年度)

    「昼食とは別に、直ぐに食べられるチョコやグミ、ゼリー飲料などを持参しました。飲み物はペットボトルの温かいお茶にしました。」(2022年度)

    「軽食は一口サイズのおにぎり5個でした。味をすべて変えて海苔で巻き、一つずつラップで巻きました。」(2022年度)

    「お弁当はハンバーグなど、食べ慣れたものにしました。」(2021年度)

    「お弁当を持っていきましたが、おにぎりやサンドイッチなど、さっと食べられるものの人が多かったとのことです。」(2021年度)

    「チョコ、ラムネ、お茶、水、おにぎり弁当を持たせました。お弁当は早く食べられるよう、少なめにしました。」(2021年度)

    「軽食持ち込み可だったので、チョコレートを持って行ったのが役立ちました。」(2021年度)

    「昼食に菓子パンを持たせましたが、思ったより休憩が長く、手持ちぶさただったとのことでした。それから飲み物を忘れてしまい、喉が渇いた状態で試験を受けました。」(2021年度)

    「温かいココアとお茶、食べやすい一口サイズのおにぎりとパンを持参しました。」(2021年度)

    「昼食にコンビニのおにぎりを持たせましたが、海苔の破片が散るのが気になり、他のものにすればよかったと思ったそうです。また、軽食としてお菓子を持っていきましたが、アメは口に入れると長いので、チョコやクッキーを食べたそうです。」(2021年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「帰国生の面接は4人1組のグループ面接で、面接官は5名(2名はネイティブ)、所要時間は20分でした。」(帰国生)(2023年度)

    面接内容

    「事前に提出したプリエッセイについて質問されました。」(帰国生)(2023年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「Yシャツ、セーター、ヒートテックの黒いズボンでした。防寒と清潔感に注意しました。」(帰国生)(2023年度)

    面接その他

    「面接前は教室で待ち、本やノートを読む人が多かったそうです。面接時、受験生の間にはアクリル板があったそうです。」(帰国生)(2023年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「インターネット発表でしたが、温かいお言葉も添えられており、とても嬉しかったです。」(2023年度)

    「合格書類のダウンロード期間に制限があるので、プリントアウトして保管しました。」(2022年度)

    「合格発表の時刻にネットが少しつながりにくくなりました。」(2022年度)

    「学校HPで14時00分発表となっていましたが、実際には13時40分にHPで発表が始まりました。」(2022年度)

    「インターネット発表でしたが、発表直後はしばらくつながりませんでした。約10分後には見ることができました。」(2021年度)

    「発表から書類受け取り、入学金振込みまで全てネット上で完結したので楽でした。発表直後はサイトにつながりにくかったと思います。」(2021年度)

    「受験番号と生年月日を入力してログインする方法の他に、合格者番号一覧のPDFもあったので、学校内掲示と同じようなドキドキ感がありました。」(2021年度)

    「インターネットで合格を確認した後、学校の掲示を見に行きました。合格書類は後日、採寸の日に受け取りました。」(2020年度)

    「インターネット発表の予定時刻10時より早く発表が見られました。」(2020年度)

    「校内掲示はかなり早く、10時予定でしたが、9時20分ごろには貼り出されたようです。」(2020年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「2月5日の最終手続は参加必須のため、その日は他校の受験ができず注意が必要でした。」(2023年度)

    「制服はスカート、リボンなど種類が多いので、あらかじめ何を頼むか決めておくとよいかもしれません。後で“あれも注文すればよかったかな”と思うものもありました。」(2023年度)

    「入学金がクレジット払いとコンビニ払いとで手数料が4000円ほど違いました。」(2023年度)

    「制服の採寸が予定より1時間ほど長くかかりました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「理社の配点が他校より高いので、算数でうまく点数が取れなくても、他教科でカバーできればチャンスはあると思います。」(2022年度)

    「子どもと別れる際に、お弁当を渡し忘れてしまいました。幸い、本人が気づいて電話をくれたので、戻って渡すことができました。」(2021年度)

    「入試説明会で社会の解答用紙は表裏があるとばかり言われていたことで、理科にもあるとは思わず失敗してしまいました。」(2021年度)

    「当日受験票を忘れてしまい、親子とも動揺しました。子どもを送りだす際にもっと適切な声の掛け方があったのではないかと後悔しました。不測の事態への備えが足りませんでした。」(2021年度)

    「受験当日、最寄り駅~船橋駅が運休していて自転車+徒歩で行きました。駐輪場も調べておけばよかったと思いました。」(2020年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 26,000 円
入学手続時 入学金 280,000 円
授業料 - 円
その他 73,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 95,330 円
入学後1年 授業料 420,000 円
その他 378,000 円
初年度納入金合計 1,246,330 円
中学3年間費用計 約 2,954,330 円
"*1次の合格者の希望者は、入学手続時納入金のうち5万円を1月25日までに納入したうえで、2月3日18時まで残金(23万円)の延納可。*女子は男子との制服代・指定用品代の差(8,360円)を加えること。"

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
大問5題の構成。題意を読み取る力、条件をまとめる力、思考力、そして計算力が求められる。過去問で出題傾向に慣れておきたい。また、年によって難度の変動が大きいので、どのような問題が出ても慌てることなく、解けそうな問題を確実に解いていく冷静さも必要。近年は一次入試で「定規・コンパスを使った作図問題」が出題されていないが、二次入試では出題が続いている。募集要項に「定規コンパスの携行」の記載がある限り、作図対策は怠れない。
国語
大問2問構成。記述問題は昨年の4題から1つ増えて5題に、そのうち2題が字数制限のあるもの(60字以内と70字程度)となっている。言語事項は語意・慣用表現・文学史などであった。大人の視点で書かれた文章を、受験生がいかに工夫して表現するかを見たい、というのが本校の出題の最大の特色であろう。
理科
「長文やデータから必要な内容・条件を読み取る力があるか」「初見の内容と、これまで学んだ知識や経験を結びつけてどのように課題を解決するか」の2点がポイントとなり、基本的な知識・計算力に加え、分析力・洞察力が求められる。過去問演習の際は、問題文や条件をよく読んで正しく把握することや、理由を考えながら解くことを意識したい。また、机上の学習だけでなく、日常の生活や身の回りのことに幅広く興味・関心を持ち、思考することを心がけたい。
社会
一次・二次とも昨年同様大問3題。出題分野もほぼ例年通り。時事的なテーマを切り口に政治分野を中心とした政治国際、歴史分野、地理分野。例年、身の回りのものが取りあげられている。現在の道具・制度・習慣などについて、その歴史や変遷を追いかけてみることを心がけたい。初見の資料や図版などから答えを導いていくため、基礎知識を活用して「推理」する能力を鍛えていくこと。さらには、論理的に思考するための基礎となる「読む力」を身につけてるようにしたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

渋谷教育学園幕張中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校